お知らせ

  • TOP
  • お知らせ

姫路地区4教室・西播地区3教室で開講している

少人数グループ指導コース「Seed」から夏の体験レッスンのご案内です!

8/30までの期間中、60分授業×4回が税込2,000円!おトクにお試しできます。

夏休みの宿題のアドバイスもいたします。

また8/30までのご入会お申込みで入会金無料&初月月謝が半額になる入会特典もございます!

ぜひこの機会にご参加ください!

NEW
お知らせ
講習・イベント情報
青山校
城北校
太子校
龍野校
増位校
安室校
A-Plus相生校
2025/07/04

【Seed】小学生グループ指導コース 夏の体験レッスン受付中!

よくある仲間外れ問題ですが「ネコ・イヌ・ウマ・トラ」の中で仲間はずれは?

と聞かれれば答えは簡単だと思います。(正解は夏季講習の授業で発表)

 

では「料理、仕事、勉強」の中で仲間外れは?と聞かれたら色んな考え方ができますね。

答えが「仕事」と思う人は「仕事はお金を稼ぐため」というでしょう。

答えが「料理」と思う人は「料理は食べ物」と答えるでしょう。

では答えが「勉強」と思う人は理由は何でしょうか?

 

「自分のため」「評価される」「大変」なんていうのは仕事や料理にも当てはまります。

私はこの問題の答えをこう考えます。「雑な料理」「雑な仕事」とはよく言いますが

「雑な勉強」って使いますか?「雑な字」「雑な文章」などとは言いますが勉強は目と耳と口を使って何かを学ぼうと思う気持ちがあれば必ず「勉強」になります。

 

勉強の「質」についてはよく語られますが、でもそんな難しいこと考えずに「がむしゃら」に勉強していれば必ず学力が身につきます(よく食べれば体重が増えるのと一緒です)。

 

じゃあどうすれば「がむしゃら」に勉強ができるのか?それには環境が大事です。集中できる雰囲気、同じ高校を目指すライバル、面白い授業など、家では勉強ができない子が「塾に行ってくる」って言いませんか?そんな環境が岡村ゼミナール西脇校にはあるのです。

 

岡村ゼミナール西脇校では7月21日から夏期講習が始まります。しかも初めて岡村ゼミナールの授業を受ける方には「西脇校30周年キャンペーン」として講習費が50%OFFになります。

 

暑い夏、岡村ゼミナール西脇校で「がむしゃら」に勉強してみませんか?

夏季講習の日程や講習費用の詳細は以下のURLからダウンロードできます。

https://okmail.okmailsys.com/file/18/sby0x8ft.pdf

(↑初めて岡村ゼミナールを利用される方は一覧表の中の講習費用が50%OFFになります)

 

よろしくお願いいたします。

NEW
西脇校
2025/07/03

仲間外れはどれ?

みなさん、こんにちは。相生駅前校の熊橋です。
相生駅前校では兵庫県立大学附属中学校・高校の生徒を対象とした夏季講習を行います。これは附属生専用の学校進度に合わせた夏季講習です。中学生は夏休み明けにはすぐ2回目の定期考査があります。夏季講習ではこの定期考査に向けた対策もしていきます。高校1年生はこれまでの復習に加えて2学期の予習も行っていきます。高校2年生には大学入試に向けて少しレベルを上げた問題で幅広く復習してもらいます。普段は塾に来ていない方でもこの夏季講習だけ受けることも可能です。長期休暇を有効に活用し、効率よく学習できる環境が整っておりますのでぜひ一度相生駅前校の授業を受けに来てください。

NEW
相生駅前校
2025/07/02

県大附属生向け夏季講習

階段で出会ったバッタ──夏を告げる昆虫たち
先日、校舎の階段のところで、一匹のバッタを見つけました。
まるで壁にくっつくようにじっとしているその姿は、まだ羽も短く、小さな体でした。


このバッタは、おそらく「ショウリョウバッタ」の幼虫です。
まだ成虫ではなく、成長の途中。これから何度も「脱皮」を繰り返して、少しずつ姿を変えていきます。
バッタのように、脱皮しながら大人になる昆虫のことを、理科では「不完全変態」と呼びます。
成虫になるまでの間にさなぎの時期がない、というのがポイントです。
一方、チョウやカブトムシのように、さなぎになってから羽化するものは「完全変態」と呼ばれます。
同じ昆虫でも、その成長のしかたにはいろいろなパターンがあるんですね。


名前の「ショウリョウ」とは、お盆の頃によく見られることからつけられたもの。
昔の人たちは、夏に姿を見せる虫たちにも、季節の意味を込めていたのですね。
身近な場所にも、理科の入り口はたくさんあります。
この夏、あなたのまわりにも、変身の途中にいる生き物がいるかもしれませんよ。


夏期講習、受付中です!
この夏、理科の「なぜ?」「へぇ〜!」をもっと一緒に楽しんでみませんか?
岡村ゼミナール綿町校では、夏期講習の外部生受付もスタートしています。
理科をもっと好きになる、そんな授業をご用意してお待ちしています。

面談や体験のご予約はこちらにお電話下さい。岡村ゼミナール綿町校 079-224-5900

▶ 詳しい時間割や日程は、こちらの画像をご覧ください!

NEW
姫路駅前校
2025/06/30

綿町校小中部【理科の入口③】

一部の高校ではすでに始まっていますが,姫路の公立高校は今週から期末テストがスタートしますね。

テスト勉強に励む高校生の皆さん,勉強の準備はバッチリですか?

でも,ちょっと待ってください!いくら勉強しても生活習慣が乱れていると実力を発揮できないかもしれません。

特に大事なのは睡眠です。

                                                        

テスト前日は,いえ前日に限らず睡眠は7時間以上を確保しましょう。

「テスト前は一夜漬けで頑張る!」なんて考えている人もいるかもしれませんが,ちょっとストップです!

睡眠不足は集中力や記憶力を下げる大敵です。

                                                    

ある研究によると7~8時間の睡眠が脳のパフォーマンスを最大化します。

逆に睡眠時間が6時間を恒常的に下回っていると成績は伸びないというデータがあります。

そして,徹夜後の脳機能は血中アルコール濃度(BAC)が約0.05%〜0.10%の状態に匹敵するとされています。この濃度は中程度の酩酊状態に相当します。

  • 具体的な影響として判断力の低下,反応速度の遅延,注意力の欠如,記憶力の低下があります。
  • 良いことは一つもありませんね。

                                                    

特にテスト前日は以下のポイントを意識してください。

  • 早めに寝る  :夜12時までにはベッドに入り7時間以上の睡眠を確保。

  •         例えば,朝7時に起きるなら12時までに寝ましょう。

  • スマホはオフに:寝る1時間前はスマホやパソコンを控えて。

  •         ブルーライトは睡眠の質を下げる原因になります。

  • リラックス習慣:寝る前に少しぬるめの湯船につかりましょう。

  •         緊張がほぐれてぐっすり眠れます。

                                                  

期末テストは勉強の成果を発揮するチャンスです!

でも,勉強だけでなく生活習慣も成績に大きく影響します。むしろ勉強の成果というのは日々の生活習慣の反映とも言えるでしょう。

岡村ゼミナール高校部【岡村予備校】では姫路市内の公立高校(姫路西・姫路東・市立姫路・姫路飾西など)のテスト傾向を熟知した講師陣が,科目別の対策はもちろん,睡眠や食事のアドバイスまでトータルでサポートします。

【岡村予備校】

NEW
姫路駅前校
2025/06/29

テスト期間中も生活リズムを乱さずに!【岡村予備校】

5月31日土曜日、夕刻より、岡村ゼミナールの中学3年生およびその保護者様へ向けて、

『高校進学説明会』を開催しました。

当日はお忙しい中、大勢の方の出席を頂きありがとうございました。

 

 

少子化が加速する中、高等学校の統合等々、高校受験は今現在大きな変化の渦中にあり、

受験する生徒のみなさんはとても厳しい状況の下にあります。

先を見据えた高校の選び方や具体的な勉強法、さらにメンタル面での強靭化まで、お伝えさせていただきました。

この険しい道のりを最後まで歩み続けられるよう、我々も最大限のサポートを惜しまずがんばります。

よろしくお願いいたします。

 

令和七年6月

岡村ゼミナール城北校

 

 

NEW
城北校
2025/06/28

高校進学説明会2025

こんにちは!岡村ゼミナール新飾磨校です。

外はとても暑いですね。

でも、勉強だってアツくなれる季節、それがです!

いま岡村ゼミナール新飾磨校では、
全力で学びに挑む仲間=夏季講習生を大募集中!!

「わからない」を「できる!」に変える夏。
「苦手」を「得意」に変える夏。

岡村ゼミナールの夏季講習では、

この夏、学力の“土台”を固める絶好のチャンス!

 

各学年の特性やつまずきやすいポイントを徹底分析し、「この夏にやるべきこと」を集中指導します。

たとえば小学6年生ですと…

 みんながつまずく「速さ」に挑戦、自信をつけてもらいます!

小学6年生では、特に苦手とする子が多い単元――
それが「速さ」。

「距離 ÷ 時間って言われてもピンとこない…」
「文章題になると急にわからなくなる…」

そんな声にしっかり応えるため、
具体例や図解を交えながら、イメージしやすい形で指導していきます。

たとえば、以下のような問題にチャレンジしていただきます!

こんな問題がスラスラ解けたら、算数がもっともっと楽しくなりますね!

夏季講習時間割は以下になります!

https://oksemi.co.jp/wps/wp-content/uploads/2025/06/3093d6248c4ba162d5e12e4949a2ddea.pdf

お気軽にお問い合わせください♪

岡村ゼミナール新飾磨校℡079-234-0065

NEW
新飾磨校
2025/06/28

夏は学力アップのチャンス!岡村ゼミナールの夏季講習、ただいま受付中です♪

A-Plus相生校では、個別指導・代ゼミサテライン授業において、夏季講習生を募集しております。

個別指導は全学年対応の1:2の授業、代ゼミサテライン授業は大学受験生対象の映像授業となっております。

個別指導では、夏の特別体験として、85分×5回以上の講習をお申し込みの方で、岡ゼミが初めての方は始めの4回の授業が5,500(教材費別)で受講いただけるキャンペーンを実施しております。是非ご検討ください!

<講習参加 申し込み方法>

①電話でのお問い合わせ
 電話番号:0120-575566

②HPからのお問い合わせ
 https://oksemi.co.jp/contact
 (ご希望の教室に「A-Plus相生校」とご選択ください。)

 

 

 

 

 

 

NEW
A-Plus相生校
2025/06/28

【個別指導】【代ゼミサテライン】夏季講習生募集中!

雨はどうして降るの?──雲と空のふしぎな関係

こんにちは、岡村ゼミナール綿町校の理科担当 たばた です。
6月は梅雨の季節。毎日のように雨が降っていますね。
「また雨かぁ……」とため息が出る人も多いかもしれません。
でも、この“雨”、どうして降ってくるのか、知っていますか?
________________________________________
雲の正体は「水のつぶ」
空にふわふわ浮かんでいる雲。あれは、空気中の水蒸気が冷やされて、目に見える小さな水の粒(または氷の粒)になったものなんです。
見た目は軽そうですが、実は大きな雲には、何百トンもの水が含まれていることもあるんですよ!
________________________________________
水の粒が大きくなると…雨になる
雲の中では、細かい水の粒がくっついたりぶつかったりして、だんだん大きな粒になっていきます。
そして、ある大きさを超えると、重さに耐えきれず、ポトンと落ちてくる──それが「雨」です。
もし雲の中の温度が低くて氷の粒になっていると、それがそのまま落ちてくることもあります。
それが「ひょう」や「あられ」ですね。
________________________________________
梅雨(つゆ)ってなに?
6月ごろ、日本の上空には「梅雨前線(ばいうぜんせん)」という空気の境目が現れます。
暖かくて湿った空気と、冷たくて乾いた空気がぶつかるこの場所では、雨が降りやすくなるのです。
この時期にしとしと降り続く雨は、まさに「季節のしるし」なんですね。
________________________________________
雨の日も“理科”を探そう
雨の日にも、私たちの身の回りには理科がいっぱいです。
• 水たまりに映る空の色は、時間や天気で変わる?
• 傘に当たる雨粒の音の違いは?
• 濡れた地面から立ちのぼる“におい”の正体は?
ちょっと立ち止まって、耳をすましたり、目をこらしたりすると、
「ふしぎ」が見えてくるかもしれません。

 

夏期講習、受付中です!
この夏、理科の「なぜ?」「へぇ〜!」をもっと一緒に楽しんでみませんか?
岡村ゼミナール綿町校では、夏期講習の外部生受付もスタートしています。
理科をもっと好きになる、そんな授業をご用意してお待ちしています。

面談や体験のご予約はこちらにお電話下さい。岡村ゼミナール綿町校 079-224-5900

▶ 詳しい時間割や日程は、こちらの画像をご覧ください!

姫路駅前校
2025/06/24

綿町校小中部【理科の入口②】

岡村ゼミナール北播地区では中3生を対象に無料の志望校判定模試と高校進学説明会を実施いたします。

いよいよ受験まで半年。模試で自分の位置を確かめよう!

説明会では令和8年の公立入試の動向やこれからの学習についてお話させていただきます。

ぜひ、親子でご参加ください。

 

☆志望校判定模試☆

対象:中3

日時:75日(土)14時~1830

会場:やしろ国際学習塾

 

☆高校進学説明会☆

対象:中3生と保護者

日時:75日(土)1930分~2130

会場:やしろ国際学習塾

 

お問い合わせはフリーダイヤル0120-195541まで!

 

お知らせ
講習・イベント情報
小野校
加西校
西脇校
社校
A-plus西脇校
2025/06/24

7/5(土)志望校判定模試・中3進学説明会開催!

「テストが近いのに何から手をつけていいかわからない…」「勉強方法が分からない」

高校生から,こうした声をよく耳にします。
特に1学期期末テスト直前の今,「勉強が苦手」「成績が伸びない」と感じている生徒にこそ見直してほしいのが「勉強のやり方」「学習方法」です。

今回はベネッセ教育総合研究所と東京大学が共同で行った研究プロジェクトによる調査で,成績上位層と下位層の方の勉強のやり方の違いから分かった成績上位の生徒が実践している「学習方法」を3つ紹介します。

 

【方法①】「何が分かっていないか」を把握しながら勉強する
まず大切なのは“自分の弱点”を把握することです。
なんとなく教科書を読む。何となく問題集を解くのではなく,この単元の中でどこが分からないのか?どの問題でつまずいたのか?を確認しながら学習を進めることが大切です。

すなわち,自分は何が分かっていて,何が分かっていないかを自分で把握しておくことです。

 

【方法②】「計画を立てる」ことから逃げない
「とにかく机に向かえばいい」と思っていませんか?
実はそれ,逆に効率を下げる原因になっているかもしれません。

重要なのは「何を」「どの順番で」「いつやるか」を前もってある程度決めること。
毎日10分でもいいので,その日の目標と終了時間を決めるだけで勉強の質は大きく変わります。

 

【方法③】「間違い直し」を“面倒くさい”で終わらせない
テストや問題集で間違えた問題をそのままにしていませんか?成績上位の生徒の多くが「間違い直し」を徹底しています。

「なぜ間違えたのか」を言葉で説明できるようにし,「次に同じような問題が出たらどう解くか」を考える。
それが“同じミスを繰り返さない学び”につながるのです。

 

 

最後に:勉強が苦手な君へ
「できない」ではなく,「やり方がまだ分かっていない」だけ。
この期末テスト直前の時期だからこそ行動を変えるチャンスです。

岡村ゼミナールでは個別の学習相談や無料体験授業を随時受け付けています。

【岡村予備校】

姫路駅前校
2025/06/22

1学期期末テスト直前!成績上位者が実践している勉強のやり方を紹介【岡村予…

みなさん

こんにちは!

 

しかし、まァ・・・

6月やのに

む~~~~~~っちゃ

暑いですね!〈(^>^;;)

 

否が応でも「夏」が近づいているのを

感じざるを得ません。。。。

 

 

そこで!!

夏季講習も近いこの時期、

巷で噂の…

 

 

 

 

勝原校ってどんな教室?にお答えします!!

(噂二ナッテルノカ・・・?)

 

 

 

まずは、

 

 

 

ジャ~~~~~ン!!!!

 

 

 

これは、春休みに中学1年生たちが制作した

「決意の旗」

です。中学入学にあたって今の気持ちを

漢字一文字で表して、

みんなでつくったものです。

 

今、教室ではこの旗の横に、

それぞれが一文字にこめた思いをカードに書いて

一緒に掲示してあります。

 

どんなことが書かれてあるのかというと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当たりまえのことですが、

生徒それぞれにこれまでの経緯や背景と、

思いがあるんですよね。

 

 

1年生だけではありません。

何かアンケートのようなものをとると

決まって生徒たちは色んな思いを

書いてくれるんです。

 

 

 

私たちはその思いを大切にしたい

 

 

 

 

この1年生たち、今回の初めての定期テスト,期末テストでは、

塾のテスト対策授業が終わった後

1回帰って、また塾に戻ってきて自習を続ける…という姿が

たくさん見られました。

 

 

 

頑張れ」「頑張ろう」の思いが

あふれる塾。

 

 

 

 

どんな教室ですか?と問われたら、

 

 

 

 

思いの集まる教室ですと答えます。

 

 

“誰”とやるかは

むっちゃ大事!

 

さァ!

よってらっしゃい!

みてらっしゃい!!!

 

 

勝原校
2025/06/21

思イノアツマル教室