お知らせ

  • TOP
  • お知らせ

すべり台はどこまで速くなるのか

こんにちは、岡村ゼミナール綿町校の理科担当 たばた です。
公園にあるすべり台。小さい子どもから小学生、大人でもひそかに楽しんでいる人がいます。あのスルスルーッとすべる感覚、なんだかクセになりますよね。

さて、すべり台でこんなことを考えたことはありませんか?

> 「もし、このすべり台がずーっと長く続いていたら、どこまでも速くなっていくのかな?」

たしかに、すべり台のスタート地点は高いところにあります。そこからすべると、はじめはゆっくり。でも、だんだんスピードが出てきますよね。

では、すべり台がどこまでも長くて、ずーっと下り坂だったとしたら?

そのとき、人はどんどん加速して、最終的にはものすごい速さになるのでしょうか?


---

結論から言うと……

ずっと加速する、ということはありません。

ある程度までは速くなっていきますが、どこかでスピードは一定になり、それ以上は加速しなくなります。


---

それはなぜか?

キーワードは2つあります。

1. 摩擦(まさつ)


2. 空気の抵抗(ていこう)


---

「摩擦」ってなに?

すべり台をすべるとき、じつはすべっている本人とすべり台のあいだで「こすれ合い」が起こっています。

このこすれ合いを「摩擦」といいます。

この摩擦があることで、スピードが出すぎないようになっているのです。

すべり台の素材や、服の材質によって、すべりやすさがちがうのはこのためです。


---

「空気の抵抗」とは?

私たちはふだん意識していませんが、空気の中を生きています。

すべり台を速くすべると、体は空気をグイグイ押しのけながら進みます。

このとき、空気からも「ちょっと待った!」と言わんばかりにブレーキがかかっているのです。

これが「空気の抵抗」です。

速く動けば動くほど、空気の抵抗も大きくなる──これがポイントです。


---

スピードはどこかで止まる

すべり始めたときは、重力の力で加速します。

でも、ある速さまでくると、摩擦や空気の抵抗のチカラとつり合って、それ以上スピードが上がらなくなります。

このように、「あるところでスピードが一定になる」というのが、すべり台にひそむ理科のひみつです。


---

ふだん遊んでいるすべり台にも、たくさんの「理科」がかくれています。

「なぜこうなるの?」と感じたときが、理科の入口です。

なお、先生が授業で親父ギャグですべった時は、ちゃんと空気(抵抗)を読んで止めますのでご安心ください。

---

夏期講習、受付中です!
この夏、理科の「なぜ?」「へぇ〜!」をもっと一緒に楽しんでみませんか?
岡村ゼミナール綿町校では、夏期講習の外部生受付もスタートしています。
理科をもっと好きになる、そんな授業をご用意してお待ちしています。

面談や体験のご予約はこちらにお電話下さい。岡村ゼミナール綿町校 079-224-5900

▶ 詳しい時間割や日程は、こちらの画像をご覧ください!

 

NEW
姫路駅前校
2025/07/14

綿町校小中部【理科の入口⑤】

1学期の期末テストお疲れさまでした!

さて,テストが終わった今,この時期にこそ意識してほしいのが「テストの見直し」です。
ただ答案を返却されて終わり,では非常にもったいないです。

東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が共同で進めている【子どもの生活と学び】研究プロジェクトによる調査によれば「成績が良い生徒ほど,テストで間違えた問題をやり直している」ということだそうです。

こんな見直し、できていますか?

  •  ● なぜその問題を間違えたのか,理由を言葉にできていますか?

  •  ● どの単元・どの分野が特に弱かったのか,自覚できていますか?

  •  ● 同じミスを繰り返さないために,次に何をするか決めましたか?

見直しはただ答え合わせをするだけでは意味がありません。
「自分の弱点を知る」「勉強のやり方を振り返る」ことが大切なんです。

勉強は結果そのものよりも,結果からどう学ぶかが重要です。
1学期の期末テストを自分の伸びしろを知る貴重な機会に変えましょう!

次のステップに向けて,動き出すなら今

夏休みまでの期間は意外と短いもの。
ですが,今から正しく行動すれば夏以降の飛躍につながります。

姫路市で成績アップを目指すなら,ぜひご相談ください。
体験授業や学習相談も受付中です!

【岡村予備校】

NEW
姫路駅前校
2025/07/13

期末テストが終わった今こそ,成績アップのチャンスです!【岡村予備校】

それは、

 

3年前

 

夏季講習から

 

始まりました―。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝原校の夏季講習「エボリューション(進化)」計画は

今年で4年目!

いよいよ“最終年”と

位置づけた夏がやってきます!!

 

 

夏季講習の内容を

もっと充実したものにしたい!!と、

3年前(2022年度)の講習から

徐々にパワーアップを図ってきました。

 

 

“進化前”状態の講習から数えると・・・

実に「5形態目!!」ということになります!

 

 

「5形態目」ということは、

某王道バトル漫画で言えば(笑)・・・

 

逆立つ金髪の髪の毛が

青色の髪色に変わって強くなる“アレ”!!!や、

 

髪の色だけでなく服の色まで白色に変わって、

伸びる手足でもっと自由に戦うことが

できるようになる“アレ”!!!の状態です!!

 

 

(お母様方に伝わるかな~…

とりあえずパワーアップって髪の色が変わるんですね!!(;・∀・))

 

 

 

勝原校でもパワーアップしたことが

 

伝わりやすいように

 

壁面の色を塗っ・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たら、大家さんに怒られてしまいますが、

 

気分はそれくらい!!

もう待ち遠しい高揚感で夏季講習が始まるのを

待っています!!!!

 

 

その前に、

ひと足早く“目覚め”た勝原校の生徒たちの

期末テストの頑張りをご覧ください★☆

 

 

 

 

 

夏季講習では

このような授業面はもちろんのこと、

イベント面でも

過去最多の数のイベントを実施する予定です!

 

そのラインナップがこちら・・・・・★★★

 

①勝原校PARK DAY2025

    (小学生対象:暗唱コンテスト&夏祭り)

②探求ゼミ Part1

    (小5,6生対象:発電方法の組み合わせを考えよう!)

③探求ゼミ Part2

    (小5,6生対象:理科実験)

④解決!身のまわりの現象!

    (中1生対象:探求イベント)

⑤勝原校THE REAL体験ナイト2025

    (中2生対象:歴史&数学を体で感じる遊びイベント)

 

 

ひと夏で、こんなに出来るの?!!と

思われるかもしれませんが、

 

 

 

 

そのために進化してきたんです!

 

 

 

学習面ではしっかりと結果を出し、

イベント面では塾を好きになってもらえるよう

夢中にさせます!!

“パワーアップすること”とは、

“出来ることを増やしていく”ということです。

 

 

さぁ、君も!!

出来ることを増やして、

進化の夏にしよう!!!!

 

今、目覚めの時―…!

 

 

 

懇談期間の授業がない日も自習中―。

 

中1も中2も中3もいます。

 

 

NEW
勝原校
2025/07/13

進化スル夏季講習!!!!

期末テストの結果も判明し、志望校にむけてこの夏をどう過ごすか?

こんなことをお考えではありませんか?

岡村ゼミナール赤穂校の夏季講習でこの夏を有意義なものにしてみましょう。

赤穂中学校、赤穂東中学校、赤穂西中学校、坂越中学校のみなさん!

1年、2年生はまだ夏季講習に参加できる枠がございます!

3年生はお急ぎください!

 

高校生用の授業にも対応しております。

特に、赤穂高校、相生高校、龍野高校に通学の皆さん!

夏休み、岡村ゼミナールで英語と数学を鍛えて入試に向けた自分の武器にしましょう!

 

【夏季講習受講料50%オフ】

7月21日(月)から、赤穂校では夏季講習を開始します。

赤穂校の設立30周年を記念して、夏季講習の講習費を半額にてご利用いただけます!

※先着25名ですがまもなく終了!中学受験クラス除きます

現塾生による新塾生紹介特典も普段より充実しています!

お申し込みの際は夏季講習専用の紹介カードをご利用ください。

なおこれらは岡村ゼミナールを初めて利用する方に限ります。

また各種キャンペーンの重複利用はできません

お知り合いに塾をお考えのかたがいらっしゃる場合、この機会にぜひご入塾をお勧めください。

NEW
赤穂校
2025/07/12

赤穂校での夏季講習

なぜ「高2の夏」が重要なのか?)

なぜ「高校2年生の夏休み」が受験準備の鍵になるのか?

 

「高校2年生の夏休みって、何をすればいいの?」
そう感じている人は少なくありません。でも実は、この時期こそが受験準備のスタート地点であり、高3からの成績の伸びを大きく左右する重要な時期なのです。


高3からでは間に合わない?受験戦略のカラクリ

 

「受験勉強は高3からで十分」と思っていませんか?
実際は、高3になると…

  • 模試や定期テストが増える

  • 志望校調査や面談が始まる

  • 学校行事や部活で時間が削られる

と、意外と勉強に集中できる時間は限られているのです。

そのため、特に英語・数学といった積み重ねが重要な科目は、高2の夏のうちに基礎を固めておくことが不可欠です。ここをおろそかにすると、後々「基礎からやり直し」で時間をロスすることにも…。


今から始めれば差がつく理由

 

高2の夏は、1年の中でも最も自由に時間を使える期間。
ここで「部活や遊びだけで終わる」か「1日2時間だけでも受験準備に使う」かで、半年後に見える景色がまったく変わってきます

また、早くから始めることで:

  • 苦手分野を把握して克服できる

  • 勉強習慣が自然と身につく

  • 周囲に差をつけることができる

という“3つのメリット”が得られます。

「今さら始めても遅いかな?」ではなく、「今ならまだ間に合う!」という意識がカギです。


高2の夏休みにやるべき勉強とその優先順位

高校2年生の夏休み、勉強は「順番」が命!

 

「高2の夏休み、どこから勉強すればいいか分からない…」
そんな悩みを持つ人は多いですが、安心してください。受験準備は“順番”を守れば確実に差がつきます。

ここでは、高校2年生の夏休みに本当にやるべき勉強と、その優先順位を解説します。


① 最優先は英語と数学の「基礎固め」

 

英語と数学は、大学受験の合否を分ける超重要科目。しかもこの2科目は「積み重ね型」なので、基礎をおろそかにすると高3で必ず苦労します。

🔽 特に取り組みたい基礎学習:

  • 英語:単語・文法・長文の読み方

  • 数学:公式の使い方・計算力・基本問題の解法

📌 ポイント:
焦って応用問題に進むより、今は「理解できていない部分の見える化」と「基礎の徹底」が何よりも重要です。


② 進路に応じた学習配分を見直そう

 

文系か理系か、国公立か私立か、将来の進路によって必要な教科は大きく異なります。まだ決まっていない人も、この夏をきっかけに「自分の進路」について考える習慣をつけましょう。

進路別の学習バランス例:

  • 文系志望 → 英語・国語・地歴の強化

  • 理系志望 → 数学・理科に注力

また、志望校の出題傾向をリサーチすることで、モチベーションが格段に上がることも。


③ 模試は「復習」が命!+過去問も一部チェック

 

模試を「受けて終わり」にしていませんか?


成績を伸ばす人は、必ず「復習→分析→対策」をセットで行っています。

✔ 模試活用のコツ:

  • 間違えた問題の「原因」を書き出す

  • 苦手な単元を集中対策する

  • 模試の後に同じ範囲の問題集をやってみる

また、志望校が見えてきたら、早めに過去問の形式に目を通しておくのもおすすめ。今の自分との距離感がわかることで、今後の学習がより戦略的になります。


勉強だけじゃない!将来につながる自己成長の時間

高2の夏休みは、受験だけじゃない!「未来の自分」を育てる絶好の機会

 

「高校2年生の夏休み=勉強漬け」と思いがちですが、実はこの時期は“自分と向き合う時間”としても非常に重要です。進路選択、将来の夢、得意・不得意など、受験に直結しない経験こそが“後伸びする力”につながります。


① 志望校選びの第一歩は「知ること」から

 

まだ志望校が決まっていない人も、まずは「情報を集める」ことが大切です。

✅ 情報収集の具体的ステップ:

  • 学校や塾でもらった大学パンフレットを読む

  • 大学の公式サイトや入試情報ページをチェック

  • SNSやYouTubeで在学生の声・キャンパスの雰囲気を知る

  • 家族・先生と進路について話してみる

📌 ポイント:
知ることで選択肢が広がる。知らないままだと、選ぶことすらできません。


② オープンキャンパス&職業体験で「リアルな未来」を感じよう

 

夏は全国の大学がオープンキャンパスを開催しています。可能であれば実際に足を運んでみるのがベストです。

🔽 チェックすべきポイント:

  • キャンパスの雰囲気や立地

  • 学生の印象(明るい?落ち着いている?)

  • 体験授業の内容や先生の話し方

また、高校生向けの職業体験・インターンシップもおすすめ。リアルな職場の空気に触れることで、「こんな仕事がしてみたい」「これは違うかも」と進路の手がかりになります。


③ 趣味・習い事・読書も“立派な自己分析”

 

「この夏、何かに夢中になった?」
その体験が、実はあなたの進路選びのヒントになります。

✅ 自己理解を深める方法:

  • 好きなことにとことん打ち込んでみる

  • 習い事やオンライン講座にチャレンジする

  • アルバイトやボランティアで社会と関わる

  • 気になるテーマで読書をしてみる

📌 キーワードは「楽しい」「時間を忘れる」「もっと知りたい」
そこにこそ、将来の自分をつくる“芽”があります。


夏休みにありがちな失敗と注意点

「あっという間に終わった…」を防ぐ!高2夏休みの注意点

 

「今年の夏休み、何もできなかった…」
そう感じる高校2年生は少なくありません。自由時間が多いからこそ、過ごし方に“落とし穴”があるのです。

ここでは、「高校2年生 夏休みの失敗例」や「気をつけたいこと」を具体的に紹介します。後悔しない夏にするために、今から意識しておきましょう。


① 計画倒れは“理想の詰め込み”が原因

 

よくある失敗パターンがこちら:

  • 「1日8時間勉強!」と無理なスケジュールを立てる

  • 最初の3日で燃え尽きてしまう

  • 結局、計画倒れに…

これでは自己嫌悪になるだけです。

✅ 対策:

  • 毎日の学習目標は「達成可能な小さな単位」で設定(例:英単語30語、数学1ページ)

  • 週ごとにスケジュールを振り返り、柔軟に修正

  • 達成できた日はカレンダーにチェック!モチベ維持に効果的

📌 無理なく続けられることが、最大の成果につながります。


② 「やった気になる勉強」は時間のムダ?

 

勉強時間は長くても、内容が薄ければ意味がありません。こんな“NGパターン”に要注意:

  • ノートをきれいにまとめて満足してしまう

  • 解説を読んだだけで「わかったつもり」

  • 覚えるだけで演習に手をつけない

✅ 解決のカギは「アウトプット」:

  • 問題を解く → 答え合わせ → 解説理解 → 再挑戦

  • 間違えた理由を言語化する

  • 家族や友達に教えてみる(=最強の復習法)

📌 大切なのは「できるようになったか」を自分で確認することです。


③ 生活リズムの乱れがすべてを崩す

 

夏休みについありがちな昼夜逆転。実は、これは集中力・記憶力の低下、モチベーションの消失を引き起こす大きな要因です。

✅ 対策:

  • 起床・就寝時間をできるだけ固定

  • 朝の習慣(ストレッチ・軽い運動・読書など)をつくる

  • スマホ時間は“使い方”と“時間帯”を意識する


高2の夏を有意義に過ごすための実践ステップ

 

「何となく過ごした夏」にしないために。高校2年生のための実践ステップ

 

「夏休み、結局うまく活用できなかった…」


そんな後悔を防ぐには、目標・行動・振り返りという3つのステップを意識することが大切です。

高校2年生の夏休みを本当に“意味ある時間”にするための、実践的な取り組み方をご紹介します。


① まずは“目標”を立てて、逆算しよう

 

なんとなく勉強を始めると、モチベーションも行動も中途半端になりがちです。
まずは「夏の終わりに達成したい状態」を明確にしましょう。

🔽 目標の例:

  • 英単語を1000語覚える

  • 数学Iの苦手単元を克服する

  • 模試で偏差値+5を目指す

そして、その目標を週単位・日単位のスケジュールに逆算して落とし込むことで、具体的な行動に変わります。

📌 ポイント:
小さく区切れば「やること」が明確になり、達成感も得やすくなります。


② メンタル管理で“やる気”を習慣化する

 

やる気が出ない日は誰にでもあります。でも、やる気を管理する方法はたくさんあります。

✅ モチベーションを維持するコツ:

  • 勉強した内容・時間を記録する(=見える成果)

  • 勉強前に5分だけストレッチや好きな音楽を聴く

  • 友達と進捗を共有し、お互いに刺激をもらう

📌 モチベーションより“習慣化”が大切です。


③ 定期的な“振り返り”で修正&継続

 

一人で頑張ろうとすると、気づかぬうちにズレたり甘えが出たりするもの。そこで重要なのが「報告」と「客観視」です。

✅ 有効な振り返り方法:

  • 週に1回、親に1週間の進捗を話す

  • チェックリストを使って“達成したこと”を可視化

  • 学校や塾の先生に簡単な報告・相談をする

📌 他人の目を意識することで、行動に“責任感”が生まれ、自然と継続力が育ちます。


まとめ:高校2年生の夏休みは「準備・成長・差がつく」チャンス!

高校2年生の夏休みは、大学受験に向けて本格始動する“最初の分かれ道”です。

時間がある今だからこそ、以下の3つを意識して行動しましょう。


✅ この夏に取り組むべきこと

  • 英語・数学の基礎固めで“積み上げ型科目”の不安を解消

  • 志望校選び・進路研究で「将来の軸」を見つける

  • 趣味・体験活動で「自分の得意・好き」を掘り下げる


⚠️ よくある失敗とその回避策

  • 無理な計画はNG!→「小さな目標」で“毎日の積み重ね”を意識

  • 「やった気になる勉強」は避ける → アウトプット中心で成果を可視化

  • 夜型生活に注意 → 規則正しい生活リズムが集中力を支える


🚀 実践ステップで行動力UP!

  • 「やることリスト」を逆算で具体化

  • 記録や共有でやる気を“仕組み化”

  • 家族・先生と話すことで自然と習慣が身につく


高校2年生の夏休みは、「まだ早い」と思われがちですが、ここで動いた人から順に合格に近づくのは間違いありません。

「高校2年生 夏休み 勉強」や「高2 受験準備」で検索したこのタイミングが、人生のターニングポイントになるかもしれません。

この夏、周りに差をつける“スタートダッシュ”を切りましょう。

この夏から本気になりたい方へ:無料体験&特別講習のご案内

今年の夏、当校では以下の特別な体験プログラムを実施予定です。

◎【代ゼミサテライン夏季無料体験】

7月中旬より順次スタート。高1・高2・高3すべての学年で対象科目の映像授業を最大2科目分を無料で体験可能!

◎【個別指導部門 夏の特別体験】

期間:7月14日〜8月30日
内容:講習5回以上受講すると、最初の4回分が5,500円(1回あたり1,375円)と超お得!

学習習慣をつけたい高2生にも、志望校合格を目指す高3生にもピッタリな内容となっています。

NEW
A-Plus赤穂駅前校
2025/07/11

【要チェック】高校2年生の夏に差がつく!受験準備スタートガイド

A-Plus相生校では、個別指導・代ゼミサテライン授業において、夏季講習生を募集しております。

個別指導は全学年対応の1:2の授業、代ゼミサテライン授業は大学受験生対象の映像授業となっております。

個別指導では、夏の特別体験として、85分×5回以上の講習をお申し込みの方で、岡ゼミが初めての方は始めの4回の授業が5,500(教材費別)で受講いただけるキャンペーンを実施しております。是非ご検討ください!

<講習参加 申し込み方法>

①電話でのお問い合わせ
 電話番号:0120-575566

②HPからのお問い合わせ
 https://oksemi.co.jp/contact
 (ご希望の教室に「A-Plus相生校」とご選択ください。)

NEW
A-Plus相生校
2025/07/11

【個別指導】【代ゼミサテライン】夏季講習生募集中!

西播学区のみなさん、期末考査お疲れ様でした!結果はいかがでしたか?

夏の暑さで疲れを感じているかもしれませんね。
期末考査の結果は、これまでの努力の証。
そして、ここからさらに上を目指すチャンスです!

「もっと成績を上げたい」
「苦手科目を克服したい」と考えているあなたに朗報です。
「やる気を出す」一番の方法は、頑張る仲間と一緒に学ぶことです。
周囲の真剣な雰囲気があなたのやる気を引き出し、

あなたの頑張りがまた別の仲間の刺激になります。
そんな良い循環の中で、最高の夏を過ごしませんか?

岡村ゼミナールでは、夏季講習の受講生を募集中です。
太子校では太子西中や太子東中の仲間たちが、

お互いを高め合いながら学習に取り組んでいます。
あなたの心に芽生えた「やる気の種」を、

この夏、私たちと一緒に大きく育てていきましょう!

 

熱い夏をさらに熱い気持ちで乗り切りたいあなたを、心からお待ちしております!

NEW
太子校
2025/07/10

この夏、「やる気の種」を大きく育てませんか?【夏季講習募集中】

みなさん、こんにちは。相生駅前校から熊橋です。
本日は兵庫県立大学附属中学校で行われたEnglish Speech Festivalを参観してきました。中1からスタートして中2中3とスピーチが続くのですが、学年が上がるにつれてスピーチのレベルが格段に高くなり、素晴らしいスピーチの連続で、英語力だけでなく、スピーチ力の高さに驚かされました。塾生も何人か代表に選ばれていましたが、みな堂々とした発表で、中には入賞した生徒もいて大変誇らしかったです。
さて相生駅前校では7/21(月)から県大附属中・高生専用の夏季講習が始まります。休み明けの定期考査に向けてこれまでの復習やさらには2学期の予習などたっぷりの内容で勉強時間もしっかり確保できる講習となります。新規の方で講習のみの受講も可能です。是非お問い合わせください。

相生駅前校
2025/07/09

県大附属生の英語力

地球は暑くなるのに、月は暑くならない?──“温暖化”と大気のひみつ

こんにちは、岡村ゼミナール綿町校の理科担当 たばた です。
今年の夏もとても暑いですね。天気予報では「猛暑日」や「熱中症に注意!」と毎日のように言われています。
ところで、ふと空を見上げたときに、こんな疑問を持ったことはありませんか?

「地球はどんどん暑くなってるのに、月はどうなの? 暑くなったりしないの?」

今日は、そんな“宇宙と地球のちがい”にせまってみましょう。


---

地球が暑くなっている理由

地球ではいま「地球温暖化(ちきゅうおんだんか)」が進んでいます。
この原因のひとつが、温室効果ガスと呼ばれるもの。
たとえば、人間の生活や工場などから出る「二酸化炭素(CO₂)」が、大気中にどんどんたまっているのです。

この温室効果ガスがふとんのように地球をおおって、熱を逃がしにくくしているため、地球の気温は少しずつ上がってきています。


---

月には大気がない?

それに対して、月にはどうして温暖化が起きないのでしょうか?
実は、月には「大気」がほとんどありません!
だから、太陽の光が当たる昼間はすぐに100℃以上に熱くなりますが、
太陽が沈んで夜になると、すぐにマイナス170℃くらいまで冷えてしまいます。

つまり、地球のように熱をためておける“ふとん”がないんですね。


---

「大気」があるって、すごいこと!

地球には空気(大気)があって、温度を保ちやすくしています。
だから、昼と夜で急に100℃ちかく変わることもありません。
わたしたちが毎日ふつうに生活できるのは、この大気のおかげでもあるのです。

でも、温室効果ガスが多すぎると、熱がこもりすぎてしまいます。
その結果、夏の暑さが極端になったり、海の氷がとけたりする──
これが「温暖化」です。


---

夜、空を見上げたら…

夜、ふと月を見上げてみてください。
あの明るい月の表面は、もしかしたら今ごろ、キンキンに冷えた−170℃かもしれません。

地球は暑すぎず寒すぎず、ちょうどよい温度で暮らせる星。
でもそれは、ずっと当たり前のことではなく、守っていくべき大切なバランスなんですね。

---

夏期講習、受付中です!
この夏、理科の「なぜ?」「へぇ〜!」をもっと一緒に楽しんでみませんか?
岡村ゼミナール綿町校では、夏期講習の外部生受付もスタートしています。
理科をもっと好きになる、そんな授業をご用意してお待ちしています。

面談や体験のご予約はこちらにお電話下さい。岡村ゼミナール綿町校 079-224-5900

▶ 詳しい時間割や日程は、こちらの画像をご覧ください!

姫路駅前校
2025/07/07

綿町校小中部【理科の入口④】

姫路市内の高校生の皆さん,期末テストお疲れ様です!

姫路西さん,姫路東さん,市立姫路さんや姫路飾西さんをはじめとする公立高校の皆さんは期末テストの真っ最中。淳心学院の皆さんはこれからですね。

 

今回は新設された科目「情報I」ついて少々お話したいと思います。

 

高1・高2から「情報I」を始めることがはなぜ重要なのか?

2025年1月の共通テストから「情報I」が新たな必須科目として加わりました 。これにより,従来の5教科7科目に1科目が追加され6教科8科目が課されることになります 。これは,皆さんの大学受験において学習負担が大幅に増加することを意味します 。

特に高3になってから「情報I」の対策を始めるのでは,入試本番に間に合わない可能性があります 。そのため,高1・高2のうちから早期に「情報I」対策をスタートできるかが,入試攻略のカギとなります 。

 

「情報I」の学習範囲はこんなに広い!

「情報I」と聞くと,「プログラミングだけ?」と思う人もいるかもしれませんが,実は学習範囲は非常に広範です 。

主な学習内容は以下の通り:

  • 情報社会の問題解決 :
  • 情報社会の仕組みや,個人情報・知的財産権,情報セキュリティ,著作物の利用と権利など,現代社会で必須の知識 。
  • コミュニケーションと情報デザイン :
  • 情報とメディアの特性,数値・文字・音・画像の表現,データの圧縮,Webページと情報デザインなど 。
  • コンピュータとプログラミング :
  • ハードウェアとソフトウェア,論理回路,アルゴリズムの基礎,変数・演算・配列・繰り返し,関数・分岐・探索・ソートなど,プログラミングの基礎と応用 。
  • 情報通信ネットワークとデータの活用 :
  • 通信プロトコル,インターネットの仕組み,データの収集と種類,データの分析,データの活用とデータベースなど 。

これら幅広い内容を高校1年生または2年生に学習することになります 。

 

ただでさえ学習範囲の広い「情報Ⅰ」を,高校3年生から受験勉強をしていたのでは入試に間に合いません。

逆に,高1・高2のうちに対策をしていれば入試において非常に有利になります。

高3になった際に他の主要科目の学習時間を十分に確保できるようになるからです 。これは,科目負担が大幅に増えた新課程共通テストにおいて,非常に大きなアドバンテージとなるでしょう 。

 

岡村予備校の「情報AIドリル」を活用!

岡村予備校では「情報I」の学習教材「情報AIドリル」を導入しています 。このAIドリルは,基礎から入試レベルまで,一人ひとりのペースで学べるのが特徴です 。

プログラミング実行環境も備わっており,実際にコードを書いて動かしながら楽しく実践的な学習教材です 。

また,AIが皆さんの学習履歴を分析し,自分専用のカリキュラムを提案してくれるため,効率的に苦手分野を克服できます 。

さらに,教科書準拠コースがあるので期末テスト対策も可能です。と同時に,共通テストで問われる実践的な問題にも対応できる力が身につきます 。

 

「情報I」はこれからの社会で必須となる知識であり,大学入試においても重要な科目です。高1・高2のうちから計画的に学習を進めることが,期末テストでの高得点,そして志望大学合格への近道となります。

岡村予備校では「情報AIドリル」を活用した「情報I」対策が可能です。

ぜひ一度,教室スタッフまでお気軽にご相談ください!

 

姫路駅前校
2025/07/06

「情報I」を高1・高2から始めることこそ最大の共通テスト対策です!【岡村…

「夏休みを制する者は受験を制す!」

 岡ゼミでは、この夏で

 もっと成績を上げたいと思っている子や、

 思うように成績が上がらず伸び悩んでいる子に、

「わかる」から「できる」までしっかりサポートします。

 一緒に頑張りましょう!

 

 岡村ゼミナール加西校   

 📞0120-195541 【受付時間】9:00~22:00(月~土)

加西校
2025/07/06

夏季講習 7月21日スタート!