お知らせ

岡村ゼミナールの受験生は休塾期間も頑張ります!

8/10~12に夏季特別特訓を実施します。

 

上記に先駆けて、受講生の中から希望された生徒さんを対象に

兵庫県が誇る大型放射線施設「Spring-8]と

X線自由電子レーザー施設「SACRA」の見学ツアーを行いました!

2つは一体どんな施設なのでしょうか?

 

理化学研究所 放射光科学研究センター特設ページより抜粋

放射光施設とは、加速された高エネルギーの電子ビームから発生する放射光を利用して実験・研究する施設です。

SPring-8は世界の放射光科学をけん引する数々の新しいテクノロジーを開発してきました。それらを総合して作り上げたのが、全く新しいX線自由電子レーザー施設SACLAです。世界中に多数の放射光施設が建設されていますが、それらはSPring-8で作られた技術が使われています。

 

 

見学ツアーは約90分!

施設員の方によるSPring-8とSACLAの概要説明や施設紹介のビデオ視聴してから

実際の施設を見学しました。当日はSACLAが稼働停止中だったため施設に入ることができました!

 

また、SACRAの仕組みを理解するためにスーパーボールを使った実験をしました!

実際に世界中で役立っている施設を訪れて、子供たちの科学への関心が増したのではないかと思います!

 

岡ゼミで小学部では「学びの根っこは好奇心!」をテーマにさまざまな体験や実験の活動にも力を入れています。

ぜひ一度体験にお越しくださいね!

 

相生駅前校
姫路駅前校
2025/08/08

夏季特訓生特別企画!Spring-8見学ツアー報告

高校1・2年生および保護者の皆様,大学入試の「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」についてはご存知でしょうか?

これらは学力試験だけでなく, あなたの個性や高校生活での取り組みを評価する入試制度です。

大学入試は近年ますます多様化し,「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」といった推薦入試の重要性が高まっています。

 

総合型選抜とは?

「総合型選抜」は,学力試験だけでは測れない生徒の能力や意欲,適性を多角的に評価する入試です。高校1・2年生のうちから,自分の興味のある分野を見つけ,その分野に関する探究活動などに積極的に取り組むことが重要になります。

選考方法には,書類審査(志望理由書,活動報告書など)・小論文・面接・プレゼンテーションなどが含まれます。早くから自分の将来像を描き,それに向けた具体的な行動を起こすことが合格への鍵となります。

 

学校推薦型選抜とは?

「学校推薦型選抜」は,出身高校の学校長からの推薦に基づいて出願する入試です。学力試験だけでなく,高校での成績(評定平均),部活動や生徒会活動などの実績などが総合的に評価されます。評定平均値が重要な要素となるため,日々の授業を大切にし,定期テストでしっかりと結果を出すことが重要です。

 

これら推薦入試のメリットとしては,普段の学校生活や活動が評価されるため,自分の強みを活かして受験できることが挙げられます。
また,多くの場合早期に合格が決まるため,大学入学までの準備期間を有効に使える点も魅力と言えるでしょう。

 

「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」は,「運」や「特別な才能」で決まるものではありません。正しい準備と戦略的なアプローチがあれば,多くの生徒にとって志望校合格への有効な手段となるでしょう。

特に情報戦を制する者が非常に有利となります。大学のアドミッション・ポリシー(求める学生像)を早めに把握し,戦略的に準備することが何よりの対策です。

今から準備できる推薦入試対策

高校12年生の段階で以下のポイントを意識するとよいでしょう。
・学校の授業や定期テストに真剣に取り組み,評定平均を上げる
・探究活動,部活動,生徒会活動,地域活動など積極的に取り組み,自分の経験値を上げる
・将来の目標や大学で学びたいことについて考え,志望動機を明確にする

 

推薦入試に関するご相談や対策について詳しく知りたい方は,岡村ゼミナールまでお気軽にお問い合わせください。

姫路駅前校
2025/08/04

「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」について【岡村予備校】

高3生の皆さん,受験勉強は順調ですか?夏も本番を迎え,志望校合格に向けて日々努力していることと思います。今日は,受験勉強で大切な「全体バランス」についてお話しします。

                                  

大学受験は「合計点」の勝負

大学受験は,志望校ごとに必要な科目の合計点で得点することが鍵です。

たとえば,理系の生徒さんの中には,数学や理科に時間をかけすぎて英語の勉強が後回しになってしまうケースが見られます。一方,文系の生徒さんでは,日本史や世界史に没頭するあまり,国語や英語の対策が不足してしまうことも。

仮に数学で満点近くを取れたとしても,英語や国語で思うように点数が伸びなかった場合,志望校の合格ラインに届かない場合があります。大学受験は各科目の合計点で合否が決まる「総合力」の勝負なのです。

 

学校の課題と受験勉強のバランス

学校の先生方は,皆さんの学力を伸ばしたいという思いから専門科目の課題を丁寧に出してくださいます。例えば,数学の先生は数学の力を伸ばすために多くの問題を用意してくれるでしょう。これはとてもありがたいことですし,学校の課題をこなすことで基礎力を固めることは大切です。

しかし,受験勉強全体を見渡し,すべての科目の合計点を常に意識して進める必要があります。数学の課題に時間を取られすぎて,英語や他の科目の勉強時間が不足してしまうと,全体の得点力に影響が出てしまいます。学校の課題は重要ですが,受験勉強全体の中で「どの科目にどれくらい時間を割くか」を考えることも同じくらい重要です。

ここでよくある誤解が,「では,すべての科目を平等に時間を配分して勉強すればいいのですね」と言う方がいます。

高校入試だとそれでも良いかもしれません。なぜなら,高校入試の試験科目は国語・英語・数学・理科・社会の5科目すべて100点の合計点が500点だからです。

しかし,大学入試は志望校ごとに配点が異なります。例えば,兵庫県立大学社会情報科学部は共通テスト国語200点,英語200点,数学300点,情報100点,理科100点,地歴・公民100点で,2次試験は数学400点,英語200点です。こちらの学部を目指す方は数学に勉強時間を割くべきです。

                                           

岡村ゼミナールのアプローチ:一人ひとりに合わせたプラン

生徒一人ひとり得意科目や苦手科目,現在の学力,志望校は異なります。よって,勉強時間の配分,どの科目にどれだけの時間を割くべきかも当然異なります。

志望校合格に必要な「合計点」を最大化するために,岡村ゼミナールではこうした勉強の全体バランスを見ながら,一人ひとりに最適な学習プランを提案し,効率よく得点を伸ばすお手伝いをします。 

定期的な面談で「今,どの科目にどれくらい時間を割くべきか」を一緒に考え,必要に応じてプランの微調整を行い,無理なくバランスのとれた勉強をサポートします。

興味がある方は無料体験授業や学習相談も随時受け付けています。

姫路駅前校
2025/07/27

高3生向け:受験勉強の「全体バランス」について【岡村予備校】

 

 

 

保護者の方だからこそできる家庭でのシンプルで効果的なサポート方法をお伝えします

はじめに:保護者様の本当の役割とは

姫路市内の公立高校や淳心学院中学・高校に通うお子様をお持ちの保護者の皆様、いよいよ夏休みおよび夏季講習が始まります。

「うちの子、夏休みをだらだら過ごさないか心配...」
「受験生なのに勉強への意識が低くて...」
「何をどうサポートしたらいいのかわからない」

そんな保護者様の声を、岡村ゼミナール(岡ゼミ)では毎年たくさんお聞きします。

大切なのは役割分担です

保護者様には「保護者様にしかできないこと」に集中していただき、学習指導は私たち岡ゼミにお任せください。 この夏、お子様が最大限成長できるよう、それぞれの役割を明確にして取り組みましょう。

岡ゼミが担当すること

  • 学習計画の立案・管理
  • 教材選定・進度調整
  • 成績分析・弱点対策
  • 志望校別受験戦略
  • 学習方法の指導
  • モチベーション向上

保護者様にお願いしたいこと

  • 温かい家庭環境の提供
  • 規則正しい生活のサポート
  • 精神的な支えとなること
  • 適切な声かけとコミュニケーション
  • 子どもの話を聞く時間の確保
  • 見守りと信頼

学年別サポートのポイント

高校1年生保護者様へ

テーマ:「基礎づくりの時期」のサポート

1. 生活リズムの安定化

高校生活に慣れるこの時期、最も大切なのは規則正しい生活リズムです。 夏休み中も平日と同じ起床時間を保つことで、 2学期のスタートがスムーズになります。

具体的なサポート:朝食を一緒に食べる、就寝時間を家族で決める

2. 勉強習慣づけのサポート

勉強の中身は岡ゼミにお任せいただき、保護者様には 「勉強しやすい環境作り」をお願いします。

具体的なサポート:静かな時間の確保、適温の維持、軽食の準備

3. コミュニケーションの工夫

高校1年生は「子ども」から「大人」への過渡期。 対等な会話を心がけることで、 お子様の自立心を育てることができます。

具体的なサポート:「どう思う?」と意見を求める、決定を尊重する

高校2年生保護者様へ

テーマ:「中だるみを防ぐ」見守り方

1. モチベーション維持の声かけ

高校2年生は「中だるみ」しやすい時期。でも、 頑張りを認める声かけで、 やる気を継続させることができます。

具体的なサポート:小さな成長も見逃さず褒める、努力の過程を評価する

2. 進路への関心を引き出す

進路選択の準備期間として、 自然な会話の中で将来の話題を 取り入れてみてください。

具体的なサポート:オープンキャンパス情報の共有、職業についての会話

3. 適度な距離感の保持

この時期は「見守る」姿勢が大切。 近すぎず遠すぎない距離感で、信頼関係を深めましょう。

具体的なサポート:困った時に相談しやすい雰囲気作り、過度な干渉は避ける

高校3年生保護者様へ

テーマ:「受験生を支える」心構え

1. プレッシャーをかけない関わり方

受験生は既に十分なプレッシャーを感じています。保護者様は 「安心できる場所」を提供してください。

具体的なサポート:結果よりも努力を認める、家庭を安らぎの場にする

2. メンタルサポートの具体例

受験期は心が不安定になりがち。 変わらぬ愛情を示すことで、 お子様の心の支えになります。

具体的なサポート:好きな食事の準備、話を聞く時間の確保、無条件の愛情表現

3. 家族全体での受験体制

受験は家族全体の取り組み。 みんなで応援する雰囲気を作り、 お子様を支えましょう。

具体的なサポート:家族での励ましの言葉、静かな環境の維持、体調管理のサポート

効果的な声かけ・NGな声かけとその根拠

NGな声かけとその理由

❌「勉強しなさい!」

心理学的背景:命令形は「心理的リアクタンス」を引き起こし、反発心を生みます。

脳科学的根拠:外発的動機(外からの命令)は継続性が低く、内発的動機を阻害します。

実際の影響:「勉強=嫌なもの」という印象を強化し、自主性を奪います。

❌「○○君はもっと頑張ってるよ」

心理学的背景:比較は「劣等感」を生み、自己肯定感を低下させます。

発達心理学的根拠:他者との比較は内発的動機を阻害し、競争不安を高めます。

実際の影響:「自分はダメだ」という気持ちを強化し、やる気を削ぎます。

❌「このままじゃ志望校に落ちるよ」

心理学的背景:恐怖による動機づけは短期的効果しかなく、不安を増大させます。

認知心理学的根拠:ネガティブな予期は「自己実現的予言」として作用することがあります。

実際の影響:プレッシャーが過度になり、パフォーマンスが低下する可能性があります。

効果的な声かけとその理由

⭕「今日はどんなことを勉強したの?」

心理学的効果:関心を示すことで承認欲求を満たし、自己価値感を高めます。

学習効果:説明することで記憶が定着する「ラバーダック効果」が期待できます。

親子関係:対話を通じて信頼関係が深まり、コミュニケーションが活発になります。

⭕「頑張ってる姿を見てて嬉しい」

心理学的効果:過程への評価は内発的動機を高め、継続性を向上させます。

社会心理学的根拠:肯定的なフィードバックは自己効力感を高めます。

実際の影響:「認められている」という実感が、さらなる努力への動機となります。

⭕「苦手な分野、一緒に考えてみる?」

心理学的効果:協力的な姿勢は安心感を与え、問題解決への意欲を高めます。

認知心理学的根拠:一緒に考えることで、メタ認知能力(学習について考える力)が向上します。

実際の影響:困った時に相談しやすい関係性が築かれ、自立的な問題解決能力が育ちます。

声かけのタイミングも重要です

  • 勉強中は声をかけない:集中を妨げる可能性があります
  • 疲れている時は避ける:ネガティブな反応を引き起こしやすくなります
  • リラックスしている時を狙う:食事時や入浴後などが効果的です
  • 成果が出た時にすぐ褒める:即座のフィードバックが最も効果的です

岡ゼミがお手伝いできること

保護者様の負担を軽減します

岡ゼミでは、保護者様が「保護者様にしかできないこと」に集中していただけるよう、 学習に関するすべての管理を私たちが担当いたします。

学習管理

  • 一人ひとりに最適な学習計画の作成
  • 進度管理と定期的な見直し
  • 宿題の管理と確認
  • 学習時間の記録と分析

成績管理

  • 定期テスト結果の詳細分析
  • 模試成績の推移管理
  • 弱点の特定と対策立案
  • 成長の記録と報告

進路指導

  • 志望校選択のサポート
  • 受験戦略の立案
  • 入試情報の提供
  • 出願指導

メンタルサポート

  • 学習意欲の向上指導
  • 受験不安の軽減サポート
  • 目標設定と達成サポート
  • 自信回復のための指導

保護者様との連携

定期的な懇談会や授業報告メールを通じて、お子様の状況を詳しくお伝えします。 家庭でのサポート方法についても、具体的にアドバイスいたします。

  • 授業後の様子を毎回メールでご報告
  • 年2回の詳細な懇談会
  • いつでも気軽にご相談いただける体制
  • 家庭学習のサポート方法をアドバイス

保護者様への3つのお願い

1. 温かい家庭環境を作ってください

勉強で疲れて帰ってきたお子様にとって、家庭が「ホッと安心できる場所」であることが何より大切です。

具体例:「お疲れさま」の一言、好きな食事の準備、話を聞く時間の確保

2. お子様の話をじっくり聞いてください

勉強の内容ではなく、お子様の気持ちや体験に耳を傾けてください。 「今日はどんな気持ちだった?」という問いかけから始めてみてください。

具体例:アドバイスより共感、解決策より理解、結果より過程への関心

3. 信じて見守ってください

お子様の可能性を信じて、時には見守ることも大切なサポートです。 岡ゼミスタッフと連携して、お子様の成長を支えましょう。

具体例:「あなたなら大丈夫」の言葉、失敗も成長の一部として受け入れる姿勢

保護者様には、家庭でしかできない温かいサポートに専念していただき、お子様が安心して学習に取り組める環境を一緒に作っていければと思います。

また、学習面でのご心配事はいつでも岡ゼミにご相談ください。一緒にお子様をサポートいたします。

お知らせ
姫路駅前校
2025/07/21

保護者必読! 高校生の夏休み学習計画

すべり台はどこまで速くなるのか

こんにちは、岡村ゼミナール綿町校の理科担当 たばた です。
公園にあるすべり台。小さい子どもから小学生、大人でもひそかに楽しんでいる人がいます。あのスルスルーッとすべる感覚、なんだかクセになりますよね。

さて、すべり台でこんなことを考えたことはありませんか?

> 「もし、このすべり台がずーっと長く続いていたら、どこまでも速くなっていくのかな?」

たしかに、すべり台のスタート地点は高いところにあります。そこからすべると、はじめはゆっくり。でも、だんだんスピードが出てきますよね。

では、すべり台がどこまでも長くて、ずーっと下り坂だったとしたら?

そのとき、人はどんどん加速して、最終的にはものすごい速さになるのでしょうか?


---

結論から言うと……

ずっと加速する、ということはありません。

ある程度までは速くなっていきますが、どこかでスピードは一定になり、それ以上は加速しなくなります。


---

それはなぜか?

キーワードは2つあります。

1. 摩擦(まさつ)


2. 空気の抵抗(ていこう)


---

「摩擦」ってなに?

すべり台をすべるとき、じつはすべっている本人とすべり台のあいだで「こすれ合い」が起こっています。

このこすれ合いを「摩擦」といいます。

この摩擦があることで、スピードが出すぎないようになっているのです。

すべり台の素材や、服の材質によって、すべりやすさがちがうのはこのためです。


---

「空気の抵抗」とは?

私たちはふだん意識していませんが、空気の中を生きています。

すべり台を速くすべると、体は空気をグイグイ押しのけながら進みます。

このとき、空気からも「ちょっと待った!」と言わんばかりにブレーキがかかっているのです。

これが「空気の抵抗」です。

速く動けば動くほど、空気の抵抗も大きくなる──これがポイントです。


---

スピードはどこかで止まる

すべり始めたときは、重力の力で加速します。

でも、ある速さまでくると、摩擦や空気の抵抗のチカラとつり合って、それ以上スピードが上がらなくなります。

このように、「あるところでスピードが一定になる」というのが、すべり台にひそむ理科のひみつです。


---

ふだん遊んでいるすべり台にも、たくさんの「理科」がかくれています。

「なぜこうなるの?」と感じたときが、理科の入口です。

なお、先生が授業で親父ギャグですべった時は、ちゃんと空気(抵抗)を読んで止めますのでご安心ください。

---

夏期講習、受付中です!
この夏、理科の「なぜ?」「へぇ〜!」をもっと一緒に楽しんでみませんか?
岡村ゼミナール綿町校では、夏期講習の外部生受付もスタートしています。
理科をもっと好きになる、そんな授業をご用意してお待ちしています。

面談や体験のご予約はこちらにお電話下さい。岡村ゼミナール綿町校 079-224-5900

▶ 詳しい時間割や日程は、こちらの画像をご覧ください!

 

姫路駅前校
2025/07/14

綿町校小中部【理科の入口⑤】

1学期の期末テストお疲れさまでした!

さて,テストが終わった今,この時期にこそ意識してほしいのが「テストの見直し」です。
ただ答案を返却されて終わり,では非常にもったいないです。

東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が共同で進めている【子どもの生活と学び】研究プロジェクトによる調査によれば「成績が良い生徒ほど,テストで間違えた問題をやり直している」ということだそうです。

こんな見直し、できていますか?

  •  ● なぜその問題を間違えたのか,理由を言葉にできていますか?

  •  ● どの単元・どの分野が特に弱かったのか,自覚できていますか?

  •  ● 同じミスを繰り返さないために,次に何をするか決めましたか?

見直しはただ答え合わせをするだけでは意味がありません。
「自分の弱点を知る」「勉強のやり方を振り返る」ことが大切なんです。

勉強は結果そのものよりも,結果からどう学ぶかが重要です。
1学期の期末テストを自分の伸びしろを知る貴重な機会に変えましょう!

次のステップに向けて,動き出すなら今

夏休みまでの期間は意外と短いもの。
ですが,今から正しく行動すれば夏以降の飛躍につながります。

姫路市で成績アップを目指すなら,ぜひご相談ください。
体験授業や学習相談も受付中です!

【岡村予備校】

姫路駅前校
2025/07/13

期末テストが終わった今こそ,成績アップのチャンスです!【岡村予備校】

地球は暑くなるのに、月は暑くならない?──“温暖化”と大気のひみつ

こんにちは、岡村ゼミナール綿町校の理科担当 たばた です。
今年の夏もとても暑いですね。天気予報では「猛暑日」や「熱中症に注意!」と毎日のように言われています。
ところで、ふと空を見上げたときに、こんな疑問を持ったことはありませんか?

「地球はどんどん暑くなってるのに、月はどうなの? 暑くなったりしないの?」

今日は、そんな“宇宙と地球のちがい”にせまってみましょう。


---

地球が暑くなっている理由

地球ではいま「地球温暖化(ちきゅうおんだんか)」が進んでいます。
この原因のひとつが、温室効果ガスと呼ばれるもの。
たとえば、人間の生活や工場などから出る「二酸化炭素(CO₂)」が、大気中にどんどんたまっているのです。

この温室効果ガスがふとんのように地球をおおって、熱を逃がしにくくしているため、地球の気温は少しずつ上がってきています。


---

月には大気がない?

それに対して、月にはどうして温暖化が起きないのでしょうか?
実は、月には「大気」がほとんどありません!
だから、太陽の光が当たる昼間はすぐに100℃以上に熱くなりますが、
太陽が沈んで夜になると、すぐにマイナス170℃くらいまで冷えてしまいます。

つまり、地球のように熱をためておける“ふとん”がないんですね。


---

「大気」があるって、すごいこと!

地球には空気(大気)があって、温度を保ちやすくしています。
だから、昼と夜で急に100℃ちかく変わることもありません。
わたしたちが毎日ふつうに生活できるのは、この大気のおかげでもあるのです。

でも、温室効果ガスが多すぎると、熱がこもりすぎてしまいます。
その結果、夏の暑さが極端になったり、海の氷がとけたりする──
これが「温暖化」です。


---

夜、空を見上げたら…

夜、ふと月を見上げてみてください。
あの明るい月の表面は、もしかしたら今ごろ、キンキンに冷えた−170℃かもしれません。

地球は暑すぎず寒すぎず、ちょうどよい温度で暮らせる星。
でもそれは、ずっと当たり前のことではなく、守っていくべき大切なバランスなんですね。

---

夏期講習、受付中です!
この夏、理科の「なぜ?」「へぇ〜!」をもっと一緒に楽しんでみませんか?
岡村ゼミナール綿町校では、夏期講習の外部生受付もスタートしています。
理科をもっと好きになる、そんな授業をご用意してお待ちしています。

面談や体験のご予約はこちらにお電話下さい。岡村ゼミナール綿町校 079-224-5900

▶ 詳しい時間割や日程は、こちらの画像をご覧ください!

姫路駅前校
2025/07/07

綿町校小中部【理科の入口④】

姫路市内の高校生の皆さん,期末テストお疲れ様です!

姫路西さん,姫路東さん,市立姫路さんや姫路飾西さんをはじめとする公立高校の皆さんは期末テストの真っ最中。淳心学院の皆さんはこれからですね。

 

今回は新設された科目「情報I」ついて少々お話したいと思います。

 

高1・高2から「情報I」を始めることがはなぜ重要なのか?

2025年1月の共通テストから「情報I」が新たな必須科目として加わりました 。これにより,従来の5教科7科目に1科目が追加され6教科8科目が課されることになります 。これは,皆さんの大学受験において学習負担が大幅に増加することを意味します 。

特に高3になってから「情報I」の対策を始めるのでは,入試本番に間に合わない可能性があります 。そのため,高1・高2のうちから早期に「情報I」対策をスタートできるかが,入試攻略のカギとなります 。

 

「情報I」の学習範囲はこんなに広い!

「情報I」と聞くと,「プログラミングだけ?」と思う人もいるかもしれませんが,実は学習範囲は非常に広範です 。

主な学習内容は以下の通り:

  • 情報社会の問題解決 :
  • 情報社会の仕組みや,個人情報・知的財産権,情報セキュリティ,著作物の利用と権利など,現代社会で必須の知識 。
  • コミュニケーションと情報デザイン :
  • 情報とメディアの特性,数値・文字・音・画像の表現,データの圧縮,Webページと情報デザインなど 。
  • コンピュータとプログラミング :
  • ハードウェアとソフトウェア,論理回路,アルゴリズムの基礎,変数・演算・配列・繰り返し,関数・分岐・探索・ソートなど,プログラミングの基礎と応用 。
  • 情報通信ネットワークとデータの活用 :
  • 通信プロトコル,インターネットの仕組み,データの収集と種類,データの分析,データの活用とデータベースなど 。

これら幅広い内容を高校1年生または2年生に学習することになります 。

 

ただでさえ学習範囲の広い「情報Ⅰ」を,高校3年生から受験勉強をしていたのでは入試に間に合いません。

逆に,高1・高2のうちに対策をしていれば入試において非常に有利になります。

高3になった際に他の主要科目の学習時間を十分に確保できるようになるからです 。これは,科目負担が大幅に増えた新課程共通テストにおいて,非常に大きなアドバンテージとなるでしょう 。

 

岡村予備校の「情報AIドリル」を活用!

岡村予備校では「情報I」の学習教材「情報AIドリル」を導入しています 。このAIドリルは,基礎から入試レベルまで,一人ひとりのペースで学べるのが特徴です 。

プログラミング実行環境も備わっており,実際にコードを書いて動かしながら楽しく実践的な学習教材です 。

また,AIが皆さんの学習履歴を分析し,自分専用のカリキュラムを提案してくれるため,効率的に苦手分野を克服できます 。

さらに,教科書準拠コースがあるので期末テスト対策も可能です。と同時に,共通テストで問われる実践的な問題にも対応できる力が身につきます 。

 

「情報I」はこれからの社会で必須となる知識であり,大学入試においても重要な科目です。高1・高2のうちから計画的に学習を進めることが,期末テストでの高得点,そして志望大学合格への近道となります。

岡村予備校では「情報AIドリル」を活用した「情報I」対策が可能です。

ぜひ一度,教室スタッフまでお気軽にご相談ください!

 

姫路駅前校
2025/07/06

「情報I」を高1・高2から始めることこそ最大の共通テスト対策です!【岡村…

階段で出会ったバッタ──夏を告げる昆虫たち
先日、校舎の階段のところで、一匹のバッタを見つけました。
まるで壁にくっつくようにじっとしているその姿は、まだ羽も短く、小さな体でした。


このバッタは、おそらく「ショウリョウバッタ」の幼虫です。
まだ成虫ではなく、成長の途中。これから何度も「脱皮」を繰り返して、少しずつ姿を変えていきます。
バッタのように、脱皮しながら大人になる昆虫のことを、理科では「不完全変態」と呼びます。
成虫になるまでの間にさなぎの時期がない、というのがポイントです。
一方、チョウやカブトムシのように、さなぎになってから羽化するものは「完全変態」と呼ばれます。
同じ昆虫でも、その成長のしかたにはいろいろなパターンがあるんですね。


名前の「ショウリョウ」とは、お盆の頃によく見られることからつけられたもの。
昔の人たちは、夏に姿を見せる虫たちにも、季節の意味を込めていたのですね。
身近な場所にも、理科の入り口はたくさんあります。
この夏、あなたのまわりにも、変身の途中にいる生き物がいるかもしれませんよ。


夏期講習、受付中です!
この夏、理科の「なぜ?」「へぇ〜!」をもっと一緒に楽しんでみませんか?
岡村ゼミナール綿町校では、夏期講習の外部生受付もスタートしています。
理科をもっと好きになる、そんな授業をご用意してお待ちしています。

面談や体験のご予約はこちらにお電話下さい。岡村ゼミナール綿町校 079-224-5900

▶ 詳しい時間割や日程は、こちらの画像をご覧ください!

姫路駅前校
2025/06/30

綿町校小中部【理科の入口③】

一部の高校ではすでに始まっていますが,姫路の公立高校は今週から期末テストがスタートしますね。

テスト勉強に励む高校生の皆さん,勉強の準備はバッチリですか?

でも,ちょっと待ってください!いくら勉強しても生活習慣が乱れていると実力を発揮できないかもしれません。

特に大事なのは睡眠です。

                                                        

テスト前日は,いえ前日に限らず睡眠は7時間以上を確保しましょう。

「テスト前は一夜漬けで頑張る!」なんて考えている人もいるかもしれませんが,ちょっとストップです!

睡眠不足は集中力や記憶力を下げる大敵です。

                                                    

ある研究によると7~8時間の睡眠が脳のパフォーマンスを最大化します。

逆に睡眠時間が6時間を恒常的に下回っていると成績は伸びないというデータがあります。

そして,徹夜後の脳機能は血中アルコール濃度(BAC)が約0.05%〜0.10%の状態に匹敵するとされています。この濃度は中程度の酩酊状態に相当します。

  • 具体的な影響として判断力の低下,反応速度の遅延,注意力の欠如,記憶力の低下があります。
  • 良いことは一つもありませんね。

                                                    

特にテスト前日は以下のポイントを意識してください。

  • 早めに寝る  :夜12時までにはベッドに入り7時間以上の睡眠を確保。

  •         例えば,朝7時に起きるなら12時までに寝ましょう。

  • スマホはオフに:寝る1時間前はスマホやパソコンを控えて。

  •         ブルーライトは睡眠の質を下げる原因になります。

  • リラックス習慣:寝る前に少しぬるめの湯船につかりましょう。

  •         緊張がほぐれてぐっすり眠れます。

                                                  

期末テストは勉強の成果を発揮するチャンスです!

でも,勉強だけでなく生活習慣も成績に大きく影響します。むしろ勉強の成果というのは日々の生活習慣の反映とも言えるでしょう。

岡村ゼミナール高校部【岡村予備校】では姫路市内の公立高校(姫路西・姫路東・市立姫路・姫路飾西など)のテスト傾向を熟知した講師陣が,科目別の対策はもちろん,睡眠や食事のアドバイスまでトータルでサポートします。

【岡村予備校】

姫路駅前校
2025/06/29

テスト期間中も生活リズムを乱さずに!【岡村予備校】

雨はどうして降るの?──雲と空のふしぎな関係

こんにちは、岡村ゼミナール綿町校の理科担当 たばた です。
6月は梅雨の季節。毎日のように雨が降っていますね。
「また雨かぁ……」とため息が出る人も多いかもしれません。
でも、この“雨”、どうして降ってくるのか、知っていますか?
________________________________________
雲の正体は「水のつぶ」
空にふわふわ浮かんでいる雲。あれは、空気中の水蒸気が冷やされて、目に見える小さな水の粒(または氷の粒)になったものなんです。
見た目は軽そうですが、実は大きな雲には、何百トンもの水が含まれていることもあるんですよ!
________________________________________
水の粒が大きくなると…雨になる
雲の中では、細かい水の粒がくっついたりぶつかったりして、だんだん大きな粒になっていきます。
そして、ある大きさを超えると、重さに耐えきれず、ポトンと落ちてくる──それが「雨」です。
もし雲の中の温度が低くて氷の粒になっていると、それがそのまま落ちてくることもあります。
それが「ひょう」や「あられ」ですね。
________________________________________
梅雨(つゆ)ってなに?
6月ごろ、日本の上空には「梅雨前線(ばいうぜんせん)」という空気の境目が現れます。
暖かくて湿った空気と、冷たくて乾いた空気がぶつかるこの場所では、雨が降りやすくなるのです。
この時期にしとしと降り続く雨は、まさに「季節のしるし」なんですね。
________________________________________
雨の日も“理科”を探そう
雨の日にも、私たちの身の回りには理科がいっぱいです。
• 水たまりに映る空の色は、時間や天気で変わる?
• 傘に当たる雨粒の音の違いは?
• 濡れた地面から立ちのぼる“におい”の正体は?
ちょっと立ち止まって、耳をすましたり、目をこらしたりすると、
「ふしぎ」が見えてくるかもしれません。

 

夏期講習、受付中です!
この夏、理科の「なぜ?」「へぇ〜!」をもっと一緒に楽しんでみませんか?
岡村ゼミナール綿町校では、夏期講習の外部生受付もスタートしています。
理科をもっと好きになる、そんな授業をご用意してお待ちしています。

面談や体験のご予約はこちらにお電話下さい。岡村ゼミナール綿町校 079-224-5900

▶ 詳しい時間割や日程は、こちらの画像をご覧ください!

姫路駅前校
2025/06/24

綿町校小中部【理科の入口②】