岡村ゼミナール北播地区では中3生を対象に無料の志望校判定模試と高校進学説明会を実施いたします。
いよいよ受験まで半年。模試で自分の位置を確かめよう!
説明会では令和8年の公立入試の動向やこれからの学習についてお話させていただきます。
ぜひ、親子でご参加ください。
☆志望校判定模試☆
対象:中3生
日時:7月5日(土)14時~18時30分
会場:やしろ国際学習塾
☆高校進学説明会☆
対象:中3生と保護者
日時:7月5日(土)19時30分~21時30分
会場:やしろ国際学習塾
お問い合わせはフリーダイヤル0120-195541まで!
お知らせ
講習・イベント情報
小野校
加西校
西脇校
社校
A-plus西脇校
2025/06/24
7/5(土)志望校判定模試・中3進学説明会開催!
「テストが近いのに何から手をつけていいかわからない…」「勉強方法が分からない」
高校生から,こうした声をよく耳にします。
特に1学期期末テスト直前の今,「勉強が苦手」「成績が伸びない」と感じている生徒にこそ見直してほしいのが「勉強のやり方」「学習方法」です。
今回はベネッセ教育総合研究所と東京大学が共同で行った研究プロジェクトによる調査で,成績上位層と下位層の方の勉強のやり方の違いから分かった成績上位の生徒が実践している「学習方法」を3つ紹介します。
【方法①】「何が分かっていないか」を把握しながら勉強する
まず大切なのは“自分の弱点”を把握することです。
なんとなく教科書を読む。何となく問題集を解くのではなく,この単元の中でどこが分からないのか?どの問題でつまずいたのか?を確認しながら学習を進めることが大切です。
すなわち,自分は何が分かっていて,何が分かっていないかを自分で把握しておくことです。
【方法②】「計画を立てる」ことから逃げない
「とにかく机に向かえばいい」と思っていませんか?
実はそれ,逆に効率を下げる原因になっているかもしれません。
重要なのは「何を」「どの順番で」「いつやるか」を前もってある程度決めること。
毎日10分でもいいので,その日の目標と終了時間を決めるだけで勉強の質は大きく変わります。
【方法③】「間違い直し」を“面倒くさい”で終わらせない
テストや問題集で間違えた問題をそのままにしていませんか?成績上位の生徒の多くが「間違い直し」を徹底しています。
「なぜ間違えたのか」を言葉で説明できるようにし,「次に同じような問題が出たらどう解くか」を考える。
それが“同じミスを繰り返さない学び”につながるのです。
最後に:勉強が苦手な君へ
「できない」ではなく,「やり方がまだ分かっていない」だけ。
この期末テスト直前の時期だからこそ行動を変えるチャンスです。
岡村ゼミナールでは個別の学習相談や無料体験授業を随時受け付けています。
【岡村予備校】
1学期期末テスト直前!成績上位者が実践している勉強のやり方を紹介【岡村予…
みなさん
こんにちは!
しかし、まァ・・・
6月やのに
む~~~~~~っちゃ
暑いですね!〈(^>^;;)
否が応でも「夏」が近づいているのを
感じざるを得ません。。。。
そこで!!
夏季講習も近いこの時期、
巷で噂の…
勝原校ってどんな教室?にお答えします!!
(噂二ナッテルノカ・・・?)
まずは、
ジャ~~~~~ン!!!!

これは、春休みに中学1年生たちが制作した
「決意の旗」
です。中学入学にあたって今の気持ちを
漢字一文字で表して、
みんなでつくったものです。
今、教室ではこの旗の横に、
それぞれが一文字にこめた思いをカードに書いて
一緒に掲示してあります。
どんなことが書かれてあるのかというと・・・







当たりまえのことですが、
生徒それぞれにこれまでの経緯や背景と、
思いがあるんですよね。
1年生だけではありません。
何かアンケートのようなものをとると
決まって生徒たちは色んな思いを
書いてくれるんです。
私たちはその思いを大切にしたい。
この1年生たち、今回の初めての定期テスト,期末テストでは、
塾のテスト対策授業が終わった後に
1回帰って、また塾に戻ってきて自習を続ける…という姿が
たくさん見られました。



「頑張れ」「頑張ろう」の思いが
あふれる塾。
どんな教室ですか?と問われたら、
思いの集まる教室ですと答えます。
“誰”とやるかは
むっちゃ大事!
さァ!
よってらっしゃい!
みてらっしゃい!!!
こんにちは。
岡村ゼミナール御着校です。
今年も夏季講習の時期がやってきましたね♪
岡ゼミ御着校で一緒に楽しい夏の思い出をつくりましょう。
たくさんのお申込みをお待ちしております。
御着夏季2025
↑こちらから時間割を確認できます。
岡ゼミ御着校は今回の期末考査の期間中も毎日自習に来る生徒で賑わっていました。
皆,周りの友達に追いつけ追い越せと日々切磋琢磨しています♪
テスト期間中は自宅にこもって勉強する生徒さんもいますが,自習室を活用する生徒の方が圧倒的に多いのも御着校の特徴です♪
小学生も負けていません!今日も塾内テストの成績に納得がいかなかった小学6年生たちが自ら補習に来ていました。
まずは,岡ゼミ御着校のクラス授業の雰囲気を体験してみてくださいね♪
岡村ゼミナール御着校
079-252-4434
みなさん、こんにちは!
梅雨も始まり、ジメジメとした嫌な時期ですね。
1学期期末テストはどうでしたか?
中学1年生にとっては初めての本格的なテスト、
中学3年生では進路を本格的に意識した人も
多かったでしょう。
増位校では、テスト対策期間中はほぼ毎日、
生徒たちが自習に来て勉強していました。
どの生徒達も前向きに勉強してくれる生徒達で、
非常に心強く感じました。
次は夏休みまでに、
1学期で学習する新内容を押さえ、
そして夏季講習でこれまでに学習した内容を
総復習していこう!
岡村ゼミナールの夏季講習に興味がある方は、
ぜひ一度体験授業をお試しください。
お待ちしています!
<お問い合わせ・お申し込み>
お電話は📞 0120-195541
(9:00~22:00 日曜除く)
webでの夏季講習お申込み(リンク先)
資料請求・お問い合わせ✉は
HPお問い合わせ(リンク先)
増位校クラス(集団)授業の日程は
下記リンクをクリックしてください
増位校夏季時間割/日程2025(リンク先)
1:2個別指導もお得なキャンペーンを実施しています。
詳細はお問い合わせください。
【高1・高2向け】「まだ大丈夫」は危険!期末テストが大学受験に直結します!
「うちの子,まだ高1だから受験はもう少し先で…」
「高2のうちは部活優先でいいんじゃない?」
そんな声,保護者の方からよく耳にします。
しかし,“まだ大丈夫”と思っているこの時期こそ受験の土台が築かれているのをご存知でしょうか?
今回は「なぜ今回の期末テストが大学受験に関わるのか」を具体的にご紹介します。
□理由①:評定平均は高1からカウントされる!
指定校推薦や公募推薦、総合型選抜(旧AO入試)などでは、「評定平均」が選考の鍵になります。
この評定は,高3になってから急に良くすることは難しく,高1・高2の通知表の結果がそのまま使われます。
たとえば,ある大学の推薦基準が「評定平均4.3以上」だった場合,高1と高2でしっかり成績を取っていないとそもそも出願資格すら得られません。
つまり,今回の期末テストこそが受験の“選択肢の幅”を決めているのです。
□理由②:主要教科の基礎が高1・高2で決まる
数学,英語,理科,社会…
これらの教科は積み重ねが重要です。高1・高2の学習内容は高3の入試問題にそのまま出てきます。
「まだ習ってないからできなくて当然」ではなく,「今わかっていないと後で伸びにくくなる」のが現実です。
逆に言えば,この時期にしっかり基礎を固めた生徒は高3で一気に伸びるのです。
□理由③:高校生活に“学習習慣”を根付かせる最後のチャンス
高3になると部活動の引退や模試,志望校決定など,あっという間に時間がなくなります。
そのときになって初めて「勉強しなきゃ!」と思っても,習慣が身についていないと長時間の勉強は続きません。
だからこそ,高1・高2のうちに「計画を立てて勉強する」経験を積んでおくことが大切なのです。
高校1年生・2年生の今こそが受験に向けた“本当のスタートライン”です。
「まだ早い」ではなく,「今からだからこそ,じっくり取り組める」。
そう考えて、一歩先を行く準備を始めてみませんか?
まずは、無料の体験授業をご利用ください。
【岡村予備校】
📞 お問い合わせ・お申し込みは 岡村ゼミナール公式サイト から
【高1・高2向け】「まだ大丈夫」は危険!期末テストが大学受験に直結します…
中学生、そして保護者の皆様へ
厚く御礼申し上げます。このほど曽根校は開校40周年を迎えました。
ただいま、開校40周年記念キャンペーンを絶賛実施中です。
どうか体験授業の受講など何なりとご相談ください。

特典などにつきましては教室までどんどんお問い合わせください。
クラス一斉授業では次のスケジュールで夏季講習を実施いたします。
皆さんも一度体験授業にご参加ください。

岡ゼミ曽根校です。絶賛開校40周年記念キャンペーン実施中です。
水は100度で沸騰する…とは限らない!?
こんにちは。岡村ゼミナール綿町校の理科担当、 たばた です。
突然ですが、クイズです!
やかんでお湯を沸かすとき、水は何度で沸騰するでしょう?
多くの方が「100度!」と答えるでしょうし、もちろん間違いではありません。でも、実は100度より低い温度でも水は沸騰することがあるんです。
山の上ではお湯が「ぬるい」!?
標高が高い山の上では、空気が薄くなります。
空気の「重さ」が少なくなることで、鍋ややかんにかかる**“圧力”が低くなる**んですね。
すると何が起こるかというと──
水の沸点(沸騰する温度)が下がるのです。
たとえば富士山の五合目では、お湯はおよそ90〜92度くらいで沸騰します。
見た目は“ぐらぐら煮えて”いても、実際には温度がそれほど高くない。だから、カップラーメンも少し芯が残ったりします。
圧力と温度のふしぎな関係
水は、一定の圧力で決まった温度になると水蒸気(気体)になろうとする力が強くなります。
でもその「なろうとする力」は、外側からの圧力が強いか弱いかによって変わります。
• 圧力が高ければ、高い温度でないと沸騰できない
• 圧力が低ければ、低い温度でも沸騰できる
というわけです。
だから、圧力鍋は圧力を高めて、水を100度以上に加熱して料理を早く仕上げることができるんですね!
理科は“身近な現象”の宝箱
この話、ただの雑学では終わりません。
• 台風や低気圧の話にもつながります
• 高山病や登山の知識にもなります
• 実験や自由研究のテーマにもぴったり
「水は100度で沸騰する」と習うことは事実ですが、それは“ある条件下で”の話なんです。
理科は、こうした「決まっているようで、実は条件によって変わる」ことを学ぶ教科。
だから面白いし、だから奥が深いんですね。
夏期講習、受付中です!
この夏、理科の「なぜ?」「へぇ〜!」をもっと一緒に楽しんでみませんか?
岡村ゼミナール綿町校では、夏期講習の外部生受付もスタートしています。
理科をもっと好きになる、そんな授業をご用意してお待ちしています。
面談や体験のご予約はこちらにお電話下さい。岡村ゼミナール綿町校 079-224-5900
▶ 詳しい時間割や日程は、こちらの画像をご覧ください!

みなさんこんにちは。相生駅前校から熊橋です。
兵庫県立大学附属中学校の生徒たちは6月25日から前期の中間考査が始まります。そこで相生駅前校では今回初めての定期考査をむかえる中学1年生を無料招待して「定期考査対策授業」を行います。6/22(日)の午前中に定期考査に向けた予想問題を使った授業で効率よくテストに向けて準備ができるようにしています。県大附属中は今年から年4回の定期考査となったため、1つ1つのテスト範囲が広く、また例年難易度の高い問題も多く出題されておりますので、いきなりかなり差のつくテストとなりそうです。現在参加申し込み受付中ですので県大附属中1生で参加希望の方は相生駅前校までお問い合わせください。
岡村予備校では淳心学院生対象の夏季講習を用意しています。
淳心学院さんの進度に合わせた授業です。
もちろん受講生は淳心学院へお通いの方のみです。
なので,集団授業ではありますが,少人数で手厚い指導が可能となっています。


夏季講習の前に授業を体験してみてください。
今なら期末テスト前に2週間無料体験が出来ます!
https://oksemi.co.jp/contact?id=form
【岡村予備校】
079-224-0551
社校で文系を担当しています、牛尾と申します。
4月進級テストの結果も出ましたが、社学園の塾生さんの奮闘ぶりを書いてみたいと思います。※数字は塾生平均が学校平均を上回った点数です。
【中2】英語+37点 数学+19点 5科目+98点
【中3】英語+28点 数学+24点 5科目+95点
皆さんよく頑張りましたね!
ご存じのように今年から教科書が改訂され英語が大変難しくなりました。
※特に中1は本当に内容が濃くなっていますよ。
力試しに授業中に毎回練習している英作文をやってみてください。※答えは一番下
中1:「それを私に教えてもらえますか」
中2:「私は何か冷たい飲み物がほしい」
中3:「イチローはどれくらいの間映画を見ていますか→1時間」
これが書ければ(今のところ)英語は大丈夫ですよ。
でも自信がない方は・・是非弊塾にお任せください。
無料体験もできますし、来月からは夏季講習も始まり復習+2学期の予習を行います。
どうぞお気軽に岡ゼミの門をノックしてみてくださいね!
中1 Can you teach it to me?
中2 I want something cold to drink.
中3 How long has Ichiro been watching(or seeing) a movie?
He has been watching(or seeing) it for an hour.
皆さんこんにちは、岡村ゼミナール安室校の山本と申します。
中学生の皆さんは今、期末テストの最中で大変だと思います…。
しかし、来月には楽しい夏休みが控えているので、それを楽しみに頑張っている人も多いのではないでしょうか。
ただ、夏休みの宿題や夏休み明けのテストのことを考えると、遊んでばかりもいられません…。
長いお休み、沢山の楽しいことがある中で、自分のやるべき事を見失わずにいることはとても難しい事です。
私たち大人にとっても簡単なことではありません。
岡村ゼミナール安室校には現在たくさんの生徒さんがいます。
皆さんと話をしていると、「自分の時にも同じ宿題が出ていたな」とか、「自分も夏休みに塾に行ってたな」と
思い出すことがあります。でも不思議と、全く嫌な気持ちにはなりません。
どうしてでしょうか?それは偏に「頑張っていたから」だと思います。
頑張ってきたことは、将来の自分にとっての自信になると私は思います。
今の自分に出来たことならば、成長した将来の自分に出来ない訳はないですよね。
安室校は、「楽しく頑張る」をモットーに日々の授業を行っています。
もし興味があったら、まずはお電話ください。
一生に一度の夏、一緒に頑張ってみませんか?