お知らせ
「理学って何を学ぶの?」「将来、何の役に立つの?」
そんな疑問を持っている高校生の皆さんへ。
「なぜモノは存在するんだろう?」「生命って,どういう仕組みで動いているんだろう?」 そんな根源的な「なぜ?」を探求するのが「理学部」です。
「でも,最先端の研究ができるのは,遠くの有名な大学だけ…」と思っていませんか?
実は姫路からも通える身近な場所に,世界トップレベルの研究環境を誇る大学があります。 それが兵庫県立大学 理学部です。
今回は姫路市内からアクセス良好で,世界レベルの研究環境で学べる兵庫県立大学理学部の魅力を解説します。
「理学は役に立たない?」—むしろ逆です。
理学が扱うのは,技術の“奥にあるルール”。スマホなどの機器が変わっても,光・電気・材料・データをどう捉え,どう確かめるかという土台は不変です。よって,理学で身につく力は流行が変わっても長く使えます。
就職は“汎用性”が武器。
理学は特定の職名に直行する学部ではありません。しかし,現象をモデル化 → 確かめる →改善するという“仕事の筋肉”が鍛えられるので,研究開発・品質保証・データ分析・教育・公務まで応用先が広いのです。専門名は変わっても,考え方は同じです。
2つの学科
物質科学科 ~物質の「なぜ?」を原子レベルで解き明かす~
学べる分野
- 数理科学:偏微分方程式や微分幾何など,数学の世界を深く探究
- 物質科学:X線やレーザー光を用いて物質の構造や機能を解明
- 物性科学:磁性や電子の振る舞いなど,物質の性質を決定する原理を研究
- 化学:化学反応のメカニズムを分子レベルで理解
生命科学科 ~生命現象を分子・細胞レベルで理解する~
学べる分野
- 分子生物学:細胞内のタンパク質の振る舞いを研究
- 構造生物学:タンパク質や酵素の立体構造を解析(SPring-8を活用)
- ゲノム科学:遺伝情報の解析と生命現象の解明
- 地球科学:岩石や活断層の研究,地球の歴史を探る
「薬学」に興味がある方にもオススメ!
最先端の光技術は,新しい薬を設計する「創薬」研究に不可欠です 。実際に創薬会社もSpring-8で共同研究を行っており ,「学部は理学部で基礎を固め,大学院から薬学研究所へ」というキャリアパスが現実的に描けます。
実際に,兵庫県立大学ではないのですが,横浜市立大学理学部には創薬関連の研究室が4つもあります 。
世界が注目!兵庫県立大学理学部だけの研究環境
SPring-8(スプリングエイト)との連携
兵庫県立大学理学部の最大の魅力は,**世界最高性能の大型放射光施設「SPring-8」**がキャンパスのすぐ近くにあることです。
SPring-8とは?
- 世界で最も明るいX線を作り出せる巨大な研究施設,物質の原子レベルの構造を「見る」ことができる設備で,タンパク質の立体構造解析などに活用されています。
- 通常は研究者しか使えない施設を,学生のうちから利用できるのです。大学院生だけでなく,学部生でもこの世界最先端の施設を使った研究に参加できるのは,日本中探してもここだけの特権です。
キャンパス内には「Spring-8」の他にも世界有数の施設が揃っています 。これは「大学にちょっと良い実験室がある」というレベルの話ではありません。
その他の最先端施設も利用可能
- ニュースバル(NewSUBARU):兵庫県立大学が独自に所有する放射光施設
- 「なゆた望遠鏡」:東アジア最大級の光学赤外線望遠鏡
これらの施設を教育・研究に活用できる環境は,他大学では決して得られない貴重な経験です。
進路の広がり ~7割が大学院へ,研究者や専門技術者の道も
理学部卒業生の進路
兵庫県立大学理学部の特徴は,卒業生の約70%が大学院へ進学することです。これは,理学部での学びが本当に面白く,もっと深く研究したいと思う学生が多い証拠でもあります。
主な大学院進学先
- 兵庫県立大学大学院(内部進学)
- 東京大学大学院
- 京都大学大学院
- 大阪大学大学院
- 神戸大学大学院
- 名古屋大学大学院
- 奈良先端科学技術大学院大学
地元の兵庫県立大学大学院でそのまま研究を続ける学生も多いですが,東大や京大など日本を代表する大学院への進学実績も豊富です。
就職先も多彩 ~専門性を活かした幅広いフィールド~
学部卒業後や大学院修了後の就職先は,製造業を中心に多岐にわたります。
主な就職先
- 化学・製薬:武田薬品工業,大塚製薬,花王,三菱ケミカル
- 電機・精密機器:パナソニック,三菱電機,日立製作所,キーエンス
- 食品:サントリー,明治,日清食品
- 情報通信:NTTデータ,富士通,NEC
- 教育・研究:公立中学・高校教員,大学教員,研究機関
- 公務員:国家公務員,地方公務員
理学部で培った論理的思考力と問題解決能力はどんな分野でも高く評価されます。
兵庫県立大学理学部の3大メリット
メリット① 兵庫県在住者は学費全額免除!
3年以上兵庫県に在住している方は、所得に関わらず入学料及び授業料が免除されます。
- 学部4年間 全額免除
- 博士前期課程(修士)2年間 全額免除
- 博士後期課程3年間 全額免除
国公立大学の年間授業料は約54万円ですから,4年間で約216万円,大学院まで進学すれば6年間で約324万円もの学費が免除されることになります。
メリット② 中期日程で受験チャンスが広がる
一般選抜が中期日程で実施されるため,戦略的な受験が可能です。
- 前期日程:他大学や兵庫県立大学工学部などを受験
- 中期日程:兵庫県立大学理学部を受験
- 後期日程:さらに別の大学を受験
このように,国公立大学を最大3回受験できるチャンスを活かせます。
注意点:中期日程を実施している大学は少ないため,倍率は10倍以上と高く見えますが,近年は欠席率(出願したものの受験しなかった人の割合)が上昇しており実質倍率は公表数値よりも低い傾向にあります。しっかり準備すれば十分合格のチャンスがあります。
メリット③ 推薦入試が受けやすい!共通テスト不要
学校推薦型選抜は,共通テストを受ける必要がなく,小論文と面接だけで合否が決まります。
募集人員
- 物質科学科:15人
- 生命科学科:15人
出願要件
調査書における数学と理科の学習成績の状況(評定平均値)が4.0以上の者
入試日程
- 出願期間:11月初旬
- 入学考査日:11月末
- 合格者発表:12月初旬
選抜方法
- 小論文・面接
数学と理科が得意で,日頃から学校の定期テストでしっかり成績を取っている方には、非常に狙い目の入試方式です。12月初旬には合格が決まるため,残りの高校生活を有意義に過ごせます。
こんな高校生に兵庫県立大学理学部をおすすめします!
✅ 数学や理科が好きで,「なぜ?」を追究するのが楽しい
✅ 世界最先端の研究施設で本物の科学に触れてみたい
✅ 研究者や技術者として社会に貢献したい
✅ 大学院進学も視野に入れて,じっくり学びたい
✅ 学費の負担を軽くして,家族に心配をかけたくない
✅ 地元兵庫で,国際レベルの教育を受けたい
✅ 将来の選択肢を広げたい(製造業,教育,研究,IT,公務員など)
まとめ ~兵庫県立大学理学部は「本物の理学」を学べる場所~
兵庫県立大学理学部の魅力
世界最先端の研究施設(SPring-8,なゆた望遠鏡など)で学べる環境
物質と生命の根本原理を探究する本格的な理学教育
70%が大学院進学,東大・京大への進学実績も豊富
学費全額免除(兵庫県在住者)で経済的負担ゼロ
中期日程で受験チャンス拡大,推薦入試も狙いやすい
製造業・研究職・教育など多彩な進路選択
「理学」は,すべての科学技術の土台です。AIやバイオテクノロジー,新素材開発,医療,環境問題の解決——これからの時代を支える技術は,すべて理学の基礎の上に成り立っています。
兵庫県立大学理学部は,そんな「本物の理学」を,世界トップレベルの環境で学べる場所なのです。
姫路市内の高校生の皆さん,地元から通える距離に,これほど恵まれた学習環境があることをぜひ知ってください。
進路選択や受験対策でお悩みの方は,岡村ゼミナールまでお気軽にご相談ください。
無料体験授業・個別相談も随時受付中です。
一人ひとりの目標に合わせて最適な学習プランをご提案いたします。
お問い合わせはこちら
岡村ゼミナール公式サイト
【姫路から通える国公立大学】兵庫県立大学理学部 ~世界最先端の研究施設で…
個別指導コース 中学準備講座開講
中学校で重要となる単元を集中的に復習!
【第1ターム】85分×4回
日 程:12 / 15(月)~ 12 / 27(土)
対 象:小学6年生
科 目:算数・国語
時間帯:①17:10~18:35 ②18:50~20:15 から選択
受講料:5,500円(税込) 教材費500円(税込)
【第2ターム】85分×4回
日 程:令和8年 1 / 5(月)~ 1 / 31(土)
対 象:現小学6年生
科 目:算数・英語
時間帯:①17:10~18:35 ②18:50~20:15 から選択
受講料:5,500円(税込) 教材費500円(税込)
先生1人に生徒2人まで 
この冬 いっしょに頑張ってみませんか?
中学生活 最高のスタートを切りましょう!
岡村ゼミナール 加西校
📞0120-195541 (受付)平日 9:00 ~ 22:00
中学入学準備講座
「実学志向」の時代だからこそ文学部で学ぶ価値がある
現代の大学選びにおいて,データサイエンス学部や経営学部など,いわゆる「就職に直結する実践的な学部」が人気を集めています。確かに,卒業後すぐに役立つスキルを身につけられる学部には魅力があります。
しかし,声を大にして言いたい。文学部こそが人生において最も役立つ「最強の学部」であると。
その理由を,国立大学の神戸大学文学部人文学科を例に,具体的にお伝えしたいと思います。
なぜ文学部が「最強」なのか
1. 深い思考力が身につく
文学部で養われるのは,物事の本質を見抜く哲学的思索力です。
例えば神戸大学文学部の哲学専修では,アリストテレスやギリシア哲学から意識と知覚の問題,メタ倫理学,生命倫理学,科学哲学まで,古今東西の思想を学びます。
これは単なる知識の習得ではありません。「なぜ?」「それは本当に正しいのか?」と問い続ける姿勢を身につけることなのです。
ビジネスの世界でも,「問い」を立てる力というのは非常に重要と見られています。
また,AIや技術が進歩すればするほど「人間にしかできない判断」が求められます。
そのとき必要なのは深い思考力であり,多様な価値観を理解する教養です。
これこそが文学部で鍛えられる力なのです。
2. 幅広い教養が人生を豊かにする
確かにデータサイエンスや経営学はすぐに役立ちます。しかし,それだけで人生は豊かになるでしょうか?
あらゆる技術の進歩が早い現代においては,これらのスキルや知識はすぐに陳腐化してしまいます。
しかし,文学部で学ぶのはこれまで人類が積み重ねてきた人間の営みのすべてです。
文学,歴史,言語,芸術,心理,社会——これらの学問は人間とは何かという根源的な問いに向き合うものです。
人間をやめない限り,人間の営みというのは普遍です。
神戸大学文学部では平家物語や昭和文学,シェイクスピア,ゲーテ,フランス現代文学といった世界の名作を読み解きます。鎌倉・室町期の政治史,古代ギリシア史,ロシア近現代史を通じて人類の歩みを学びます。認知神経科学や社会心理学で人間の心の仕組みを探究します。
これらの学びは,一見「すぐには役立たない」かもしれません。
しかし,数十年と続く人生において,あなたの判断を支え,視野を広げ,人生を深く味わう基盤となるのです。
大学では時代によって変化することのない深い教養と思考力を身につけた方が長い人生を考えればお得と言えます。
3. 実は就職に強い
「文学部は就職に不利」——これは根拠のない俗説です。
確かに文学部には,法学部のように弁護士や法曹,経済学部のように銀行などの金融といった「わかりやすい出口」はありません。
しかし,それは逆に言えば文学部はどの業界にも進めるとも言えます。
文学部で培われる論理的・哲学的思考力,文章力,異文化理解力は,あらゆる職種で求められるスキルです。
企業で必要な知識・スキルは企業研修やOJT(オン・ザ・ジョブトレーニング)で入社後に学べます。
学生はついつい目先のスキルや資格取得を考えがちです。しかし,そうした資格を取得していることより,文章読解能力や文章作成能力,思考力のある学生の方が就職戦線では強いのは働いている方ならば納得できることでしょう。
神戸大学文学部の「王道」としての魅力
近年,多くの私立大学では心理学部を独立させたり,文学部を細分化する傾向があります。
しかし,神戸大学文学部人文学科は文学部の伝統的な「総合性」を守り続けている点が大きな魅力です。
すべてが揃う「知の総合デパート」
神戸大学文学部人文学科では,以下のような驚くほど幅広い分野を学ぶことができます:
- 哲学専修: 西洋哲学から倫理学、科学哲学まで
- 文学専修: 日本・中国・英米・ドイツ・フランス文学を網羅
- 歴史学専修: 日本史・東洋史・西洋史の三本柱
- 心理学専修: 認知神経科学、社会心理学
- 言語学専修: 統語論、音声学、意味論
- 芸術学専修: 建築学、デザイン学、表象文化論、芸術史
- 社会学専修: 家族変動論、マイノリティ研究
- 美術史学専修: 西洋美術史、日本近世絵画史
- 地理学専修: 日本の港湾の戦後史
これだけの分野が一つの学部に集まっているのです。
学際的な学びが可能
文学部が「総合」であることの強みは専門の壁を越えた学際的な学びができる点です。
例えば,フランス文学を専攻しながら,美術史でフランス印象派を学び,哲学でフランス現代思想を学ぶ。
日本史を専攻しながら,国文学で軍記物を読み,社会学で家族制度の変遷を学ぶ。
このような学際的なアプローチによって,一つの事象を多角的に理解する力が養われます。
これは,複雑化する現代社会において必須の能力です。
図書館にこもるだけではない,アクティブな学び
「文学部=図書館で本ばかり読んでいる」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
実際には,言語学専修では日本各地に飛び回って方言調査を行いますし,地理学専修では港湾都市をフィールドワークします。社会学専修では実際にフランスに渡ってイスラーム教徒のコミュニティを調査する研究もあります。
文学部の学びは文献研究だけでなく,現場に出て,人と出会い,社会を肌で感じる学びでもあるのです。
「文学部で学びたい」という明確な志を持つ受験生にとって、絶好のチャンスと言えるでしょう。
まとめ:文学部で学ぶことは、一生の財産になる
データサイエンスや経営学は,確かに現代社会で需要の高いスキルを身につけられます。しかし,それらのスキルは,10年後もしくは20年後には陳腐化しているかもしれません。
一方,文学部で学ぶ哲学的思索力,歴史的視座,文化的教養,人間理解はどんなに時代が変わっても色褪せることのない一生の財産です。
AIが人間の仕事を代替していく時代だからこそ,「人間とは何か」を深く考え,多様な価値観を理解し,複雑な問題に向き合える人材が求められます。
文学部こそが,そのような人材を育てる「最強の学部」なのです。
神戸大学文学部人文学科は、伝統的な文学部の「総合性」を守りながら,哲学から心理学,地理学,美術史まで幅広く学べる,まさに文学部の王道です。
受験生の皆さん,そして保護者の皆様。ぜひ,文学部という選択肢を真剣に検討してみてください。そこには,人生を豊かにする学びが待っています。
【お問い合わせ】
岡村予備校
TEL: 079-224-0551
WEB: https://oksemi.co.jp/
文学部こそ最強の学部である ー 神戸大学文学部人文学科の魅力
スマートフォンやゲーム機,自動車,AIなど私たちの生活に欠かせないあらゆる電子機器。その心臓部ともいえるのが「半導体」です。今,世界的にこの半導体技術者の需要が非常に高まっており,大学選びの新しい選択肢としても大きな注目を集めています。
今回は,未来の産業を担う半導体やデータサイエンスを学べる注目の大学を2つご紹介します。国内で最先端の環境に身を置くか,それとも海外の特別プログラムに挑戦するか。ぜひ,皆さんの進路選択の参考にしてください。
選択肢①:熊本大学「情報融合学環」(2024年4月新設!)
基本情報
- 所在地:熊本市中央区黒髪2丁目39番1号
- 特徴:1つの専門分野に特化する「学部」とは異なり,「学環」とは2つ以上の専門分野を横断的に学べる新しい教育組織
学べる内容
学環には2つのコースがあります(入学時には決まっておらず、大学1年次に選択):
| コース | 学習内容 |
|---|---|
| DS総合コース | AI(人工知能),機械学習,ビッグデータ解析,統計学,プログラミング,ソフトウェア開発,システム設計 |
| DS半導体コース | スマートフォンから自動車まで,あらゆる電子機器に不可欠な半導体の設計・開発・製造 |
おススメポイント
-
文系・理系どちらからでも受験できます
- 進路選択の幅が広がります!
-
入学後にコース選択が可能
- 大学1年次にじっくり考えて専門を決められます。
-
抜群の就職環境
- TSMC(世界最大の半導体メーカー)熊本第1工場:2024年12月量産開始 第2工場:2027年末稼働計画
- ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング,東京エレクトロン九州なども熊本に進出
- 熊本は日本の「シリコンアイランド」の中心地として大きな注目を集めています。
-
最先端の学びの環境
- DX/データサイエンス分野や半導体関連の技術職での活躍が期待されます。
-
- 選択肢②:国立台北科技大学「半導体製造プロセス及び装置学士プログラム」(日本人専用)
大学について
國立臺北科技大學(National Taipei University of Technology)
- 台湾トップクラスの理工系大学
- 2025年QSアジア大学ランキング91位
- 台北市の中心部に位置し,利便性も抜群
公式サイト:https://www-en.ntut.edu.tw/
プログラムサイト:https://jspe.ntut.edu.tw/?Lang=zh-tw
プログラムの特徴
このプログラムは,世界の半導体業界をリードするTSMCとの提携で開設された日本人専用の全英語学士課程です。
【5つの魅力】
-
①産学連携の実践的教育
- 大学教員と現場の技術者が協力して専門的な指導
- インターンシップや日台半導体業界への就職支援あり
-
②英語だけでOK!
- 授業は全て英語で実施
- 中国語の学習経験がなくても出願可能
-
③充実の給付型奨学金
- 最高額:学費全額免除+毎月10,000台湾ドル(約5万円)支給
- 返還不要!
-
④入学前サポート
- 5月から8月に中国語と基礎科目の無料予備コース開講
- 日本語の堪能なスタッフもサポート
-
⑤グローバルな学習環境
- 世界トップレベルの半導体産業がある台湾で学べる
- 英語力と専門知識を同時に身につけられる
2026年秋入学 出願期間
- 一次募集:2025年9月1日(月)~11月15日(土)
- 二次募集:2025年12月1日(月)~2026年3月31日(火)
半導体業界は,今後ますます成長が期待される分野です。
スマートフォン,自動車,AI、IoT——私たちの生活を支える全ての技術に半導体が使われています。
今,この分野を学ぶ選択は将来の大きな可能性につながります。
どちらの進路も魅力的ですが,大切なのは「自分に合った環境で学ぶこと」。
岡村予備校では,一人ひとりの適性や希望に合わせた進路指導を行っています。
- ・「自分にはどちらが合っているか相談したい」
- ・「受験対策について詳しく知りたい」
- ・「共通テストの準備を始めたい」
など,どんなことでもお気軽にご相談ください。
岡村予備校では,手厚い指導と充実した情報提供で皆さんの夢の実現を全力でサポートします。
一緒に未来を切り拓きましょう!
※入試情報は2025年度のものです。最新情報は各大学の公式サイトでご確認ください。
半導体業界で活躍したい高校生必見!熊本大学「情報融合学環」と台湾留学の選…
姫路市内の高校生の皆さん,そして保護者の皆様。
大学進学を考える時期になると,地元で質の高い教育を受けられる大学が気になりますよね。
今日は姫路市新在家本町にキャンパスを構える兵庫県立大学 環境人間学部(食環境栄養課程を除く)をピックアップしてご紹介します。
この学部は文系・理系問わず幅広い分野を学べます。
公務員や建設業界への就職も強く,姫路の高校生にとって姫路市にキャンパスがあり,地元から通いやすいのも魅力の一つです。
環境人間学部ってどんなところ?
「環境人間学部って、名前だけ聞いても具体的に何を学ぶところかイメージしにくいな…」と感じる方も多いのではないでしょうか? 実はこの学部,文系・理系の垣根を越えて非常に幅広い分野を学べる,とても魅力的な学部なんです 。
学べる学問領域
人間形成系
- ◯発達心理学・教育論
- ◯公衆衛生学・健康福祉
- ◯スポーツ運動学・スポーツ生理学・臨床心理学
国際文化系
- ◯イギリス文学・アメリカ文学
- ◯文化研究・言語学
- ◯メディア論
社会デザイン系
- ◯都市計画・農村計画
- ◯防災心理学・観光理論
- ◯環境政策・公共政策
- ◯地域社会学・公共政策と経済学
環境デザイン系
- ◯建築デザイン・建築史
- ◯住宅計画・住環境学
- ◯都市開発
特徴的なのは,1年次に様々な教養科目や各系の概要を学んだ後,2年進級時に自分の興味に応じて配属先を選択できることです。
学校推薦型選抜
基本情報
- 募集人員: 47名(食環境栄養課程を除く)
- 出願要件: 評定平均3.5以上
- 選考方法
- 書類審査(調査書・推薦書・志望理由書)
- 小論文(英語による出題を含む)
- 面接
- 資格・技能による加点
- 英語資格による加点制度
- 英検1級: 50点加点
- 英検準1級: 25点加点
- 英検2級: 10点加点
重要ポイント:共通テストは課されません! 評定3.5以上という出願しやすい条件で,小論文と面接が勝負となります。
評定平均についてのよくある質問
「学習成績の状況が3.5」について,「10段階評価では7ですか?」とよく質問されますが,10段階の数字を単純に2で割った値が5段階評価になるわけではありません。 学校によって計算式が異なりますので、 詳細は各高校にお問い合わせください。
兵庫県立大学 環境人間学部のおすすめポイント
1. 文系・理系問わず進学可能
特に注目すべきは,文系から建築関連の勉強ができる貴重な学部学科である点です。
近年,近畿大学建築学部など文系受験ができる建築系学部は増えていますが,いずれも私立大学です。公立大学でこの選択肢があるのは非常に貴重です。
2. 受験科目が少なく受験しやすい
一般選抜における受験科目が少なく設定されており,受験のハードルが比較的低いです。
3. 多様な資格取得が可能
- 1級建築士資格
- 中学・高校の保健体育教員免許
- 環境人間学部では、保健体育の教員免許の取得が可能です。
- カリキュラムにはスポーツ生理学・運動生理学が含まれ,実際に測定機器を用いて心拍数や呼吸循環の変化を記録し,効果的なトレーニング法の検証・研究にも取り組みます。
4. 充実した就職実績
主な就職先の傾向
- 公務員(16%超) - 地方公立大学として公務員への就職が最も多い
- 建設業 - スーパーゼネコンや大手ハウスメーカーへの就職実績あり
近年,都市部の再開発が活発化し,建設業界の業績は上昇傾向にあります。1級建築士の資格取得が可能なことから,建設業や住宅関連企業への就職が盛んです。
5. 実践的な学習環境
フィールドワークが多く取り入れられており,理論だけでなく実践的な学習が可能です。
今後の発展予定
2年後には建築学科が新設される予定(あくまで予定)で,より専門的な建築教育の充実が期待されます。
まとめ
◯兵庫県立大学 環境人間学部は,文理融合の幅広い学問分野を学べる魅力的な学部です。
特に:文系から建築が学べる貴重な公立大学
- ◯共通テスト不要の学校推薦型選抜
- ◯多様な資格取得と充実した就職実績
- ◯地元姫路市でのキャンパスライフ
これらの特徴により,様々な進路を考える高校生にとって非常に魅力的な選択肢となっています。
進路について詳しく相談したい方は,お気軽に岡村予備校までお問い合わせください。
お問い合わせ:
岡村予備校
TEL: 079-224-0551
HP: https://oksemi.co.jp/
最新の入試情報については,必ず大学の公式サイトでご確認ください。
【地元で学ぶ】兵庫県立大学 環境人間学部の魅力を解説!文系からでも建築が…
姫路市内の高校生の皆さん,「神戸大学」と聞くと,多くの人が難しいイメージを持つかもしれません。しかし,同じ神戸大学の中でも文系・理系どちらからでも進学のチャンスがあり,将来性も魅力的な学部があるのをご存知でしょうか?
今回は,そんな注目の学部,神戸大学「海洋政策科学部」をご紹介します!
どんなことを学ぶの? 海のすべてが研究対象!
神戸大学海洋政策科学部では,1年次に海洋に関する基礎を幅広く学んだ後,2年次から以下の4つの専門領域に分かれて、より深く探求していきます 。
- ・海洋基礎科学領域
海洋生物や海底資源,海底火山,海洋環境などを研究する領域です 。赤潮の発生メカニズムの解明,海洋気象の研究を活かした洋上風力発電の開発など研究テーマは多岐にわたります 。
- ・海洋応用科学領域
船舶や海洋構造物,海底掘削の技術開発といった,いわゆる「マリンエンジニアリング」を研究します 。
- ・海洋ガバナンス領域
船を使った輸送や港湾といった物流・海上交通や,国際的な海のルールである海洋法などを学びます 。
- ・海技ライセンスコース
船を安全に運航するための技術を学び,プロの航海士を目指すコースです 。実際に船に乗る「海技実習」もあり,航海士の資格取得も可能です 。
海洋政策科学部のおすすめポイント!
- 文系・理系どちらからでも進学可能!
- 神戸大学の他学部より共通テストのボーダーが低い
例えば,工学部機械工学科の共通テストボーダーが72.8%なのに対し,海洋政策科学部は67.8%と,少しだけ目標設定がしやすいかもしれません 。
- 大手海運業への就職に強い!
「日本郵船」「商船三井」「川崎汽船」といった日本の大手海運会社をはじめ,多くの卒業生が海運業界で活躍しています 。「海」は日本の経済活動,そして私たちの生活を支える非常に重要なインフラです。したがって,海運業は総合商社やコンサルティング業に次いで高収入の業界です 。
入試情報(総合型選抜「志」特別選抜)
一般選抜だけでなく,総合型選抜も実施されています。その一部をご紹介します 。
- 募集人員: 15人
- 出願要件: 調査書の全体の学習成績の状況(評定平均)が4.0以上の者
- 選抜方法:
- 第1次選抜: 模擬講義・レポート,総合問題(理系は理科・数学・英語,文系は国語・英語・数学の記述問題)
- 最終選抜:海に関するプレゼンテーション,面接・口頭試問
姫路から神戸へ - アクセスも良好
神戸大学の海洋政策科学部は,神戸市東灘区深江南町にキャンパスがあります。姫路から深江キャンパスまでは,JR東海道本線で約1時間程度と自宅から通学が可能です。
海の理解は日本の未来を考えること
日本は四方を海に囲まれた海洋国家であり,海洋の理解は国家の存続に直結する重要課題です。歴史を振り返っても,黒船の来航がきっかけで江戸幕府が倒れたように,海を理解し,活用することは日本の未来にとって非常に重要です 。
神戸大学海洋政策科学部は,そんな海のスペシャリストを目指せる,やりがいに満ちた学部です。
お問い合わせ 岡村予備校 TEL: 079-224-0551
神戸大学 海洋政策科学部ってどんな学部?~文理不問で目指せる海のエキスパ…
中学生の皆さん、こんにちは!
定期テストの勉強は出来ていますでしょうか?
学校のワークはもう終わりましたか?
配布プリントの暗記は出来ましたか?
演習問題をすることで、覚えたつもりの知識を確実な知識にし、
曖昧な知識をあぶりだすことは出来ましたか?
岡村ゼミナール荒川校では、これらのことをスケジューリングしながら、
着実に実行しています。
今、テスト勉強の仕方で悩んでいたり、いつもテスト勉強が間に合わないという方
は、是非、一度、荒川校の授業を体験してみてください。
今までとは違った経験が出来るはず!
山陽中の皆さん 定期テスト対策は岡村ゼミナールにお任せください!!
定期テストに向けて
こんにちは。
岡村ゼミナール御着校です。
岡村ゼミナールでは9月29日(月)〜11月29日(土)までの期間で,
「2週間無料体験授業」を受け付けております。
また,今回の体験授業は2週間の期間内で,
「1週間のクラス授業」+「個別指導85分☓2回」
を受講できる大変お得な内容になっております。
入塾時のお問合せで「クラスor個別」で悩まれる方も多いのですが,
今回の体験授業を受けていただければ,自分に合った学習方法がきっと見つかります♪
たくさんのお問合せをお待ちしております。
御着校での体験をご希望の方は,お気軽に下記電話番号までお電話ください♪
岡村ゼミナール御着校
079-252-4434
秋の2週間体験
姫路市内の高校2年生の皆さんとその保護者の方々へ。
9月27日(土)に高校2年制対象 大学進学説明会を行いました。
その中でお伝えした内容をかいつまんでご紹介します。
1-大学入試の現状ー「大学全入時代」の真実
18歳人口の推移と二極化現象
現在の高校生世代の人口推移は以下のとおりです:
2024年: 106.3万人
2025年: 109.1万人
2026年: 109.3万人(現高3生)
2027年: 108.5万人(現高2生)
2028年: 106.9万人(現高1生)
この内の約6割弱の高校生が大学へ進学し,毎年約60万人が大学へと入学しています。
全国の大学の募集人数の合計は約63万人で,入学者数より募集人数の方が多くなっているのが現状です。
確かに私立大学の半数以上(2025年度53%)が定員割れとなっており,「大学全入時代」と言われています。しかし,難関大学は依然として狭き門です。
厳しい現実:国公立大学の実態
国公立大学進学者:18歳人口全体のわずか12%
旧帝大進学者: 18歳人口全体のわずか1.7%
国立大学志願倍率: 4.4倍以上を維持
主要私立大学の志願状況例:
早稲田大学 :95,938人が志願 一般選抜募集は4,990人
関西学院大学:56,236人が志願 一般選抜募集は3,295人
近畿大学 :157,526人が志願 一般選抜募集は4,296人
結論:行きたい大学は皆同じであり,依然として国公立大学や人気私立大学は厳しい競争となっている。
2-入試方式の多様化と戦略的選択
3つの主要な入試方式
1. 一般選抜
共通テスト+2次試験(国公立)
学力重視の選抜
2. 学校推薦型選抜
高校からの推薦が必須
評定平均が重要(多くの大学で4.0前後を要求)
指定校推薦と公募推薦の2種類
3. 総合型選抜(旧AO入試)
自己推薦(高校推薦不要)
多面的評価 志望理由や主体的な活動を重視
推薦入試の重要性が増しています。
私立大学入学者の40% が学校推薦型で入学しています。
国公立大学でも推薦枠拡大しています。
一例として,兵庫県立大学工学部:2025年度80人→2026年度137人に大幅増!
新課程共通テストの影響
新課程の共通テストとなり,科目の負担が大幅増加しています!
文系の場合: 旧課程:34単位 → 新課程:41単位(7単位増)
理系の場合: 旧課程:36単位 → 新課程:41単位(5単位増)
現在,多くの高校で1年間に取得する単位が34単位となっています。
これは1年間,月~金曜日の朝8:30~夕方16:00まで毎日勉強したら34単位となるということです。
しかし,新課程の共通テストの単位数は41単位となっています。
これが示唆することは,1年間の勉強では共通テストの対策は物理的に間に合わないということです。
3-合格への戦略:早期スタートの絶対的重要性
科学的データが示す真実
合格者の行動パターン: 旧帝大現役合格者の約8割が高2以前に入試対策を開始 しています!
合格に必要な学習量は変わらないので早く始めた方が有利になります。
⇒逆に遅れると逆転合格は実質的に困難 となります。
4-効果的な学習法
1. アクティブ・リコール(想起学習)
インプット中心からアウトプット中心の学習へ
映像授業などを受講しただけでは成績は上がりません! 自らアウトプットをする訓練を必ず重ねてください。
これらは科学的研究で効果が実証済みです。
2. 教材の厳選と徹底反復
多くの問題集に手を出すより厳選した教材を完璧にしましょう。
教材選定の相談も受け付けております。ご相談ください!
5-具体的な年間スケジュール
高2生の今からやるべきこと
基礎固めの徹底: 各科目の基礎事項の完全習得
苦手分野の早期発見と対策
高3春までの目標: 基礎レベルから応用レベルまでの完全習得
志望校の過去問研究と対策
大学入試の実際のスケジュール
国公立大学:
9月~:総合型選抜開始
10月~:学校推薦型選抜
1月中旬:共通テスト
2月下旬:前期日程
3月中旬:後期日程
私立大学:
8月~:総合型選抜
9月~:指定校推薦
10月~:公募推薦
1月下旬~:一般選抜
6-生活習慣と学習環境の最適化
スマートフォン対策
物理的制限の重要性(タイムロッキングコンテナをオススメします。)
スマホは学習時間中の完全遮断しましょう。
習慣形成には環境設計が最重要です。
科学的暗記法の活用
分散学習(間隔を空けた復習)
テスト効果(想起による記憶定着)
睡眠と記憶の関係性の理解(睡眠時に記憶が整理されて定着されます。)
7-重要なのは:
今すぐ始めること - 合格者の8割は既にスタートしている
科学的根拠に基づいた学習 - 効率的な方法で差をつける
多面的な入試対策 - 一般選抜だけでなく推薦入試も視野に
まとめ
大学受験を取り巻く環境は年々厳しくなっています。しかし,正しい情報に基づいた早期の準備と科学的な学習法により,必ず道は開けます。 今の努力があなたの未来を大きく変えます。 自らの人生を切り開くため,今日から全力で取り組みましょう!
【高2生・保護者必見】大学受験の現実と対策ー早期スタートが合格への鍵
みなさんこんにちは。相生駅前校から熊橋です。
県大附属中に通っている生徒の皆さんはもうすぐ前期日程が終了し、短い秋休みの後、10月からは後期授業が始まりますね。前期の定期考査の結果はどうだったでしょうか?分布表を見ると点が取れている人と取れていない人の差が広がっているように感じます。この後期が始まる10月からの巻き返しを考えている方は「岡村ゼミナール相生駅前校」で勉強するというのはどうでしょうか?というのも相生駅前校は県大附属生が勉強するのにとってもよい環境なのです。
まず理由の1として、「県大附属中学生専用クラス」があります。県大附属中の学校の授業に合わせた一斉指導です。もちろん定期考査の日程に合わせて柔軟に授業時間を調整しています。県大附属中専用の一斉指導をやっているのはココだけではないでしょうか。
理由の2としては「相生駅から徒歩1分」の場所に教室があることです。相生駅でJRからバスに乗り換えをしている人にとっては通いやすい環境になります。また授業も夕方から開始しているので、終わりの時間もそんなに遅くはなりません。ちょうど学校帰りに週2日程度、学校の予習が効率よくできる感じです。
理由の3としては、もし気に入ってもらえればそのまま「県大附属高校クラス」など大学受験まで対応できるコースが用意されているということです。過去にも県大附属生が岡ゼミから有名大学に合格しています。
ぜひ後期の始まりは「岡ゼミ相生駅前校で」お問い合わせをお待ちしております。
県大附属生の後期スタートを応援中!
岡村ゼミナールでは今年も四谷大塚主催の
「全国統一小学生テスト」を4校舎で実施いたします。
どなたでもお近くの教室で受験いただけます。
四谷大塚全統小公式WEBサイトより
お申込みください。
(塾生の方は教室からお渡ししている案内をご確認ください)
公式サイトの申込受付は10/31(金)です。
※満席になり次第、締切前に受付終了となる場合がございます。
お申込みはこちらから↓↓
【対象】 小学3年生~6年生
【受験料】無料
【会場】
岡村ゼミナール綿町校(姫路市綿町126)
綿町校 教室情報へ
岡村ゼミナール相生駅前校(相生市本郷町6-3)
相生校駅前校 教室情報へ
岡村ゼミナール高砂校(高砂市荒井町紙町1-39)
高砂校 教室情報へ
岡村ゼミナール小野校(小野市西本町532-5)
小野校 教室情報へ
【時間】
集合8:50
9:00~受験票記入・マークシート練習
小3 算数 9:50~10:25
国語 10:35~11:10
※小3は理社なし
小4 算数 9:40~10:20
国語 10:30~11:10
理科 11:20~11:40
社会 11:50~12:10
小5 算数 9:40~10:30
小6 国語 10:40~11:20
理科 11:30~11:55
社会 12:05~12:30
【その他】
全統小の詳細については
四谷大塚の公式サイトをご確認ください
お申込みはこちらから↓↓


