「テストが近いのに何から手をつけていいかわからない…」「勉強方法が分からない」
高校生から,こうした声をよく耳にします。
特に1学期期末テスト直前の今,「勉強が苦手」「成績が伸びない」と感じている生徒にこそ見直してほしいのが「勉強のやり方」「学習方法」です。
今回はベネッセ教育総合研究所と東京大学が共同で行った研究プロジェクトによる調査で,成績上位層と下位層の方の勉強のやり方の違いから分かった成績上位の生徒が実践している「学習方法」を3つ紹介します。
【方法①】「何が分かっていないか」を把握しながら勉強する
まず大切なのは“自分の弱点”を把握することです。
なんとなく教科書を読む。何となく問題集を解くのではなく,この単元の中でどこが分からないのか?どの問題でつまずいたのか?を確認しながら学習を進めることが大切です。
すなわち,自分は何が分かっていて,何が分かっていないかを自分で把握しておくことです。
【方法②】「計画を立てる」ことから逃げない
「とにかく机に向かえばいい」と思っていませんか?
実はそれ,逆に効率を下げる原因になっているかもしれません。
重要なのは「何を」「どの順番で」「いつやるか」を前もってある程度決めること。
毎日10分でもいいので,その日の目標と終了時間を決めるだけで勉強の質は大きく変わります。
【方法③】「間違い直し」を“面倒くさい”で終わらせない
テストや問題集で間違えた問題をそのままにしていませんか?成績上位の生徒の多くが「間違い直し」を徹底しています。
「なぜ間違えたのか」を言葉で説明できるようにし,「次に同じような問題が出たらどう解くか」を考える。
それが“同じミスを繰り返さない学び”につながるのです。
最後に:勉強が苦手な君へ
「できない」ではなく,「やり方がまだ分かっていない」だけ。
この期末テスト直前の時期だからこそ行動を変えるチャンスです。
岡村ゼミナールでは個別の学習相談や無料体験授業を随時受け付けています。
【岡村予備校】
1学期期末テスト直前!成績上位者が実践している勉強のやり方を紹介【岡村予…
【高1・高2向け】「まだ大丈夫」は危険!期末テストが大学受験に直結します!
「うちの子,まだ高1だから受験はもう少し先で…」
「高2のうちは部活優先でいいんじゃない?」
そんな声,保護者の方からよく耳にします。
しかし,“まだ大丈夫”と思っているこの時期こそ受験の土台が築かれているのをご存知でしょうか?
今回は「なぜ今回の期末テストが大学受験に関わるのか」を具体的にご紹介します。
□理由①:評定平均は高1からカウントされる!
指定校推薦や公募推薦、総合型選抜(旧AO入試)などでは、「評定平均」が選考の鍵になります。
この評定は,高3になってから急に良くすることは難しく,高1・高2の通知表の結果がそのまま使われます。
たとえば,ある大学の推薦基準が「評定平均4.3以上」だった場合,高1と高2でしっかり成績を取っていないとそもそも出願資格すら得られません。
つまり,今回の期末テストこそが受験の“選択肢の幅”を決めているのです。
□理由②:主要教科の基礎が高1・高2で決まる
数学,英語,理科,社会…
これらの教科は積み重ねが重要です。高1・高2の学習内容は高3の入試問題にそのまま出てきます。
「まだ習ってないからできなくて当然」ではなく,「今わかっていないと後で伸びにくくなる」のが現実です。
逆に言えば,この時期にしっかり基礎を固めた生徒は高3で一気に伸びるのです。
□理由③:高校生活に“学習習慣”を根付かせる最後のチャンス
高3になると部活動の引退や模試,志望校決定など,あっという間に時間がなくなります。
そのときになって初めて「勉強しなきゃ!」と思っても,習慣が身についていないと長時間の勉強は続きません。
だからこそ,高1・高2のうちに「計画を立てて勉強する」経験を積んでおくことが大切なのです。
高校1年生・2年生の今こそが受験に向けた“本当のスタートライン”です。
「まだ早い」ではなく,「今からだからこそ,じっくり取り組める」。
そう考えて、一歩先を行く準備を始めてみませんか?
まずは、無料の体験授業をご利用ください。
【岡村予備校】
📞 お問い合わせ・お申し込みは 岡村ゼミナール公式サイト から
【高1・高2向け】「まだ大丈夫」は危険!期末テストが大学受験に直結します…
水は100度で沸騰する…とは限らない!?
こんにちは。岡村ゼミナール綿町校の理科担当、 たばた です。
突然ですが、クイズです!
やかんでお湯を沸かすとき、水は何度で沸騰するでしょう?
多くの方が「100度!」と答えるでしょうし、もちろん間違いではありません。でも、実は100度より低い温度でも水は沸騰することがあるんです。
山の上ではお湯が「ぬるい」!?
標高が高い山の上では、空気が薄くなります。
空気の「重さ」が少なくなることで、鍋ややかんにかかる**“圧力”が低くなる**んですね。
すると何が起こるかというと──
水の沸点(沸騰する温度)が下がるのです。
たとえば富士山の五合目では、お湯はおよそ90〜92度くらいで沸騰します。
見た目は“ぐらぐら煮えて”いても、実際には温度がそれほど高くない。だから、カップラーメンも少し芯が残ったりします。
圧力と温度のふしぎな関係
水は、一定の圧力で決まった温度になると水蒸気(気体)になろうとする力が強くなります。
でもその「なろうとする力」は、外側からの圧力が強いか弱いかによって変わります。
• 圧力が高ければ、高い温度でないと沸騰できない
• 圧力が低ければ、低い温度でも沸騰できる
というわけです。
だから、圧力鍋は圧力を高めて、水を100度以上に加熱して料理を早く仕上げることができるんですね!
理科は“身近な現象”の宝箱
この話、ただの雑学では終わりません。
• 台風や低気圧の話にもつながります
• 高山病や登山の知識にもなります
• 実験や自由研究のテーマにもぴったり
「水は100度で沸騰する」と習うことは事実ですが、それは“ある条件下で”の話なんです。
理科は、こうした「決まっているようで、実は条件によって変わる」ことを学ぶ教科。
だから面白いし、だから奥が深いんですね。
夏期講習、受付中です!
この夏、理科の「なぜ?」「へぇ〜!」をもっと一緒に楽しんでみませんか?
岡村ゼミナール綿町校では、夏期講習の外部生受付もスタートしています。
理科をもっと好きになる、そんな授業をご用意してお待ちしています。
面談や体験のご予約はこちらにお電話下さい。岡村ゼミナール綿町校 079-224-5900
▶ 詳しい時間割や日程は、こちらの画像をご覧ください!

岡村予備校では淳心学院生対象の夏季講習を用意しています。
淳心学院さんの進度に合わせた授業です。
もちろん受講生は淳心学院へお通いの方のみです。
なので,集団授業ではありますが,少人数で手厚い指導が可能となっています。


夏季講習の前に授業を体験してみてください。
今なら期末テスト前に2週間無料体験が出来ます!
https://oksemi.co.jp/contact?id=form
【岡村予備校】
079-224-0551
河合塾から最新の「大学入試難易予想ランキング表」が発表されましたね。
保護者の皆様の中には,「この大学が今ではこんな偏差値に?」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。
この20年間,18歳人口は減少を続けている一方で大学の数はむしろ増加してきました。そのため大学進学自体の競争倍率は下がり,「大学に入るだけなら」以前よりも入りやすい時代になっています。
実際,現在,私立大学のおよそ6割が定員割れを起こしているのが現状です。
これは18歳人口がまだ100万人を超えている現在の数字です。数年後にはこの人口が100万人を下回り,2035年以降は大幅に減少することが確定されています。
こうした状況の中で,いわゆる「BF(ボーダーフリー)」と呼ばれる大学,また俗に「Fランク大学」と揶揄される大学の中には,今後,学生募集の停止や大学自体の閉鎖を余儀なくされるケースも出てくるでしょう。
そればかりか,かつては“名門”とされていた大学までもがここ数年で大きく偏差値を下げている現実があります。
(具体的な大学名は伏せますが,「まさかこの大学が…」と思われるような例も見られます。)
国公立大学でさえも安泰とは言えません。地方の国公立大学の中には,倍率が1.0倍を割るケースも散見されるようになってきました。
こうした動向を見ると,将来的にはごく一部の大学を除いて,偏差値や序列に基づく大学の差は曖昧になり,「偏差値では測れない大学」ばかりになっていくかもしれません。
とはいえ,これは決して悪いことばかりではありません。
個人的な見解ではありますが,偏差値に縛られず自分の興味・関心に沿って学びたい分野や研究に専念できる大学を主体的に選べる時代になるという意味では,むしろ歓迎すべき変化とも言えるでしょう。
岡村予備校では,こうした最新の大学入試情報や,これからの時代を見据えた大学選びの考え方,そして将来のキャリア形成に繋がる進路選択について,説明会などの機会を通じて生徒・保護者の皆様に具体的にお伝えしております。
来月には高校1年生を対象とした「文理選択説明会」も予定しております。
進路選択の第一歩となる,そして将来の可能性を広げるための大切な情報を提供する予定です。
【岡村予備校】
079-224-0551
内申,偏差値,成績。かつて高校入試の合格を手に入れた高校生。
彼ら・彼女の去り際に放った一言が塾講師を不安に駆り立てた。
「オレの学習意欲か?欲しけりゃくれてやる。
探してもみろ。ヤル気のすべてを高校入試においてきた」
高校生たちは赤点回避を目指し,課題に追われ続ける。
世はまさに大後悔時代!!
高校1・2年生の皆さん,1学期中間テストは如何でしたでしょうか?
高校1年生にとってははじめての定期テスト。
中学の時とは違い,勉強内容も量も格段に違い戸惑ったことでしょう。
高校2年生は文系・理系に分かれて,より専門的な科目を学んでいくことになります。
テスト範囲もさらに広くなり,期末テストはまたさらに範囲が広くなります。
しっかりと復習をして早めに修正をしましょう。
特に高校1年生は1学期期末が勝負です!
ここでコケると後々に取り返すことが非常に厳しくなります。
例えば,数学では多くの高校で2次関数の場合分け問題が期末テストに入ります。
2次関数の場合分け問題で高校数学が苦手となり,大学受験で苦労をすることになった高校生を何人見てきたことか・・・。
中学生の頃から言い続けてきたのですが,高校入試が終わって勉強を途切れさせると大学受験が非常に苦しくなります。
何しろ高校の勉強は,はじめが肝心なのです。
いや,何も高校の勉強に限りませんが・・・。
毎年思いますね。中学生にもっと高校の勉強の厳しさを伝えておくべきだったと。
今まさに大後悔時代です。
【岡村予備校】
079-224-0551
来週から中間テストが始まります。
姫路西・姫路東・市立姫路高校さんはちょうど1週間後の15日(木)から,姫路飾西高校さんは16日(金)からですね。
高校1年生の方にとっては高校に入学してから初めての定期考査です。
中学生の時とは勝手が違う戸惑うことも多いでしょう。
高校によってはテストが難しすぎて学年平均点が30点台となることもあります。
何と言ってもはじめが肝心。
ここで好成績をとって勢いに乗ることができれば,これからの高校の勉強も格段にやりやすくなることでしょう!
岡村予備校では各高校の出題傾向を分析し,高校ごとに定期テスト対策をしています。
無料体験受付中です。
【岡村予備校】
079-224-0551
岡村ゼミナールでは今年も四谷大塚主催の
「全国統一小学生テスト」を4校舎で実施いたします。
どなたでもお近くの教室で受験いただけます。
四谷大塚全統小公式WEBサイトより
お申込みください。
(塾生の方は教室からお渡ししている案内をご確認ください)
公式サイトの申込受付は5/29(木)です。
※満席になり次第締切となります。
お申込みはこちらから↓↓

【対象】 小学3年生~6年生
【受験料】無料
【会場】
岡村ゼミナール綿町校(姫路市綿町126)
綿町校 教室情報へ
岡村ゼミナール相生駅前校(相生市本郷町6-3)
相生校駅前校 教室情報へ
岡村ゼミナール高砂校(高砂市荒井町紙町1-39)
高砂校 教室情報へ
岡村ゼミナール小野校(小野市西本町532-5)
小野校 教室情報へ
【時間】
集合8:50
9:00~受験票記入・マークシート練習
小3 算数 9:50~10:25
国語 10:35~11:10
※小3は理社なし
小4 算数 9:40~10:20
国語 10:30~11:10
理科 11:20~11:40
社会 11:50~12:10
小5 算数 9:40~10:30
小6 国語 10:40~11:20
理科 11:30~11:55
社会 12:05~12:30
【その他】
全統小について詳しくは
四谷大塚の公式サイトをご確認ください

岡ゼミの教室で全統小を受験する↓↓

お知らせ
講習・イベント情報
相生駅前校
小野校
高砂校
姫路駅前校
2025/04/14
6/1㈰全国統一小学生テスト開催!
新高校1年生の皆さん,この度は高校入学おめでとうございます。
この春から高校生ということで,期待に大いに胸を膨らませていることでしょう。
中学生とは違い,高校生はできることが増えます。
部活動の種類も増え,どの部活に所属しようか悩まれている方も多いでしょう。
部活動だけでなく,これからの3年間,充実した日々を過ごせますようにお祈り申し上げます。
さて,高校で充実した日々を過ごすためにも勉強面で1つ言わせて下さい。
高校3年間の勉強ははじめが肝心です!
はじめの中間テスト。
ここで勢いに乗れるか否かが決まると言っても過言ではありません。
岡村ゼミナール高校部は各学校ごとにクラスが別れております。
姫路西高校へお通いの方は「ハイレベル姫路西クラス」,姫路東高校の方は「ハイレベル姫路東クラス」,市立姫路高校と姫路飾西高校にご入学された方は「スタンダードクラス」というように,各高校に準拠した授業をしております。
テスト対策も各高校ごとにしております。
無料体験受付中です。
【岡村予備校】
079-224-0551
新高校1年生の皆さん,高校入学おめでとうございます!!【岡村予備校】

新高校1年生対象 高校入学ガイダンスを行いました。
2月の推薦入試で合格している方ならともかく,なぜまだ合格も決まっていないこの時期に高校のお話しを?と思われた方も多いハズ。
しかし,高校の勉強は中学までの勉強の仕方が通じません!
なぜなら学習内容が圧倒的に増えるからです。
英語が論理表現と英語コミュニケーションという2つに増えるように,科目が細分化されさらにその1科目1科目の分量も膨大な量となるのです。
また,大学入試では高校入試と違い,高校1年生からの成績が大学入試で使われます。
こうしたことを知ったうえで高校へ進学してほしいのです。
知らなければ取り返しのつかないことになってしまうこともあります。
岡村ゼミナールでは各高校の授業に合わせた授業をご用意しております。
まずはこの春の「高校入学準備講座」を受講してみてください。
ハイレベルクラス :対象高校は姫路西,姫路東
スタンダードクラス:対象高校は市立姫路,姫路飾西,琴丘
高校での勉強の仕方も含めて「高校入学準備講座」でお伝えしていきます!

【岡村予備校】
079-224-0551
まだまだ夜は冷え込む日も多いですが、日中はポカポカして過ごしやすい季節になってまいりました。
春が近づいていることを感じつつ、現中3生は公立高校入試に向けて、最後の追い込みを頑張っております。
その入試が終了し、ひと段落が付きますと、岡村ゼミナールでは春季講習が始まります。
3/24(月)よりスタートし、新学年のスタートダッシュを決めるため、ここでしっかり復習してもらうようプランを用意しております。
無料体験授業もできますので、気軽にお問合せください。
<講習参加 申し込み方法>
①電話でのお問い合わせ
電話番号:079-224-5900
②HPによるお問い合わせ
https://oksemi.co.jp/spring
(教室選択にて「姫路駅前校」を選択ください。)
講習だけではなく、講習以降も継続希望の方は、その旨をお伝えください。
講習以外の内容での質問も、いつでも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください!
<春季講習 時間割>
クリックしていただくと、画像が拡大します。

あとひと月もしますと年末年始となり、1年があっという間に過ぎていく感覚に少し戸惑っております。
そんな中、兵庫県の私立中学校は翌年の1/18(土)、私立高校は翌年2/10(土)に入試がありまして、現在受験生たちは入試対策を頑張っているところになります。
岡村ゼミナールでは冬季講習ももちろんですが、最後の追い込みとしまして正月特訓というものを毎年実施し、集中力を切らすことなく入試に臨めるよう、受験生のお手伝いをしております。
⇒冬季講習の時間割等はこちらの記事から
もちろん普段岡村ゼミナールに通われていない方々へのお手伝いも可能となっておりますので、興味を持たれた方はぜひお問合せ下さい。
<お申込方法>
お近くの教室にお問合せの上、申込書を記入していただく形になります。
姫路綿町校へのお問い合わせは、079-224-5900からご連絡ください。
※中学受験生の正月特訓の実施教場は安室校です。
※中3生への正月特訓の実施教場は姫路綿町校です。
※定員に達していることがありますのでご了承ください。
時間帯は下の画像の通りになります。クリックしていただくと、画像が拡大します。
