お知らせ

西播学区のみなさん、期末考査お疲れ様でした!結果はいかがでしたか?

夏の暑さで疲れを感じているかもしれませんね。
期末考査の結果は、これまでの努力の証。
そして、ここからさらに上を目指すチャンスです!

「もっと成績を上げたい」
「苦手科目を克服したい」と考えているあなたに朗報です。
「やる気を出す」一番の方法は、頑張る仲間と一緒に学ぶことです。
周囲の真剣な雰囲気があなたのやる気を引き出し、

あなたの頑張りがまた別の仲間の刺激になります。
そんな良い循環の中で、最高の夏を過ごしませんか?

岡村ゼミナールでは、夏季講習の受講生を募集中です。
太子校では太子西中や太子東中の仲間たちが、

お互いを高め合いながら学習に取り組んでいます。
あなたの心に芽生えた「やる気の種」を、

この夏、私たちと一緒に大きく育てていきましょう!

 

熱い夏をさらに熱い気持ちで乗り切りたいあなたを、心からお待ちしております!

NEW
太子校
2025/07/10

この夏、「やる気の種」を大きく育てませんか?【夏季講習募集中】

みなさん、こんにちは。相生駅前校から熊橋です。
本日は兵庫県立大学附属中学校で行われたEnglish Speech Festivalを参観してきました。中1からスタートして中2中3とスピーチが続くのですが、学年が上がるにつれてスピーチのレベルが格段に高くなり、素晴らしいスピーチの連続で、英語力だけでなく、スピーチ力の高さに驚かされました。塾生も何人か代表に選ばれていましたが、みな堂々とした発表で、中には入賞した生徒もいて大変誇らしかったです。
さて相生駅前校では7/21(月)から県大附属中・高生専用の夏季講習が始まります。休み明けの定期考査に向けてこれまでの復習やさらには2学期の予習などたっぷりの内容で勉強時間もしっかり確保できる講習となります。新規の方で講習のみの受講も可能です。是非お問い合わせください。

NEW
相生駅前校
2025/07/09

県大附属生の英語力

地球は暑くなるのに、月は暑くならない?──“温暖化”と大気のひみつ

こんにちは、岡村ゼミナール綿町校の理科担当 たばた です。
今年の夏もとても暑いですね。天気予報では「猛暑日」や「熱中症に注意!」と毎日のように言われています。
ところで、ふと空を見上げたときに、こんな疑問を持ったことはありませんか?

「地球はどんどん暑くなってるのに、月はどうなの? 暑くなったりしないの?」

今日は、そんな“宇宙と地球のちがい”にせまってみましょう。


---

地球が暑くなっている理由

地球ではいま「地球温暖化(ちきゅうおんだんか)」が進んでいます。
この原因のひとつが、温室効果ガスと呼ばれるもの。
たとえば、人間の生活や工場などから出る「二酸化炭素(CO₂)」が、大気中にどんどんたまっているのです。

この温室効果ガスがふとんのように地球をおおって、熱を逃がしにくくしているため、地球の気温は少しずつ上がってきています。


---

月には大気がない?

それに対して、月にはどうして温暖化が起きないのでしょうか?
実は、月には「大気」がほとんどありません!
だから、太陽の光が当たる昼間はすぐに100℃以上に熱くなりますが、
太陽が沈んで夜になると、すぐにマイナス170℃くらいまで冷えてしまいます。

つまり、地球のように熱をためておける“ふとん”がないんですね。


---

「大気」があるって、すごいこと!

地球には空気(大気)があって、温度を保ちやすくしています。
だから、昼と夜で急に100℃ちかく変わることもありません。
わたしたちが毎日ふつうに生活できるのは、この大気のおかげでもあるのです。

でも、温室効果ガスが多すぎると、熱がこもりすぎてしまいます。
その結果、夏の暑さが極端になったり、海の氷がとけたりする──
これが「温暖化」です。


---

夜、空を見上げたら…

夜、ふと月を見上げてみてください。
あの明るい月の表面は、もしかしたら今ごろ、キンキンに冷えた−170℃かもしれません。

地球は暑すぎず寒すぎず、ちょうどよい温度で暮らせる星。
でもそれは、ずっと当たり前のことではなく、守っていくべき大切なバランスなんですね。

---

夏期講習、受付中です!
この夏、理科の「なぜ?」「へぇ〜!」をもっと一緒に楽しんでみませんか?
岡村ゼミナール綿町校では、夏期講習の外部生受付もスタートしています。
理科をもっと好きになる、そんな授業をご用意してお待ちしています。

面談や体験のご予約はこちらにお電話下さい。岡村ゼミナール綿町校 079-224-5900

▶ 詳しい時間割や日程は、こちらの画像をご覧ください!

NEW
姫路駅前校
2025/07/07

綿町校小中部【理科の入口④】

姫路市内の高校生の皆さん,期末テストお疲れ様です!

姫路西さん,姫路東さん,市立姫路さんや姫路飾西さんをはじめとする公立高校の皆さんは期末テストの真っ最中。淳心学院の皆さんはこれからですね。

 

今回は新設された科目「情報I」ついて少々お話したいと思います。

 

高1・高2から「情報I」を始めることがはなぜ重要なのか?

2025年1月の共通テストから「情報I」が新たな必須科目として加わりました 。これにより,従来の5教科7科目に1科目が追加され6教科8科目が課されることになります 。これは,皆さんの大学受験において学習負担が大幅に増加することを意味します 。

特に高3になってから「情報I」の対策を始めるのでは,入試本番に間に合わない可能性があります 。そのため,高1・高2のうちから早期に「情報I」対策をスタートできるかが,入試攻略のカギとなります 。

 

「情報I」の学習範囲はこんなに広い!

「情報I」と聞くと,「プログラミングだけ?」と思う人もいるかもしれませんが,実は学習範囲は非常に広範です 。

主な学習内容は以下の通り:

  • 情報社会の問題解決 :
  • 情報社会の仕組みや,個人情報・知的財産権,情報セキュリティ,著作物の利用と権利など,現代社会で必須の知識 。
  • コミュニケーションと情報デザイン :
  • 情報とメディアの特性,数値・文字・音・画像の表現,データの圧縮,Webページと情報デザインなど 。
  • コンピュータとプログラミング :
  • ハードウェアとソフトウェア,論理回路,アルゴリズムの基礎,変数・演算・配列・繰り返し,関数・分岐・探索・ソートなど,プログラミングの基礎と応用 。
  • 情報通信ネットワークとデータの活用 :
  • 通信プロトコル,インターネットの仕組み,データの収集と種類,データの分析,データの活用とデータベースなど 。

これら幅広い内容を高校1年生または2年生に学習することになります 。

 

ただでさえ学習範囲の広い「情報Ⅰ」を,高校3年生から受験勉強をしていたのでは入試に間に合いません。

逆に,高1・高2のうちに対策をしていれば入試において非常に有利になります。

高3になった際に他の主要科目の学習時間を十分に確保できるようになるからです 。これは,科目負担が大幅に増えた新課程共通テストにおいて,非常に大きなアドバンテージとなるでしょう 。

 

岡村予備校の「情報AIドリル」を活用!

岡村予備校では「情報I」の学習教材「情報AIドリル」を導入しています 。このAIドリルは,基礎から入試レベルまで,一人ひとりのペースで学べるのが特徴です 。

プログラミング実行環境も備わっており,実際にコードを書いて動かしながら楽しく実践的な学習教材です 。

また,AIが皆さんの学習履歴を分析し,自分専用のカリキュラムを提案してくれるため,効率的に苦手分野を克服できます 。

さらに,教科書準拠コースがあるので期末テスト対策も可能です。と同時に,共通テストで問われる実践的な問題にも対応できる力が身につきます 。

 

「情報I」はこれからの社会で必須となる知識であり,大学入試においても重要な科目です。高1・高2のうちから計画的に学習を進めることが,期末テストでの高得点,そして志望大学合格への近道となります。

岡村予備校では「情報AIドリル」を活用した「情報I」対策が可能です。

ぜひ一度,教室スタッフまでお気軽にご相談ください!

 

NEW
姫路駅前校
2025/07/06

「情報I」を高1・高2から始めることこそ最大の共通テスト対策です!【岡村…

「夏休みを制する者は受験を制す!」

 岡ゼミでは、この夏で

 もっと成績を上げたいと思っている子や、

 思うように成績が上がらず伸び悩んでいる子に、

「わかる」から「できる」までしっかりサポートします。

 一緒に頑張りましょう!

 

 岡村ゼミナール加西校   

 📞0120-195541 【受付時間】9:00~22:00(月~土)

NEW
加西校
2025/07/06

夏季講習 7月21日スタート!

『暑い・・・』

 

教室での先生どうしの挨拶で

バスの運転手さんとの会話で

そして独り言でも・・・

この言葉が出ない日はありません

 

とにかく暑い・・・ 日が続いていますが

みなさん体調崩されていませんか?

 

中学生のみなさんは部活動の大会など

野外での活動が増えているひとも多いと思いますが

間近に迫った夏休みを有意義なものにするためにも

体調管理はしっかりしましょうね

 

相生校では来週後半に懇談会を行い

それが終われば夏休みの開始とともに夏季講習に突入します!!

 

今年の夏季講習は

小学生の授業が例年と少し変更になり

2日間の『探究講座』が組み込まれています

教科の枠にとらわれず

友だちとの議論や作業を通して

自分の考えをまとめていく

そんな講座にできればと準備を進めています

講習生のみなさんにも受講していただける講座となっています

ぜひ受講をご検討ください

 

もちろん中学生の夏季講習もまだまだ受付中です

 

この夏

岡村ゼミナールでいっしょに頑張りましょう!!

 

NEW
相生校
2025/07/05

『探究講座』

もうすぐ夏休み!

期末テストが終わり、いよいよ夏休みが近づいてきました。
夏休みは、不得意教科の克服をはじめ、学習に時間をかけてじっくり取り組める機会です。
その意味では成績アップに絶好の機会です。

また、やればできるという自信をつけるのもこの時期です。
この夏休みに取り組んだ学習の成果が夏休み明けの実力テストで試せます。ここでそれなりに成果が上がると、自分に自信がつきます。

やれば自分はできるんだという自信を持つことは、今後の生活に大きな影響をおよぼします。
そういった意味で、大切に過ごしてほしいものです。

是非、岡村ゼミナールの夏季講習を受講して、充実した毎日を送ってください。

 

NEW
高砂校
2025/07/05

夏季講習生募集中 一緒に頑張りましょう

 

成績が下がったら上げ直す・・・

倍返しだ!

 


 

 

 

こんにちは、岡村ゼミナールの青山校です。

おかげさまで、夏季講習、好評を頂いております!

定員いっぱいのためすでに受付を停止している教場もあるぐらいです。

 

 

そして、7月5日現在、青山校は夏季講習はまだ受け付けております!

7月21日(月)から夏季講習がスタートしますので、ぜひお早めにお申し込みくださいませ。(夏季講習前に1度無料体験もできます)

 

▼青山校の夏季講習の時間割はこちらです▼(クリックで拡大)

 

 

 

 

 

 

夏は、成績を伸ばすのにもってこいの季節です。

 

確かに夏休みはいつもと比べ時間は十分にありますが、

本人の気持ちがなければ勉強ははかどらず、遊びにゲームにと、楽しい方にだけ考えが向いてしまいます。

なんとか学校の課題だけこなすのが精一杯、となってしまいます。

 

そこで、生徒さんの成績を上げるコツは、「習慣化」です。

 

人は習慣化すると、面倒さを感じなくなる生き物です。

毎日必ずこれをやる、決まった時間に勉強をする、と日々のタイムスケジュールの中に「習慣」として入れてしまえば、

むしろ逆に、それをやらないとモヤモヤするぐらいにまでなります。

毎日歯磨きをしないと寝れないのと同じようになります。

 

岡村ゼミナールでは、授業や宿題を習慣化させるのはもちろん、

「楽しく・わかりやすく」を考え、楽しく通うことができるよう日々の指導にあたっています。

 

 

この長い夏期だからこそ大きく成長できるチャンスがあります。

熱い教師と涼しい教室のある岡村ゼミナールで勉強してみませんか?

 

 

お申し込みは「夏季講習特設ページのフォーム」か「お電話」から!

スタッフがすぐに対応いたします。

 

●→夏季講習特設ページはこちら
(ページの下部にお問い合わせフォームがございます)

 

 

 

 

 

皆様のご参加、お待ちしております!!

 

NEW
青山校
2025/07/05

【青山校】夏季講習の受付、まだまだ間に合います!

姫路地区4教室・西播地区3教室で開講している

少人数グループ指導コース「Seed」から夏の体験レッスンのご案内です!

8/30までの期間中、60分授業×4回が税込2,000円!おトクにお試しできます。

夏休みの宿題のアドバイスもいたします。

また8/30までのご入会お申込みで入会金無料&初月月謝が半額になる入会特典もございます!

ぜひこの機会にご参加ください!

NEW
お知らせ
講習・イベント情報
青山校
城北校
太子校
龍野校
増位校
安室校
A-Plus相生校
2025/07/04

【Seed】小学生グループ指導コース 夏の体験レッスン受付中!

よくある仲間外れ問題ですが「ネコ・イヌ・ウマ・トラ」の中で仲間はずれは?

と聞かれれば答えは簡単だと思います。(正解は夏季講習の授業で発表)

 

では「料理、仕事、勉強」の中で仲間外れは?と聞かれたら色んな考え方ができますね。

答えが「仕事」と思う人は「仕事はお金を稼ぐため」というでしょう。

答えが「料理」と思う人は「料理は食べ物」と答えるでしょう。

では答えが「勉強」と思う人は理由は何でしょうか?

 

「自分のため」「評価される」「大変」なんていうのは仕事や料理にも当てはまります。

私はこの問題の答えをこう考えます。「雑な料理」「雑な仕事」とはよく言いますが

「雑な勉強」って使いますか?「雑な字」「雑な文章」などとは言いますが勉強は目と耳と口を使って何かを学ぼうと思う気持ちがあれば必ず「勉強」になります。

 

勉強の「質」についてはよく語られますが、でもそんな難しいこと考えずに「がむしゃら」に勉強していれば必ず学力が身につきます(よく食べれば体重が増えるのと一緒です)。

 

じゃあどうすれば「がむしゃら」に勉強ができるのか?それには環境が大事です。集中できる雰囲気、同じ高校を目指すライバル、面白い授業など、家では勉強ができない子が「塾に行ってくる」って言いませんか?そんな環境が岡村ゼミナール西脇校にはあるのです。

 

岡村ゼミナール西脇校では7月21日から夏期講習が始まります。しかも初めて岡村ゼミナールの授業を受ける方には「西脇校30周年キャンペーン」として講習費が50%OFFになります。

 

暑い夏、岡村ゼミナール西脇校で「がむしゃら」に勉強してみませんか?

夏季講習の日程や講習費用の詳細は以下のURLからダウンロードできます。

https://okmail.okmailsys.com/file/18/sby0x8ft.pdf

(↑初めて岡村ゼミナールを利用される方は一覧表の中の講習費用が50%OFFになります)

 

よろしくお願いいたします。

西脇校
2025/07/03

仲間外れはどれ?

みなさん、こんにちは。相生駅前校の熊橋です。
相生駅前校では兵庫県立大学附属中学校・高校の生徒を対象とした夏季講習を行います。これは附属生専用の学校進度に合わせた夏季講習です。中学生は夏休み明けにはすぐ2回目の定期考査があります。夏季講習ではこの定期考査に向けた対策もしていきます。高校1年生はこれまでの復習に加えて2学期の予習も行っていきます。高校2年生には大学入試に向けて少しレベルを上げた問題で幅広く復習してもらいます。普段は塾に来ていない方でもこの夏季講習だけ受けることも可能です。長期休暇を有効に活用し、効率よく学習できる環境が整っておりますのでぜひ一度相生駅前校の授業を受けに来てください。

相生駅前校
2025/07/02

県大附属生向け夏季講習

階段で出会ったバッタ──夏を告げる昆虫たち
先日、校舎の階段のところで、一匹のバッタを見つけました。
まるで壁にくっつくようにじっとしているその姿は、まだ羽も短く、小さな体でした。


このバッタは、おそらく「ショウリョウバッタ」の幼虫です。
まだ成虫ではなく、成長の途中。これから何度も「脱皮」を繰り返して、少しずつ姿を変えていきます。
バッタのように、脱皮しながら大人になる昆虫のことを、理科では「不完全変態」と呼びます。
成虫になるまでの間にさなぎの時期がない、というのがポイントです。
一方、チョウやカブトムシのように、さなぎになってから羽化するものは「完全変態」と呼ばれます。
同じ昆虫でも、その成長のしかたにはいろいろなパターンがあるんですね。


名前の「ショウリョウ」とは、お盆の頃によく見られることからつけられたもの。
昔の人たちは、夏に姿を見せる虫たちにも、季節の意味を込めていたのですね。
身近な場所にも、理科の入り口はたくさんあります。
この夏、あなたのまわりにも、変身の途中にいる生き物がいるかもしれませんよ。


夏期講習、受付中です!
この夏、理科の「なぜ?」「へぇ〜!」をもっと一緒に楽しんでみませんか?
岡村ゼミナール綿町校では、夏期講習の外部生受付もスタートしています。
理科をもっと好きになる、そんな授業をご用意してお待ちしています。

面談や体験のご予約はこちらにお電話下さい。岡村ゼミナール綿町校 079-224-5900

▶ 詳しい時間割や日程は、こちらの画像をご覧ください!

姫路駅前校
2025/06/30

綿町校小中部【理科の入口③】