お知らせ
  • TOP
  • お知らせ
  • 「情報I」を高1・高2から始めることこそ最大の共通テスト対策です!【岡村予備校】
NEW
姫路駅前校

「情報I」を高1・高2から始めることこそ最大の共通テスト対策です!【岡村予備校】

更新日:2025.07.06
公開日:2025.07.06

姫路市内の高校生の皆さん,期末テストお疲れ様です!

姫路西さん,姫路東さん,市立姫路さんや姫路飾西さんをはじめとする公立高校の皆さんは期末テストの真っ最中。淳心学院の皆さんはこれからですね。

 

今回は新設された科目「情報I」ついて少々お話したいと思います。

 

高1・高2から「情報I」を始めることがはなぜ重要なのか?

2025年1月の共通テストから「情報I」が新たな必須科目として加わりました 。これにより,従来の5教科7科目に1科目が追加され6教科8科目が課されることになります 。これは,皆さんの大学受験において学習負担が大幅に増加することを意味します 。

特に高3になってから「情報I」の対策を始めるのでは,入試本番に間に合わない可能性があります 。そのため,高1・高2のうちから早期に「情報I」対策をスタートできるかが,入試攻略のカギとなります 。

 

「情報I」の学習範囲はこんなに広い!

「情報I」と聞くと,「プログラミングだけ?」と思う人もいるかもしれませんが,実は学習範囲は非常に広範です 。

主な学習内容は以下の通り:

  • 情報社会の問題解決 :
  • 情報社会の仕組みや,個人情報・知的財産権,情報セキュリティ,著作物の利用と権利など,現代社会で必須の知識 。
  • コミュニケーションと情報デザイン :
  • 情報とメディアの特性,数値・文字・音・画像の表現,データの圧縮,Webページと情報デザインなど 。
  • コンピュータとプログラミング :
  • ハードウェアとソフトウェア,論理回路,アルゴリズムの基礎,変数・演算・配列・繰り返し,関数・分岐・探索・ソートなど,プログラミングの基礎と応用 。
  • 情報通信ネットワークとデータの活用 :
  • 通信プロトコル,インターネットの仕組み,データの収集と種類,データの分析,データの活用とデータベースなど 。

これら幅広い内容を高校1年生または2年生に学習することになります 。

 

ただでさえ学習範囲の広い「情報Ⅰ」を,高校3年生から受験勉強をしていたのでは入試に間に合いません。

逆に,高1・高2のうちに対策をしていれば入試において非常に有利になります。

高3になった際に他の主要科目の学習時間を十分に確保できるようになるからです 。これは,科目負担が大幅に増えた新課程共通テストにおいて,非常に大きなアドバンテージとなるでしょう 。

 

岡村予備校の「情報AIドリル」を活用!

岡村予備校では「情報I」の学習教材「情報AIドリル」を導入しています 。このAIドリルは,基礎から入試レベルまで,一人ひとりのペースで学べるのが特徴です 。

プログラミング実行環境も備わっており,実際にコードを書いて動かしながら楽しく実践的な学習教材です 。

また,AIが皆さんの学習履歴を分析し,自分専用のカリキュラムを提案してくれるため,効率的に苦手分野を克服できます 。

さらに,教科書準拠コースがあるので期末テスト対策も可能です。と同時に,共通テストで問われる実践的な問題にも対応できる力が身につきます 。

 

「情報I」はこれからの社会で必須となる知識であり,大学入試においても重要な科目です。高1・高2のうちから計画的に学習を進めることが,期末テストでの高得点,そして志望大学合格への近道となります。

岡村予備校では「情報AIドリル」を活用した「情報I」対策が可能です。

ぜひ一度,教室スタッフまでお気軽にご相談ください!