お知らせ

  • TOP
  • お知らせ

 

みなさんこんにちは、
岡村ゼミナール青山校です!

 

いよいよ本格的な夏が近づいていますが、皆さんはいかがお過ごしですか?
体調や熱中症には十分気をつけていきましょうね。

 

 

さて、岡村ゼミナールでは、
普段の授業とは別に「わくわくする学び」を提供する、

 

わくわくスタディ

 

という試みを年間を通じて行っています。

 

理科実験をしたり、英語でカルタを楽しんだり、みんなで俳句を考えたり、
通常の授業とは一味違う画期的な内容を楽しんでもらっています。

ちなみに前回は「日本クエスト」という内容を実施し、

日本の産物や都道府県について詳しくなる勉強を行いました。

 

 

そして、今回は岡ゼミの楽しい理科実験!

 

二酸化炭素をテーマで実験を行いました!

 

普段私達の身の回りにある「二酸化炭素」。

二酸化炭素って一体何?どんな働きをするの?といった疑問を、

楽しい実験で学んでみよう!というイベントです。

 

 

 

まずはペットボトルを使って、入浴剤とお湯を入れて
気体を発生させる実験です。

 

 

 

 

そのままだとペットボトルをひっくり返しても水が落ちなかったのに、

入浴剤にお湯を入れたペットボトルをつなぐと、水がぽとぽとと落ち始めました!

 

つまりここに気体が発生しているわけですね。

 

このようにして気体を集める方法を、水上置換法(すいじょうちかんほう)と言うんでしたね。

 

 

 

 

 

こうして発生した気体は二酸化炭素なので、

線香の火を近づけたり、ロウソクの火に近づけて火が消えるかどうかも試してみました。

 

 

 

 

 

さてさて、お次はオリジナルの入浴剤を作ってみよう

 

 

 

 

クエン酸と炭酸水素ナトリウム(重曹)をよく混ぜて、

そこにエタノールを少し垂らして反応を起こします。

 

それをしっかり押し固めて、オリジナルの入浴剤を作っていきます!

 

エタノールが少ないとよく固まらないし、多すぎると反応しすぎてあふれてしまうので、

さじ加減が重要ですね。

 

 

 

 

しっかり固めてテープで固定すれば完成!

ぜひおうちで使ってみてね!

 

 

 

 

さあお次もオリジナルのものを作成だ。

 

なんと、自分だけの炭酸ジュースを作ってみよう!!

 

 

 

 

 

先ほどのクエン酸+炭酸水素ナトリウムをカップに入れて、
食用色素でそれぞれ好きな色をつけていきます。

 

 

 

 

 

 

みんな思い思いのカラーリングで、オリジナルの炭酸ジュースができましたね!

 

 

ちなみにこの鮮やかな緑色は、「緑」の色素を入れたのではなく、

「青」「黄色」をブレンドして作り上げたそうです。発想がすごい!!

 

 

 

さて、無事完成したら砂糖を入れて味付け。

 

さあ、飲んでみよう!!・・・と飲んだわけですが、

残念ながら味は、び、微妙・・・・・(苦笑)

 

なかなか美味しい炭酸ジュースを作るのは難しいですね。

 

 

そんな中、1人の生徒が

 

「おいしい!毎日でも飲める!!」と言ってました😄

 

 

 

 

 

 

さあ、最後は外に出てメントスコーラ大噴火!!

 

できるだけ高く噴射するよう工夫し、いよいよ大実験。

 

 

 

 

結果は、めちゃくちゃ高く飛びました!!😄😄

 

 

噴射して出てくるコーラを飲もうと顔を近づけて、

顔がべっちゃべっちゃになってしまう生徒も・・・(笑)

 

でもメントスコーラの実験としては大成功でしたね!!

 

 

 

 

 

ということで、本日は二酸化炭素の特徴を存分に味わう実験をたくさんやりました。

皆さん「あ~楽しかった」と言いながら帰っていきました。

 

今日のわくわくスタディで、二酸化炭素や化学反応といったものが

少し身近に感じられたらいいですね。

 

 

参加された生徒の皆さん、お疲れ様でした!\(^o^)/

 

 

***********************************

 

当塾では、「わかる・たのしい・ためになる」をスローガンに、みんなが楽しめる+ためになるイベントを随時行っています。

次回のワクワクスタディもお楽しみに!

(※ブログに掲載のお写真は、生徒さんの保護者様に許可を得た上で掲載しております。)

 

 


 

 

岡村ゼミナールでは、学校内容にも万全の対応をし、

生徒の学力向上とやる気の向上に全力を注いでいます。

無料体験もいつでも可能ですので、ぜひお気軽にお問合せください!

 

 

お問い合わせフォームはこちらから

青山校
2024/07/17

【青山校】わくわくスタディ「二酸化炭素で遊ぼう」を実施しました!

 

こんにちは、岡村ゼミナールの青山校です。

おかげさまで、夏季講習、好評を頂いております!

定員いっぱいのためすでに受付を停止している教場もあるぐらいです。

 

 

そして、7月17日現在、青山校は夏季講習はまだ受け付けております!

7月22日(月)から夏季講習がスタートしますので、ぜひお早めにお申し込みくださいませ。(夏季講習前に1度無料体験もできます)

 

▼青山校の夏季講習の時間割はこちらです▼(クリックで拡大)

 

 

 

夏は、成績を伸ばすのにもってこいの季節です。

 

確かに夏休みはいつもと比べ時間は十分にありますが、

本人の気持ちがなければ勉強ははかどらず、遊びにゲームにと、楽しい方にだけ考えが向いてしまいます。

なんとか学校の課題だけこなすのが精一杯、となってしまいます。

 

そこで、生徒さんの成績を上げるコツは、「習慣化」です。

 

人は習慣化すると、面倒さを感じなくなる生き物です。

毎日必ずこれをやる、決まった時間に勉強をする、と日々のタイムスケジュールの中に「習慣」として入れてしまえば、

むしろ逆に、それをやらないとモヤモヤするぐらいにまでなります。

毎日歯磨きをしないと寝れないのと同じようになります。

 

岡村ゼミナールでは、授業や宿題を習慣化させるのはもちろん、

「楽しく・わかりやすく」を考え、楽しく通うことができるよう日々の指導にあたっています。

 

 

 

この長い夏期だからこそ大きく成長できるチャンスがあります。

熱い教師と涼しい教室のある岡村ゼミナールで勉強してみませんか?

 

 

お申し込みは「お申し込みフォーム」か「お電話」から!

スタッフがすぐに対応いたします。

 

 

夏季講習特設ページはこちら
(ページの下部に入力フォームがございます)

 

また、夏季講習を受講されたあと、2学期も継続してご入塾された場合は、

入塾金無料になるキャンペーンも実施中です。

 

皆様のご参加、お待ちしております!!

青山校
2024/07/17

【青山校】夏季講習の受付、まだ間に合います!

皆様、世間ではそろそろ梅雨明けらしいですね。梅雨が明けたと思ったらいきなり猛暑日…。

 

季節の変わり目。体調管理にはじゅうぶん注意をしてくださいね。

 

さて、それでは毎回恒例の赤穂校生の頑張りの発表です。

 

毎回のテストのときに言わせてもらっているのですが、1回の結果に一喜一憂するのではなく、振り返りのいい機会だと思って結果返却を迎えましょう!ということです。

 

納得のいく成果を収めた人、次も同じように素晴らしい結果を残しましょう。

納得のいく成果にならなかった人、今回の反省点を必ず次回にいかすようにしましょう。

 

我々は、赤穂校の生徒の頑張りを全力で応援しますよ!

 

そんな頑張っている塾生とともに勉強してみたい…そんな方々!まだ、間に合います。夏季講習でしっかり復習しませんか?

 

お問い合わせお待ちしております。

 

赤穂校
2024/07/16

出ました!1学期期末考査の結果発表~♪

 

みなさん、こんにちは!!

勝原校でもいよいよ夏季講習2024が近づいてきました!!

今は教室でも夏の懇談会の真っ最中ですので、

懇談会で確認した課題をもって、

夏の勉強、頑張って行きましょ~!!

 

 

さて勝原校では数年前から

「夏のEVOLUTION!!!」と題して、

生徒たちの‘成長’と夏季講習の‘進化’を目指してきました!

そのEVOLUTIONシリーズも今年で3回目、さらに向こうへと

いうことで、よりRISING↑↑な講習をやっていきます!!

 

 

実際、どんなところがEVOLUTIONしているかといいますと・・・

 

 

 

 

例えば勝原校での夏の恒例、

暗唱コンテスト!!!!

 

 

3年前は

こんな感じ・・・だったのが、

 

 

 

2年前がこう、

 

 

 

 

 

去年がこう

 

 

 

!!!!

 

 

暗唱コンテストは

平家物語やおくの細道などの古文から、

現代文の名作を暗唱するコンテストで、

音の良い日本語にふれるとともに、

国語の興味のきっかけになってほしい

始めたイベントです。

たくさんの人の前で発表することは緊張もしますが、

それだけ、言えた時の達成感がすごくあります。

何年か通ってくれている生徒たちには

すっかりおなじみのイベントになっており、

先生自身、生徒の成長をとても実感するイベントの1つです!

去年からは初の小3生も交えての開催となり、

勝原校的夏祭りまで開催しちゃいました!!

 

 

 

・・・とまぁ、

このあたりは、見た目に分かりやすい例でしたが、

授業内容も当然、去年よりも今年、今年よりも来年…で

パワーアップしていくつもりで

やっていますので、

その思いを、本当に生徒さんたちも受け取ってくれて、

今の岡ゼミの合格実績にも繋がっているのだと思います。

 

 

さぁ、夏に向けて、呼び覚ませ、上昇志向!!!

勝原校のRISING夏季講習(笑)、

まだ間に合いますよ!!

 

 

 

勝原校
2024/07/13

勝原校の夏季講習ライジング!

岡ゼミ新飾磨校生の努力の成果をご覧ください!!関連する画像の詳細をご覧ください。答案用紙5イラスト - No: 617344/無料イラストなら「イラストAC」

 SH中1年の学校平均点と塾生平均の差

   英語 +21.2点

   数学 +27.9点

   国語 +32.15点

   理科 +24.15点      

   社会 +26.45点

5科目合計 +129.35点

 

※ 塾生の約67%が15位以内に入りました!!

 

皆さんよく頑張りました(^-^)

中1のクラスはみんな楽しく勉強出来ていて、クラスの

良い雰囲気が好影響を与えているのかもしれませんね。

 

中でも1番成績の良かった生徒さんは、な・な・なんと2位(@_@)

次は1位を目指して頑張って欲しいですね!

 

~~~続いては岡ゼミからの緊急告知です。~~~

 岡ゼミでは7月22日(月)から夏季講習

 スタートします!

 お問い合わせ・お申し込みはお早めに下記まで

 お電話ください。

 新飾磨校 079-234-0065

 本部事務局 0120-19-5541

 

 岡ゼミで熱い夏を過ごしましょう!

 

 

 

新飾磨校
2024/07/11

1学期期末テスト結果&お知らせ

岡村ゼミナールは令和五年度漢検優秀団体に選ばれました!

 

「成績優秀団体」とは合格率が優秀な全国の上位30団体に表彰される賞です。

岡ゼミは平成30年以降、成績優秀団体に選ばれ続けています。

 

岡ゼミでは塾生の多くが漢検にチャレンジします。

普段の授業が漢検対策にもなるため、平均を大きく上回る合格率です。

学年相当より上の級に挑戦する生徒さんも多いです。

 

岡ゼミ生になって漢検・英検にもチャレンジしませんか?

 

 

岡ゼミの夏季講習は7/22START!

まだまだお申込み受付中です!

(一部満席のクラスもございます)

 

お申込み・お問い合わせはこちら

 

 

お知らせ
2024/07/09

漢検優秀団体賞を受賞しました!

岡村ゼミナール増位校では夏季講習生
「クラス(集団)指導」「1:2個別指導」
を募集しています。



夏休みは「最も成長でき、
最も差がつく」期間です。
時間にゆとりのある夏休みを活用し,

復習予習を行い,新学期に備えよう!

 


ステキな仲間,そして

やさしくも熱い講師陣
みなさんをお待ちしております。
岡村ゼミナールはがんばるあなたを
全力で指導し,サポートいたします。

学年によっては残席がわずかです。

 


お問い合わせ・お申し込みは
0120-195541 (日曜以外9:00~22:00)
079-289-3301 (増位校直通,不在時は事務局へ転送されます)
↓増位校「クラス指導」の講習日程表です↓
「個別指導」の日程はお問い合わせください。
↓↓↓タップすると表示されます↓↓↓

増位夏季2024

増位校
2024/07/09

夏季講習生募集中 岡ゼミの夏2024!

 

7月7日は七夕でしたね。星に願いを託す素敵なイベントです。
荒川校では、生徒たちの願いをこめた短冊を竹に結んでいただきました。
昨年と違い今年は素敵な星空の見える夜でしたね。
みんなの願いはきっと織姫様と彦星様に届いたことでしょう!

 

 

勿論、努力が必要な願い事は、叶えるための行動を起こすことが重要です。
みんな、自分の願いに向かって一歩ずつ進んでいきましょう!

 

さて、夏の暑さが本格的に厳しくなってきました。
現在、夏季講習受講生を募集しています。夏の暑さに負けない熱い授業をお約束します!

岡村ゼミナールの夏季講習は、勉強はもちろんのこと、多くのイベントをご用意しております。
小学生向けの楽しい理科実験や、中学生向けのA1グランプリ(暗記大会)などなど

この夏、一緒に学び、成長し、思い出に残る素晴らしい時間を過ごしませんか?
私たちと一緒に輝く未来を追いかけましょう!


皆さんのご参加を心からお待ちしています!

 

荒川校
2024/07/08

夏季講習募集中「星に願いを」

みなさんこんにちは。
期末テストも終了し、その結果が返却されているころかと思います。

結果の良し悪しはもう変えられませんが、結果を見ての行動は今後の皆さんの未来を大きく変えるでしょう。

素晴らしい未来に突入するためにもこの夏の過ごし方は非常に重要です。

赤穂校ではこの夏、1学期の勉強内容の復習と2学期の先取り学習を扱う「夏季講習」を実施します。

いつもですと赤穂校の道路沿い窓に大きく告知しているのですが、現在校舎改修中のため…申し訳ありません。

開始は7月22日(月)ですが、興味のある方は今すぐにでもお問い合わせください。
ちなみに夏季講習の期間は、8月23日(金)までとなっています。

中3生に関しましては、夏季講習とは別で「夏季特別特訓」も実施します。

これは8月9日~11日の3日間、長時間にわたってみっちり学習する講座になります。
対象学年は小学3年生から中学3年生、高校1・2年生です。
高校生の夏季講習に関しましては(特に高3生)、赤穂駅前校の代ゼミサテラインの授業もご検討ください。


また夏季講習終了時には、模擬試験も実施します(小4~中3生)。

受験学年でもある中3生ですが、模試はできる限り受験してください。

そして受けっぱなしにするのではなく、受験したその日に見直しをしましょう。

(↑これは高校生にもいえますね)

日程や料金など詳しいことはぜひ一度お問合せください。
体験授業も随時受け付けおります。

赤穂校
2024/07/07

赤穂校の夏季講習

こんにちは!岡村ゼミナールです。

 

岡ゼミでは受験生の皆さんが気になる学校の情報をお伝えしています。今回は

加古川東高校についてお伝えしていきます。

 

目次

1.加古川東高校について

 基本情報・進学実績・塾生に聞く学校のアレコレ

2.加古川東高校の入試情報

 最新の入試倍率は…?

3.加古川東高校に合格するには…

 

●加古川東高校について

【基本情報】

学区:第3学区 (加古川・高砂・明石・三木・小野・西脇・加東・加西市・稲美・播磨・多可町)

※理数科は県下全域から受験可能

定員:理数科40名・普通科280名 合計320名

住所:兵庫県加古川市加古川町粟津232-2

最寄り駅:JR加古川駅から徒歩7分

◇新快速電車が停まるJR加古川駅から歩いてすぐという通学に便利な立地ですね。

 2024年度で創立100周年を迎えたそうです。

 

●最新の大学進学状況
(令和7年度 学校HPより)

・現役生 国公立合格者合計:218名
 →国立大学合格者:147名 公立大学合格者:71名

 

〈東京大学〉現役3名

〈京都大学〉現役10名+既卒3名

〈大阪大学〉現役29名+既卒3名

〈神戸大学〉現役20名+既卒3名

〈大阪公立大学〉現役14名+既卒1名

〈岡山大学〉現役23名+既卒1名 など

 

・国立大医学部医学科 現役1名+既卒3名

 

・私立大合格(延べ人数)
〈早稲田大〉6名 
〈関関同立〉349名など

 

◇加古川東高は全体の7~8割が国公立大に進学する、県内でも有数の、

 第3学区ではトップの進学校となっています。

 

【岡ゼミの先輩に聞いた!加古川東高校ってどんなトコ?】

授業

・授業はスピード重視で演習少なめの先生が多く、うっかり置いていかれると後から巻き返すのがかなり大変です。(2年女)

・数学は高1からかなりハイレベルなので、わからないところは塾で質問して、早めに解決するようにしましょう。(2年男)

・夏休みの課題も確かに多いですが、私は日々の宿題や定期テストの課題の方が量的には負担を感じます。(1年女)
・英語の定期テストがほぼ暗記なので、終わったところから本文・例文の暗記をコツコツとやっておくと良いです。(1年女)

定期テスト

・数学の問題集(4STEP)は、授業で使わないけどがっつりテストには出ます。めっちゃ多いので溜めると死にます。(1年男)

・テストは正直難しいです。中学時代90点以上ばかりだった人も、油断すると50点以下とか普通にあります。(1年女)

部活

・陸上部はほぼ毎日練習があります。忙しいですが、時間の使い方をうまくやれば勉強との両立は難しくないです。(1年男)
・吹奏楽部は毎日練習で週末にも勉強時間がなかなか取れません。私は通学のときに電車で単語帳を覚えるとかスキマ
時間を利用したり、練習で疲れていても「何時からは勉強」と決めて、課題などを早めにやるようにしています。(3年女)

 

ココが大変

・国公立志望の人にはこれ以上ない良い高校だと思いますが、そもそもカリキュラム自体が国公立向けですし、私立の受験
対策とかやってくれないので、自分でやるしかないです。私立を最初から考えている人には不向きかもしれません。(3年女)

・勉強に精を出すにはいい環境で、実績があることからもうなずけるが、先生方の「国公立へ行け」の圧が強い。(3年男)
・創立百周年をまもなく迎えるだけあって、建物をはじめ学校の設備はかなり年季が入ってる。ぶっちゃけボロい。(1年男)

 

ココが素晴らしい!

・国公立大学への進学率がとにかく高いです。周りが皆頑張っているので、自分も感化されて頑張ろうと思えます。(3年女)
・理数科は普通科よりも専門的な経験ができる機会も多くレベルも高いので、自分を成長させるにはおすすめです。(2年男)
・自分のやりたいことにとても高いレベルで打ち込める。自分より賢い人たちに刺激を受けながら勉強できるところ。(3年男)

・体育祭などイベントが活発です。主に生徒会が中心となって運営していて学校生活で退屈することはありません。(2年女)
・私のように電車通学の人にとっては駅から近いというのが結構嬉しいところだと思います。部活も普通にできます。(1年女)
・校則が緩く自由な校風です。自治創造の校則の通り、自分で考えてダメだと思うことはやめろといった感じです。(3年男)
・生徒も先生もレベルが高くて、色々なものを吸収できます。ついてこれるかな…と迷う人でも絶対入るべきです。(1年男)

 

◇授業はハイレベルで進度が早く、国公立を目指す人がほとんどという感じですね!そのなかでも

 自由な校風で、行事や部活も活発に行われ、勉強と両立する人も多いようですね!

 

●加古川東高校の入試情報

【過去3年間の入試倍率】

         2025年  2024年  2023年

一般入試(普通科)  1.28   1.24   1.20

推薦入試(理数科)  1.80   1.60   1.55

 

◇ここ3年間は普通科は1.2倍台で推移してますが、少しづつ上がってきています。

 理数科の倍率は直近では1.8倍ととても高い競争率であることがわかります。

 

●加古川東高校に合格するには…

兵庫県の入試では半分が中学校の内申点となります。

そして国数英理社の5教科より副教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭科)の割合が高くなります。

内申点の目安は43(ほぼオール5、4は2つ以内)、

当日の得点は400~450点が必要といわれています。

かなり難易度は高いといえます。

自分には合格は無理だ…と思われた人もいるかもしれませんが、

うわさや不確かな情報だけで判断せず、まずは岡ゼミの先生に相談してください。

これまで積み上げた生徒の実際の受験データを基にご相談させていただきます。

 

岡ゼミは入塾してから成績を伸ばしてひとつ上の学校へ合格する生徒が多数!

塾をお探しの方はぜひ一度、体験授業を受けに来てくださいね!

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

関連記事

姫路西高合格へ必要な内申点は…?    姫路東高合格へ必要な内申点は…?

 

 

 

 

 

 

 

 

学校紹介記事
お知らせ
2024/07/07

加古川東高校合格へ 学校情報・倍率・必要な偏差値や内申点とは?

もうすぐ夏休み!

期末テストが終わり、いよいよ夏休みが近づいてきました。
夏休みは、不得意教科の克服をはじめ、学習に時間をかけてじっくり取り組める機会です。
その意味では成績アップに絶好の機会です。

また、やればできるという自信をつけるのもこの時期です。
この夏休みに取り組んだ学習の成果が夏休み明けの実力テストで試せます。ここでそれなりに成果が上がると、自分に自信がつきます。

やれば自分はできるんだという自信を持つことは、今後の生活に大きな影響をおよぼします。
そういった意味で、大切に過ごしてほしいものです。

是非、岡村ゼミナールの夏季講習を受講して、充実した毎日を送ってください。

 

高砂校
2024/07/04

夏季講習募集中「一緒に頑張ろう!」

こんにちは!岡村ゼミナールです。

 

岡ゼミでは受験生の皆さんが気になる学校の情報をお伝えしています。

今回は市立姫路高校についてお伝えしていきます。

 

目次

1.市立姫路高校について

2.市立姫路高校の入試情報・難易度

3.市立姫路高校に合格するには…

 

●市立姫路高校について

 

【基本情報】※2025年4月現在

学区:第4学区 (姫路市・たつの市・相生市・赤穂市・宍粟市・揖保郡・神崎郡・赤穂郡・佐用郡)

※自然科学コースは推薦選抜のみ・県下全域から受験可能

定員:自然科学系コース40名・普通科200名 合計240名

 

住所:兵庫県姫路市辻井九丁目1番10号

最寄り駅:JR/山陽 姫路駅からバス15分 JR播磨高岡駅から自転車約15分 JR野里駅から自転車約20分

◇複数の駅から通学可能な位置にあり、様々な方面からの通学が可能です。

 

通称は市姫「いちひめ」

学校敷地内に大型パイプオルガンのある「パルナソスホール」があり

入学式・卒業式等にも利用されます。

式典の際に冷暖房完備のホールが使えるのは生徒も保護者にも嬉しいポイントですね!

 

令和8年度より市立飾磨高校・市立琴丘高校と統合し

「姫路市立高校」として開校されます。

新校舎ができるまでは市立姫路高校内に設置されるそうです。

 

●最新の進路状況(令和7年度 学校HPより)
・現役生 国公立合格者合計:94名

 →国立大学合格者:62名 公立大学合格者:32名

〈京都大学〉現役1名

〈大阪大学〉現役1名

〈神戸大学〉現役4名

〈大阪公立大学〉現役3名

〈岡山大学〉現役17名

〈兵庫県立大学〉現役12名 ほか

 

・私立大合格者(延べ人数)

関関同立134名

近畿大67名 甲南大77名

 

◇全体の3/1以上が国公立大に進んでいる進学校です。

 

【岡ゼミの先輩に聞いた!市立姫路高校ってどんなトコ?】

《授業》

・自然科学コースの数学Ⅰ・Ⅱはとても速いです。どの教科でも予習や宿題はよく出るので、余裕を持ってやっておくと良いと思います。

 教科によっては授業時に予習・宿題のチェックがあるので、丁寧にやっておいた方が良いと思います。(1年女)

・予習や復習をしっかりしないと授業についていけなくなります。英語・国語は特に予習をしっかりしておきましょう。

 少しでもわからないことができて、そのまま放置しておくと忘れてしまってわからなくなりますから、復習もすぐにしましょう。(1年女)
・日々の予習をきちんとして、塾に行っていれば大丈夫だと思うけど、何もしてなかったら正直大変(特に数学)。(1年男)

・1年のうちから日々コツコツ知識を積み上げましょう。しっかりテスト勉強したら点は取れる。課題は早めに! (2年男)

・欠席で授業を休んだりして、その日に小テストが入っていたら、後日放課後に追試を受けないといけない。(2年男)

・たとえ短い時間でも毎日勉強することは大事。1日10分だけでも復習したら、授業でも理解度が上がる。(3年男)

 

《定期テスト》

・数学などは課題の問題集からそのまま出されないことも多いので、単なる暗記ではなくてしっかり理解すること。(2年女)
・テスト範囲表の配布が遅いときがよくあるので、前もって自分で予想して勉強を始めておいた方がいいです。(2年女)
・課題が多いので早めにしてください。中学校の感覚でやると、テスト前日まで課題に追われることになります。(3年女)
・高校の定期テストは長期間になります。徹夜はキツいので、少なくとも2週間前には勉強を始めましょう。(3年男)
・定期テストの課題になりそうなところがわかる科目は、テスト期間の前からある程度予測して取り組んでおく。(3年男)

 

《部活と勉強の両立について》

・文化部で楽な部活なら勉強に特に影響はない。部活に入ると先輩とつながりができるから勉強の相談もできる。(1年男)

・吹奏楽部は大変そうなイメージですが、テスト1週間前はしっかりと休みはくれるのでテスト勉強はできます!(1年女)

・サッカー部とか野球部はテスト期間中にも試合のため練習していたので、入るならよく考えた方がいいと思います。(1年男)

・美術部は文化祭や美術展の前以外なら行かなくてもよくて、すごくゆるいので勉強時間はたっぷりあります。(1年女)
・原則として、テスト1週間前には部活は休みになるので支障はないが、大会前だと休みにならない場合もある。(2年女)

・運動部はどこも、中学よりも時間が取られるし、練習もきつくて体力も奪われるから、勉強との両立はきつい。(2年女)
・バスケ部はほぼ毎日練習があって大変だったけど、テスト前にはしっかり休みがあってテスト勉強に取り組めた。(3年女)

 

《ココが大変》

・1年生の頃はほぼ毎日小テストがあるので少し大変です。個人的には古典の小テストがとても難しいと思います。(1年男)

・授業の進みはとりあえず速い。一旦わからなくなるとおいてけぼりになります。予習はしてて当たり前みたいな顔して先生は授業を始めます。

 課題は他の高校と比べたら少ないかもしれないけれど、その分テスト前はめっちゃ多い。(1年女)

・登校の坂道がほんとに辛い。それと、テスト前にプリントの答えとか配るのが結構遅いときがあって、それはイヤ。(2年女)
・冬場の体育は持久走がやたら多くて、運動部でもなくて長距離走が得意じゃない人は死にそうになります…(2年男)

 

《ココが素晴らしい!》

・楽しくて自由な雰囲気の学校なので、自分を含め生徒は皆毎日充実した学校生活を送っているように思います。中学よりも

 勉強が大変になるのは間違いないけど、その分、行事や学校生活や部活は何倍も楽しくなると思います。(1年男)

・割と自由なところが多いのでいいと思います。あと、プール、マラソン大会がないのは個人的には嬉しいです。(1年女)

・市姫は本当に行事が楽しく活気に溢れています。先生と生徒の距離が近くて仲がとても良いところも魅力です。

 勉強でわからないところがあれば、気軽にいつでも質問に行けます。3年間思いきり楽しんで、勉強も頑張ってください!(2年女)
・学校の雰囲気はかなり良いです。行事が多くとても楽しい。特に体育祭、姫高祭は最高に盛り上がります。(2年女)
・先輩後輩で仲が良い。コミュニケーション力高くて楽しい。先生方もとても親身にいつでも相談にのってくれます。(2年女)

 

◇授業の進度が早く、ついていくには予習復習が大事なようです。そのなかでも

 自由な校風で、行事や部活も活発に行われ、勉強と両立する人も多いようですね!

 

●市立姫路高校の入試情報 【最新の入試倍率】

入試倍率 2025年度 2024年度 2023年度 3年間 平均
一般入試(普通科)
定員200名
1.27倍 0.99倍 1.31倍 1.19倍

 

推薦入試(自然科学系コース)
定員40名

 

1.80倍

 

1.23

 

1.68倍

 

1.55倍

 

◇探究科学コースは人気で倍率も高めです。

一般選抜は2024年度の倍率が下がったため、今年度は上がっており、典型的な隔年現象となっているようです。

※隔年現象…倍率は前年が高い場合は低く、前年が低い場合は高くなる傾向があります。

 

●市立姫路高校に合格するには…

兵庫県の入試では半分が中学校の内申点となります。

内申点の目安は39~40(5が3~4つあとは4)程度

当日の得点は400点以上が必要といわれています。

しかしうわさやネットの情報だけで判断せず、まずは岡ゼミの先生に相談してください。

最新の受験データを基にご相談させていただきます。

 

岡ゼミは入塾してから成績を伸ばしてひとつ上の学校へ合格する生徒が多数!

塾をお探しの方はぜひ一度、体験授業を受けに来てくださいね!

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

他の学校紹介記事

姫路西高

 

姫路東高

 

小野高

 

加古川東高校

 

姫路飾西高校

 

 

 

 

 

 

 

 

学校紹介記事
お知らせ
2024/07/04

市立姫路高校 学校情報・倍率・必要な偏差値・内申点は…?