お知らせ

令和8年度入試(現高校3年生対象)から,兵庫県立大学工学部において大規模な入試制度改革が実施されます。特に注目すべきは,新たに指定校推薦制度が導入されることと,学部の大幅な改組です。今回は,この重要な変更点について詳しくご紹介します。

1. 最も注目すべき変更点:指定校推薦制度の新設

これまでなかった指定校推薦が新たにスタート

兵庫県立大学工学部では,これまで附属校にしか指定校推薦制度がありませんでしたが,令和8年度入試から 「学校推薦型選抜(指定校)」 として新設されます。

  • 選抜方法:調査書,志望理由書,口頭試問,面接
  • 対象校:兵庫県内の高校

この制度により,対象となる高校の生徒は,共通テストや個別試験を受験することなく,学校での成績や面接等で合格を目指すことができます。

女子特別枠も拡充

同時に 「学校推薦型選抜(女子特別枠)」 も設けられ,理工系分野への女子学生の参加促進を図っています。

  • 募集人員:17人
  • 選抜方法:調査書,適性検査,小論文,面接
  •                                

2. 学部組織の大幅改組

3学科から1学科への統合

これまでの3学科による募集から,工学科1学科による学部一括募集へと変更されます。

新しい5つのコース制:

コース名  主な研究分野
電気電子工学コース  ナノ電子材料、電子回路、レーザー、半導体、電気自動車制御
知能情報コース  AI、データサイエンス、光通信、pythonプログラミング
機械工学コース  ロボティクス、流体医工学、三次元CAD、熱工学、ドローン
材料デザインコース  摩擦・摩耗予測、グラフェン、材料工学、機能性高分子
化学コース  半導体、電池、医薬品開発、化粧品開発、人工DNA、光触媒

  

志望変更の柔軟性が向上

  • 第3志望まで選択可能
  • 入学後のコース変更も可能
  • まだ専門分野を決めかねている学生にとって,非常に魅力的な制度です
  •                                 

3. 一般選抜の受験負担軽減

個別試験(2次試験)科目の大幅削減

従来: 数学,理科2科目,英語(計4科目)  新制度: 数学,理科1科目(計2科目)

この変更により,受験生の負担が大幅に軽減され,より多くの学生が挑戦しやすくなります。

共通テストでの「生物」選択が可能に

理科科目として新たに「生物」が選択できるようになり,生物系に強い学生の受験機会が拡大しました。

4. 兵庫県在住者への特別支援

学費免除制度の継続

3年以上兵庫県に在住している方は所得に関わらず以下の学費が免除されます:

  • 学部4年間の入学料・授業料
  • 大学院博士前期2年間
  • 大学院博士後期3年間

この制度により,経済的負担を心配することなく質の高い教育を受けることができます。

5. 特別教育プログラム「X人材育成プロジェクト」

大学院進学を見据えた早期教育

希望者は学部生のうちから大学院の講義を受講でき,大学院には無試験で研究室へ配属されるという画期的なプログラムです。研究者を目指す学生には非常に魅力的な制度といえるでしょう。

まとめ

兵庫県立大学工学部の今回の改組は,受験生にとって大きなメリットをもたらします:

  1. 指定校推薦制度の新設により,新たな進学ルートが開拓
  2. 学部一括募集により,専門分野選択の柔軟性が大幅に向上
  3. 一般選抜の科目削減により,受験負担が軽減
  4. 推薦入試の拡充により,多様な入学機会を提供
  5.    

これらの変更により,より多くの学生が自分に適した方法で兵庫県立大学工学部を目指せるようになりました。

進路選択の際はこれらの新しい制度を十分に検討し,自分に最適な受験方法を選択することをお勧めします。


詳細な入試情報については,必ず大学の公式発表をご確認ください。

お問い合わせ:岡村予備校 079-224-0551

姫路駅前校(綿町校)
2025/09/21

兵庫県立大学工学部が大幅改組で受験チャンス拡大!

2025年9月,姫路市内の高校では3年生の先輩たちが「指定校推薦」の校内選考に向けて少し緊張した面持ちで過ごしている頃ではないでしょうか。

「指定校推薦って,自分にも関係あるのか?」 「名前は聞くけど,よく分からない…」

そう思っている高校1・2年生の皆さん,そして保護者様。

今回は,大学入試の有力な選択肢である「指定校推薦」の仕組みと,そのために今すぐ始めるべき対策について解説します。

 

そもそも「指定校推薦」とは?

指定校推薦とは,大学が特定の高校に対して推薦枠を与え,その高校の学校長から推薦された生徒が入学できる制度です。

  • メリット:

    合格率が非常に高い: 大学の選考は書類選考や面接のみの場合が多く,高校から推薦されるとほぼ合格が約束されることが最大の魅力です。
    • 早期に進路が決まる: 秋には合否が判明するため,残りの高校生活を落ち着いて過ごせます。

    •    
  • 注意点:

    • 出願は1校のみ(専願): 合格したら必ず入学する必要があります。

    • 高校内での選考がある: 大学に出願する前に,高校内での厳しい選考を勝ち抜く必要があります。

    •    

この「高校内での選考」で最も重要視されるのが「評定平均」です。

 

なぜ「評定平均」が最重要なのか?

校内選考の基準は,部活動や課外活動での実績が考慮されることもありますが,ほぼ「評定平均」の数字で決まります。

そして,絶対に知っておいてほしいのが評定平均の計算方法です。

 

つまり,高校3年生になってから慌てて頑張っても評定平均を大幅に上げることは非常に難しいのです。「あの時,もっと定期テストを頑張っておけば…」と後悔しないために,高1の最初のテストからが勝負となります。

例えば,人気の大学・学部で「評定平均4.0以上」という基準があった場合,あなたは1・2年生のうちからほとんどの科目で「4」や「5」を取り続ける必要があるのです。

 

評定平均を上げるために、今すぐやるべきこと

では,具体的に何をすれば良いのでしょうか。答えはシンプルです。

  1. 日々の授業を大切にする: 予習・復習のサイクルを確立し,授業内容をその日のうちに理解することが基本です。

  2. 提出物を完璧にこなす: 課題やレポートも成績の一部。期限を守り,丁寧に取り組む姿勢が評価されます。

  3. 定期テストで高得点を取る: 評定を決定づける最大の要素です。付け焼き刃の勉強ではなく,計画的な対策が不可欠です。

この3つを高いレベルで継続することが、指定校推薦への一番の近道です。

 

岡村ゼミナールが「評定平均アップ」に強い3つの理由

「やるべきことは分かったけど,一人で続けるのは不安…」 「部活が忙しくて,計画的に勉強できない…」

そんな姫路の高校生のために,岡村ゼミナールは評定平均アップを徹底的にサポートする体制を整えています。

 

理由1:姫路の高校に完全準拠した「学校準拠授業」

岡村ゼミナールの高校部では、路西・姫路東・飾西・市立姫路といった各高校の進度や使用教材に合わせたクラス授業を展開。学校の授業が「わかる」ようになるため日々の学習がスムーズに進み,定期テストの得点に直結します。

 

理由2:万全の「無料定期テスト対策」

テスト期間前には通常の授業とは別に無料のテスト対策を実施。各高校の出題傾向を分析し,テスト範囲の重要ポイントを徹底的に演習します。万全の準備でテスト本番に臨むことができます。

 

理由3:「わかるまで」付き合う手厚い個別フォロー

クラス授業で理解しきれなかった部分や,苦手な科目は個別指導や補習で徹底的にサポート。一人ひとりの疑問をその場で解決し,「わからない」を取りこぼしません。

 

まとめ:未来の選択肢を広げるために

指定校推薦は高校1年生からの日々の努力が正当に評価される入試制度です。評定平均が高ければ,それだけ大学選びの選択肢が広がります。

「まだ先のこと」と思わずに,まずは目の前の一日一日の授業,そして次の定期テストに全力で取り組んでみませんか?

岡村ゼミナールではあなたの高校生活と大学受験を全力でサポートします。学習に関するお悩みや相談は,ぜひお気軽に無料学習相談・体験授業にお越しください。

姫路駅前校(綿町校)
2025/09/14

【姫路の高1・高2生へ】指定校推薦について

 

みなさんこんにちは、

岡村ゼミナール青山校です!

 

この岡村ゼミナールでは、

普段の授業の他にもさまざまな取り組みを行っています。

それがこの「わくわくスタディ」!

 

年間を通して、算数パズルや理科実験、社会の歴史人物を学んだりと、

既存の学習の枠を超えて"わくわく"する学びを体験してもらっています。

 

今回のテーマは「百人一首名人になろう」!

 

 

 

古来から日本で親しまれてきた百人一首をテーマに、

昔の人がどんな思いを歌に乗せて伝えてきたのか、

当時の人の気持ちになって学習しました。

 

5・7・5・7・7という31音の和歌の前では、

一般人もえらい人も関係ありません。

百人一首に収録されている100種類の和歌のうち、

なんと約半分は恋愛に関する歌なんです。

天皇という立場にある人だって、今の人と同じように、

愛や恋について思い悩んでいたりしたんですよね。

 

ふだん百人一首に馴染みがないという生徒さんも、

メモを取りつつ「へえ~」と言いながら学習していました。

 

そして後半はお待ちかね、百人一首大会!

 

・・・実はもともと、このわくわくスタディは
小学5・6年生の皆さんが参加予定だったんですが、
なんと、この日たまたま自習に来ていた中学生の先輩たちも緊急参戦!😂😂笑

小学生 VS 中学生 という、世紀の戦いが始まりました!

 

 

予想以上に白熱し、1枚取るごとに大はしゃぎ!

たくさん取れた生徒もいたりして、大盛りあがりでした★

 

 

 

 

勝負は大盛り上がり!

そして最後はなんと小学生チームの勝利!!

 

すごい!!😚😚👍

 

 

自分が取った札は、読み札・取り札セットでお持ち帰り!

今日のイベントを通じて、もっと百人一首に興味を持ってくれたらいいですね。

 

 

 

参加してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした!

(※ブログに掲載のお写真は、生徒さんの保護者様に許可を得た上で掲載しております。)

 


 

岡村ゼミナールでは、学校内容にも万全の対応をし、

生徒の学力向上とやる気の向上に全力を注いでいます。

無料体験もいつでも可能ですので、ぜひお気軽にお問合せください!

 

お問い合わせフォームはこちらから

青山校
2025/09/13

【青山校】わくわくスタディ「百人一首名人になろう」を開催しました

みなさん、こんにちは。

 

夏休みも終わり、いよいよ2学期もスタートしました。

小学生も中学生も、2学期は学習内容が増え、難しくもなってきます。

 

そろそろ塾を・・・と考えているそこのあなた!

 

9/29~11/29までの期間で、2週間の無料体験授業を受けてみませんか?

クラス(一斉)授業も、個別授業も体験できちゃいます。

(どちらかだけでも可能です。)

 

始めるなら今ですよ~

お待ちしております。

 

小学生:荒川小、手柄小、船場小

中学生:山陽中、高丘中、琴陵中 など近隣小中学校に対応した授業を行っております。

 

荒川校
2025/09/10

9月入塾生募集♪

高校2年生の皆さん,この時期は体育祭や文化祭,修学旅行など学校行事が盛りだくさんで,最高の思い出作りに全力投球している人も多いのではないでしょうか。

でも,ちょっと待ってください。
その楽しいイベントの裏で,実はひっそりと,しかし確実に「差」がつき始めているのを知っていますか?

大学受験は高校3年生になってから本格的に始める人がほとんど。しかし,本当に第一志望に合格したいなら高校2年生の「今」から準備を始めるのが断然有利なんです。

「え、もう?」「イベントで忙しいのに?」
そう思うかもしれません。

なぜ「今」が大学受験準備のベストタイミングなのか?

多くの高校生が気づいていない,高校2年生から始めるメリットは以下の4つです。

1. 基礎固めの「最後のチャンス」だから

高校3年生になると大学受験は応用問題や実践演習が中心になります。その段階で「基礎ができていない…」と気づいても一からやり直す時間はなかなかありません。

高校2年生のうちはまだ受験本番まで時間的猶予があります。この時期に苦手分野の基礎を徹底的に固めたり、主要科目の土台を築いたりすることが,後々の成績を大きく左右します。

2. 志望校選びや情報収集に「余裕が持てる」から

「どの大学に行きたいか」「どんな学部があるのか」…高校3年生になって焦って考えるのではなく,高校2年生のうちからゆっくり検討する時間があるのは大きなメリットです。

また,近年多様化している入試制度(総合型選抜、学校推薦型選抜など)についても,早めに情報収集し準備を始めることができます。

3. 苦手克服と得意伸長の「好機」だから

もし苦手な科目があるならこの時期に集中的に取り組む絶好のチャンスです。焦りがない分,じっくりと時間をかけて克服できます。

4. 英検・漢検など「資格取得」も視野に入れられるから

大学受験では、英検や漢検などの資格が加点されたり,出願資格になったりすることがあります。しかし,高校3年生になると受験勉強で手一杯になり,資格対策まで手が回らないケースが多いのが実情です。

高校2年生の今なら、余裕を持って資格取得に挑戦できます。

岡村ゼミナールは英検・漢検の準会場なので,慣れた場所でリラックスして受験できるのも大きなメリットです

イベントと勉強を両立する「賢い」方法

「でも,体育祭の練習や修学旅行の準備で本当に時間がないんです…」
そう感じる人もいるでしょう。大丈夫です!イベントを楽しみながら賢く勉強時間を作る方法はあります。

  • スキマ時間を活用する: 電車での移動時間,休憩時間,お風呂に入る前など5分でも10分でもOK。単語帳を見る。一問一答を解くなど。短い時間でできる勉強を習慣化しましょう。
  •   
  • イベントを「頑張る理由」にする: 「体育祭で全力を出すために、今は勉強も頑張っておこう!」「修学旅行が終わったら、集中して取り組むぞ!」など,目標を設定してメリハリをつけるのも効果的です。
  •   
  • 無理のない学習計画を立てる: 毎日何時間も勉強する必要はありません。
  • 岡村ゼミナールでは習い事や部活と両立できるよう無理のない通塾時間となるよう時間割・カリキュラムを工夫しています
  •          

高校2年生の今,イベントで最高の思い出を作りながら,同時に未来への大きな一歩を踏み出しませんか?
「まだ早い」と思うその一歩が,数年後のあなたを大きく変えます。

まずは一度,岡村ゼミナールにご相談ください。
無料体験授業や学習相談も随時受け付けています。あなたの「今」に最適な学習プランを一緒に見つけましょう!

姫路駅前校(綿町校)
2025/09/07

【高2必見】体育祭・修学旅行の裏で差をつける!大学受験準備は「今」がベス…

塾選びの際に集団授業(クラス)にしようか個別教室にしようか迷いません?

結構、難しいところかもしれません。学力のみならず、集中力や自分のペース、教室の雰囲気など様々な点で違います。

今まで塾はいらないと思っていたかもしれませんが、コロナ世代(2020年4月以降に小学校に入学、つまり現在の5年生・6年生)を中心に4年間のコロナ禍で小学校の基礎的な学習が不足している生徒が多く見られます。

そのまま、中学に進学して大丈夫でしょうか?

一度、岡村ゼミナール西脇校の体験授業を受けてみてはいかがでしょうか?

 

詳しいことは0795-23-8326まで

西脇校
2025/09/03

2週間(クラス+個別)無料体験が9月29日から

いよいよ大学進学を本格的に考える時期です。

 

 

高校2年生の皆さん,勉学や部活動で充実した毎日を過ごされていることと思います。気がつけば高校生活3年間の折り返し地点に立っており,将来に直結する「大学進学」について,現実的かつ具体的に考えるべき重要な時期を迎えました。

9月開講!高2生対象「数学ⅠAⅡBC演習」クラス

そんな皆さんの大学受験準備をサポートするため,9月より高2生対象「数学ⅠAⅡBC演習」クラスを新規開講いたします。

なぜ今、数学の演習が必要なのか?

数学は共通テストに出題される範囲の教科書内容がほぼ終了し,これから本格的な共通テスト対策に取り組む段階に入りました。このクラスでは問題演習形式でこれまで学習してきた内容を総復習し,実戦力を養成していきます。

早期スタートが合格への鍵

大学受験は科目数が多く,やらなければならないことが膨大です。だからこそ,いかに早く準備を始められるかが合否を左右します。「先んずれば人を制す」という言葉の通り,早期にスタートを切った生徒こそが志望校合格を手にすることができるのです。

定期テストと入試問題のギャップを埋める

数学は特に定期テストの問題と入試問題の間に大きなギャップがある科目です。本クラスでは,そのギャップを効果的に埋める学習方法を具体的に指導しながら授業を進めていきます。

クラス詳細

📅 日時: 毎週水曜日 19:10~20:25(75分)

📚 対象: 高校2年生

💡 授業形式: 問題演習中心の実戦形式

🎯 目標: 共通テスト数学での高得点獲得に向けた基礎固め

まずはお気軽にお問い合わせください

早めの準備で周りに差をつけ、余裕を持って志望校合格を目指しましょう。

まずは教室までお気軽にお問い合わせください。皆さんの大学受験成功を全力でサポートいたします!

姫路駅前校(綿町校)
2025/09/03

高校2年生の皆さんへ – 大学受験への第一歩を踏み出しません…

小学5年生と6年生を対象とした夏季講習の探究ゼミを、7月26日と8月23日に開催しました。
第1回目ではさまざまな発電方法やそのメリット・デメリットについて調べ、世界各国ではどの発電方式がなぜ主流なのかを考察しました。
最後に将来の日本における発電割合についてどうしていくのが良いかをグラフでまとめ、その結果を発表してもらいました。
第2回目では、電気の生成方法を学び、風力発電装置の実際の制作も行いました。
これにより、生徒たちは発電の仕組みを理解してくれたと思います。

高砂校
2025/08/30

夏季講習 探究ゼミ

まだまだ暑い日が続きますが、最近は恵みの雨も降り、ほんの少しだけ過ごしやすい日もありますね。

さて、岡村ゼミナールでは、このお盆期間を活かして
小学6年生・中学3年生を対象とした 「夏季特別特訓」 を開催中です!
(姫路地区・北播地区・東播地区・西播地区で実施中)

会場では、参加した生徒たちの真剣な眼差しと、全力で挑む姿勢に感動するばかりです。
ここで出会うライバルたちと切磋琢磨する経験は、受験に向けて大きな自信と力になること間違いありません!

夏の終わりに確かな成長を感じられるよう、あとひと踏ん張り、一緒に走り抜けましょう!

(写真は姫路地区・初日の様子です)

「この雰囲気、ちょっと気になる…!」と思った方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
夏の暑さを吹き飛ばす熱い仲間と、一緒に頑張りましょう! 

太子校
2025/08/12

「夏季特別特訓」開催中

岡村ゼミナールの受験生は休塾期間も頑張ります!

8/10~12に夏季特別特訓を実施します。

 

上記に先駆けて、受講生の中から希望された生徒さんを対象に

兵庫県が誇る大型放射線施設「Spring-8]と

X線自由電子レーザー施設「SACRA」の見学ツアーを行いました!

2つは一体どんな施設なのでしょうか?

 

理化学研究所 放射光科学研究センター特設ページより抜粋

放射光施設とは、加速された高エネルギーの電子ビームから発生する放射光を利用して実験・研究する施設です。

SPring-8は世界の放射光科学をけん引する数々の新しいテクノロジーを開発してきました。それらを総合して作り上げたのが、全く新しいX線自由電子レーザー施設SACLAです。世界中に多数の放射光施設が建設されていますが、それらはSPring-8で作られた技術が使われています。

 

 

見学ツアーは約90分!

施設員の方によるSPring-8とSACLAの概要説明や施設紹介のビデオ視聴してから

実際の施設を見学しました。当日はSACLAが稼働停止中だったため施設に入ることができました!

 

また、SACRAの仕組みを理解するためにスーパーボールを使った実験をしました!

実際に世界中で役立っている施設を訪れて、子供たちの科学への関心が増したのではないかと思います!

 

岡ゼミで小学部では「学びの根っこは好奇心!」をテーマにさまざまな体験や実験の活動にも力を入れています。

ぜひ一度体験にお越しくださいね!

 

お知らせ
相生駅前校
姫路駅前校(綿町校)
2025/08/08

夏季特訓生特別企画!Spring-8見学ツアー報告