お知らせ

  • TOP
  • お知らせ

岡村ゼミナールホームページをご覧いただきありがとうございます。

 

8/9~8/15は休校となります。

一部の特訓授業等を除いて、各教室・総合受付はお休みさせていただきます。

フォームからの資料請求・お問い合わせ・体験のお申込みにつきましては

8/16以降順次ご対応させていただきます。

 

ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ
2024/08/08

夏季休業のお知らせ

皆さんこんにちは!

岡村ゼミナール荒川校です!

 

8月3日の土曜日に、わくわくスタディ「ことわざ・四字熟語名人になろう!」と題して、かるた大会を行いました!

わくわくスタディは小学生が対象なのですが、今回は中学生のお兄さんお姉さんも数多く参加してくれて、大いに盛り上がりました。

小学生の子は普段の授業でことわざや四字熟語を勉強しているのですが、どうしても中学生と比べると知識や身体能力で差がついてしまうので、彼らがちゃんと札を取ることができるように、

中学生の子は読み上げてから数秒経たないと札を取れないというハンディキャップを与えたり、

小学生と中学生でペアを組んでペア対抗戦にしたり、

小学生と中学生とバランスよく2つのチームに分けてチーム対抗戦にしたりと、

さまざまな方法でかるたを盛り上げることができました。

また、中学生の子が読み手を務めてくれて、私が手持ち無沙汰になる一幕もありました(笑)

 

かるた大会のあとには、先週のわくわくスタディに来れなかった子のためにも、先週と同じくメントスコーラの実演も行い、勢いよく噴き出るコーラに今週もみんな大はしゃぎしてくれました。

 

 

さて、岡村ゼミナールでは「夏の土曜イベント」として勉強と遊びが一体となったさまざまなアクティビティを行っております。

興味を持たれた方や一緒に参加したいと思った方は、ぜひご連絡ください!

夏季講習の受講生もまだまだ募集中です!中学生の方もぜひご検討をお願いします!

 

まだまだ暑い日が続きますが、それ以上に熱い気持ちで、夏季講習の後半を駆け抜け、大きな飛躍に繋げていきます!

 

岡村ゼミナール荒川校

TEL:079-295-4301

 

荒川校
2024/08/05

わくわくスタディ「ことわざ・四字熟語名人になろう!」を実施しました

わくわくスタディ「OKサイエンスラボ」2024年07月27日(土)
「二酸化炭素の不思議に挑戦」を学習しました。

 

岡ゼミの「夏の土曜イベント」の一つOKサイエンスラボを実施しました。
今回は大人気理科実験です。
取り扱うテーマは「二酸化炭素」!
学校で習う「ろうそくの火が消える」を実際に確かめるところ、

果てはメントスコーラの噴水実験(炭酸水は二酸化炭素が水に溶けたものだよ)。
最後は発砲入浴剤作成(炭酸ガスは二酸化炭素だよ)まで。
普段は紙の上でしか扱わない題材を実際に自分たちの手で体験しました。
小学生だけではなく中学生の先輩方も参加してくれました。

 

岡村ゼミナールでは「夏の土曜イベント」として数多くの活動を実施しております。

興味を持った方、一緒にやってみたい!と思ってくれた方は是非お問い合わせください。
中学生は「いまから」でも後期の夏季講習間に合います!
是非ご検討お願いします。

荒川校
2024/08/03

わくわくスタディ「OKサイエンスラボ」開催しました。

暑いですね。

関東の方ではゲリラ雷雨が発生しているようですし,東北地方では大雨でとんでもないことになっていますね。

 

ところで,「雨冠に田」と書いて何故「雷」なのでしょうか?

また,雷を稲妻,あるいは稲光(いなびかり)と呼ぶのは何故なのでしょうか?

 

どちらも日本人の主食であるお米に関わっていますね。

 

植物は光合成によって空気中の二酸化炭素から栄養素のC(炭素)をとり込み,呼吸によってO(酸素)をとり込んでいます。また,根っこから水を吸収することでH(水素)をとり込んでいます。

 

炭素・酸素・水素をこれでとり込めたのですが,生物としてはこれだけの元素では生きていけません。

特にN(窒素)は植物の成長にとって非常に重要な元素です。

現代では農業において化学肥料として窒素を与えて農作物を育てていますね。

 

しかし,昔は化学肥料はありませんでした。

では,どのようにして植物,農作物は窒素をとりこんでいたのでしょうか?

 

答えは空気中の窒素からです。

空気の約8割は窒素でしたね。これを使わない手はありません。

ただし,植物は空気中の窒素を直接とり込むことはできません。

 

そこでなのです。

によって空気中の窒素は電気分解されてイオンになります。

そして,イオンとなれば水に溶けますので,土中の水分に溶けて植物が根っこから水分を吸収することによって窒素をとり込んでいるのですね。

 

夏にが多くなると,大気中の窒素がよく電気分解され,農作物,ひいては田んぼの稲に窒素が供給されることで豊作となるのです。そして,秋には稲がよく実り,キラキラと光るのです。

稲が光る。まさに稲光なのですね。

昔の人は経験則でこうしたことを知っていたのでしょう。

 

中学の理科の窒素循環のお話しですが,高校生物でも習いますね。

教材はそこら中にあるのです。

ただ,この暑さで外に出かける気にはなれないのが・・・。

 

【岡村予備校】

姫路駅前校
2024/07/28

雨に田んぼで「雷」 何故なのか?【岡村予備校】

夏季講習がスタートしました!

大変な暑さの中ですが生徒の皆さんは頑張って来てくれています!

徒歩や自転車の人は水分補給等忘れずに、しっかりと熱中症対策をしてお越しください!

 

さて、7月はまだ部活が忙しい!という中学生の皆さんに

8月集中講座・実力対策直前講座のご案内です。

 

・8月集中講座(8/1~8/23) 中1生は全9回 中2・中3生は全10回

・実力考査直前対策(8/19~8/23)中1・中2生対象 全4回

※相生校中3・太子校中2・中3クラス夏季講習は満席です

 

また、個別指導コース夏の特別体験も実施中です!

2学期に最高のスタートを切るために、この夏は岡ゼミで学びませんか?

お待ちしています!

 

     

お知らせ
講習・イベント情報
2024/07/24

中1~中3 8月講座受付中です

ある高1生の話です。今から6年前の2018年3月、その生徒が小4から小5に上がる直前、ある高校かるた部の活躍を描いた、映画「ちはやふる」の第一作「上の句」と第二作「下の句」がテレビ放送されました。その放送を見て、主人公の綾瀬千早やかるたクイーンの若宮詩暢にあこがれ、競技かるたにも興味を持ちました。映画の中で出てくる、滋賀県近江神宮で毎年7月に開催される、小倉百人一首競技かるた全国高等学校選手権大会に出てみたいと思ったそうです。

 

岡ゼミの小5の私立中学受験クラスに通っていましたが、時間があれば一人で黙々と読み上げはスマホソフトを使い百人一首の練習をしたそうです。小5の秋に競技かるた部がある姫路市の賢明女子学院、高砂市の白陵中学などの文化祭に行き、競技かるたを体験してからは、中学は競技かるた部がある私立中学を目指しました。

 

しかし中学受験の結果、かるた部がない中高一貫の私立中学校に進学することになりました。コロナ禍で全国の競技かるたの大会が中止となる中、唯一のかるた大会が、年に一度の校内百人一首大会だったそうです。中1の校内百人一首大会では全学年約500人中3位に、中2では4位に、そして中3の12月に、ついに優勝しました。

 

中高一貫校のため、高校進学は当然、エスカレーター式に同校高等部へ行くはずでした。しかし、何かがその生徒を突き動かしたのです「公立高校を受験する」。そして兵庫県の競技かるた強豪校である、たつの市の県立龍野高等学校か姫路市の県立姫路西高等学校を目指すことに。3月の一般入試まで全力で勉強し、姫路西高等学校へ合格しました。競技かるた部のことだけ考えれば龍野高等学校の方が確実に合格できたのですが、中学受験で費やした時間や中学校3年間頑張って勉強した思いを昇華できるのは姫路西高等学校合格しかなかったそうです。

 

今日2024年7月21日と昨日7月20日、真夏の近江神宮で小倉百人一首競技かるた第46回全国高等学校選手権大会が開催され、龍野高等学校と姫路西高等学校が兵庫県の代表として活躍してくれました。その生徒はまだ選手として出場できていないようですが、きっと夢をかなえることと思います。

 

いよいよ、夏休みが始まります。塾では夏季講習が始まります。まだまだ間に合いますので夏に全力で勉強したいと思ったら岡村ゼミナール西脇校へぜひ来てください。全力で応援します。

西脇校
2024/07/21

夏こそ青春!

こんにちは。

岡村ゼミナール社校です。

 

弊塾では、7月22日(月)より夏季講習がスタートします。
小学3年生~中学3年生まで募集中ですので、ご検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。

また、今年は中学生の方を対象に「8月集中講座」として8月から授業にご参加を頂くことができるコースもございます。

7月中は、東播大会などで部活動が忙しい場合も8月からご参加を頂けますので、ぜひご検討ください。

 

さらに、クラス指導の夏季講習は日程が合わないという方や、苦手科目の苦手単元を集中的に復習したい方には個別指導もオススメです。

個別指導にも夏季講習中のお得にスタートできるキャンペーンがございますので、個別指導での受講も併せてご検討ください。

 

 

 

社校
2024/07/18

夏季講習生を募集中です

みなさんこんにちは!

 

本日姫路駅前校では、楽しみながら学習できるわくわくスタディ「二酸化炭素」を実施しました。

まず本日のテーマが二酸化炭素であることを伏せた状態で発泡入浴剤の泡の気体が何なのかみんなに実験を通して考えていただきました。

みんな積極的に参加してくれたのでスムーズに実験を進めることができました。

 

次にみんなで発泡入浴剤を作ってみました。みんな好みの色を選んで一生懸命作っています。

 

出来上がったら記念撮影をし今日学んだことを復習しました。

 

最後は炭酸水を作り(希望者のみ)乾杯!

みんなのおかげで今回も無事終わりました。

今回の学習したことは今後の授業でも出てくるのでしっかり復習しておきましょう!

姫路駅前校
2024/07/17

わくわくスタディ「二酸化炭素」を実施しました!

 

みなさんこんにちは、
岡村ゼミナール青山校です!

 

いよいよ本格的な夏が近づいていますが、皆さんはいかがお過ごしですか?
体調や熱中症には十分気をつけていきましょうね。

 

 

さて、岡村ゼミナールでは、
普段の授業とは別に「わくわくする学び」を提供する、

 

わくわくスタディ

 

という試みを年間を通じて行っています。

 

理科実験をしたり、英語でカルタを楽しんだり、みんなで俳句を考えたり、
通常の授業とは一味違う画期的な内容を楽しんでもらっています。

ちなみに前回は「日本クエスト」という内容を実施し、

日本の産物や都道府県について詳しくなる勉強を行いました。

 

 

そして、今回は岡ゼミの楽しい理科実験!

 

二酸化炭素をテーマで実験を行いました!

 

普段私達の身の回りにある「二酸化炭素」。

二酸化炭素って一体何?どんな働きをするの?といった疑問を、

楽しい実験で学んでみよう!というイベントです。

 

 

 

まずはペットボトルを使って、入浴剤とお湯を入れて
気体を発生させる実験です。

 

 

 

 

そのままだとペットボトルをひっくり返しても水が落ちなかったのに、

入浴剤にお湯を入れたペットボトルをつなぐと、水がぽとぽとと落ち始めました!

 

つまりここに気体が発生しているわけですね。

 

このようにして気体を集める方法を、水上置換法(すいじょうちかんほう)と言うんでしたね。

 

 

 

 

 

こうして発生した気体は二酸化炭素なので、

線香の火を近づけたり、ロウソクの火に近づけて火が消えるかどうかも試してみました。

 

 

 

 

 

さてさて、お次はオリジナルの入浴剤を作ってみよう

 

 

 

 

クエン酸と炭酸水素ナトリウム(重曹)をよく混ぜて、

そこにエタノールを少し垂らして反応を起こします。

 

それをしっかり押し固めて、オリジナルの入浴剤を作っていきます!

 

エタノールが少ないとよく固まらないし、多すぎると反応しすぎてあふれてしまうので、

さじ加減が重要ですね。

 

 

 

 

しっかり固めてテープで固定すれば完成!

ぜひおうちで使ってみてね!

 

 

 

 

さあお次もオリジナルのものを作成だ。

 

なんと、自分だけの炭酸ジュースを作ってみよう!!

 

 

 

 

 

先ほどのクエン酸+炭酸水素ナトリウムをカップに入れて、
食用色素でそれぞれ好きな色をつけていきます。

 

 

 

 

 

 

みんな思い思いのカラーリングで、オリジナルの炭酸ジュースができましたね!

 

 

ちなみにこの鮮やかな緑色は、「緑」の色素を入れたのではなく、

「青」「黄色」をブレンドして作り上げたそうです。発想がすごい!!

 

 

 

さて、無事完成したら砂糖を入れて味付け。

 

さあ、飲んでみよう!!・・・と飲んだわけですが、

残念ながら味は、び、微妙・・・・・(苦笑)

 

なかなか美味しい炭酸ジュースを作るのは難しいですね。

 

 

そんな中、1人の生徒が

 

「おいしい!毎日でも飲める!!」と言ってました😄

 

 

 

 

 

 

さあ、最後は外に出てメントスコーラ大噴火!!

 

できるだけ高く噴射するよう工夫し、いよいよ大実験。

 

 

 

 

結果は、めちゃくちゃ高く飛びました!!😄😄

 

 

噴射して出てくるコーラを飲もうと顔を近づけて、

顔がべっちゃべっちゃになってしまう生徒も・・・(笑)

 

でもメントスコーラの実験としては大成功でしたね!!

 

 

 

 

 

ということで、本日は二酸化炭素の特徴を存分に味わう実験をたくさんやりました。

皆さん「あ~楽しかった」と言いながら帰っていきました。

 

今日のわくわくスタディで、二酸化炭素や化学反応といったものが

少し身近に感じられたらいいですね。

 

 

参加された生徒の皆さん、お疲れ様でした!\(^o^)/

 

 

***********************************

 

当塾では、「わかる・たのしい・ためになる」をスローガンに、みんなが楽しめる+ためになるイベントを随時行っています。

次回のワクワクスタディもお楽しみに!

(※ブログに掲載のお写真は、生徒さんの保護者様に許可を得た上で掲載しております。)

 

 


 

 

岡村ゼミナールでは、学校内容にも万全の対応をし、

生徒の学力向上とやる気の向上に全力を注いでいます。

無料体験もいつでも可能ですので、ぜひお気軽にお問合せください!

 

 

お問い合わせフォームはこちらから

青山校
2024/07/17

【青山校】わくわくスタディ「二酸化炭素で遊ぼう」を実施しました!

 

こんにちは、岡村ゼミナールの青山校です。

おかげさまで、夏季講習、好評を頂いております!

定員いっぱいのためすでに受付を停止している教場もあるぐらいです。

 

 

そして、7月17日現在、青山校は夏季講習はまだ受け付けております!

7月22日(月)から夏季講習がスタートしますので、ぜひお早めにお申し込みくださいませ。(夏季講習前に1度無料体験もできます)

 

▼青山校の夏季講習の時間割はこちらです▼(クリックで拡大)

 

 

 

夏は、成績を伸ばすのにもってこいの季節です。

 

確かに夏休みはいつもと比べ時間は十分にありますが、

本人の気持ちがなければ勉強ははかどらず、遊びにゲームにと、楽しい方にだけ考えが向いてしまいます。

なんとか学校の課題だけこなすのが精一杯、となってしまいます。

 

そこで、生徒さんの成績を上げるコツは、「習慣化」です。

 

人は習慣化すると、面倒さを感じなくなる生き物です。

毎日必ずこれをやる、決まった時間に勉強をする、と日々のタイムスケジュールの中に「習慣」として入れてしまえば、

むしろ逆に、それをやらないとモヤモヤするぐらいにまでなります。

毎日歯磨きをしないと寝れないのと同じようになります。

 

岡村ゼミナールでは、授業や宿題を習慣化させるのはもちろん、

「楽しく・わかりやすく」を考え、楽しく通うことができるよう日々の指導にあたっています。

 

 

 

この長い夏期だからこそ大きく成長できるチャンスがあります。

熱い教師と涼しい教室のある岡村ゼミナールで勉強してみませんか?

 

 

お申し込みは「お申し込みフォーム」か「お電話」から!

スタッフがすぐに対応いたします。

 

 

夏季講習特設ページはこちら
(ページの下部に入力フォームがございます)

 

また、夏季講習を受講されたあと、2学期も継続してご入塾された場合は、

入塾金無料になるキャンペーンも実施中です。

 

皆様のご参加、お待ちしております!!

青山校
2024/07/17

【青山校】夏季講習の受付、まだ間に合います!

皆様、世間ではそろそろ梅雨明けらしいですね。梅雨が明けたと思ったらいきなり猛暑日…。

 

季節の変わり目。体調管理にはじゅうぶん注意をしてくださいね。

 

さて、それでは毎回恒例の赤穂校生の頑張りの発表です。

 

毎回のテストのときに言わせてもらっているのですが、1回の結果に一喜一憂するのではなく、振り返りのいい機会だと思って結果返却を迎えましょう!ということです。

 

納得のいく成果を収めた人、次も同じように素晴らしい結果を残しましょう。

納得のいく成果にならなかった人、今回の反省点を必ず次回にいかすようにしましょう。

 

我々は、赤穂校の生徒の頑張りを全力で応援しますよ!

 

そんな頑張っている塾生とともに勉強してみたい…そんな方々!まだ、間に合います。夏季講習でしっかり復習しませんか?

 

お問い合わせお待ちしております。

 

赤穂校
2024/07/16

出ました!1学期期末考査の結果発表~♪

 

みなさん、こんにちは!!

勝原校でもいよいよ夏季講習2024が近づいてきました!!

今は教室でも夏の懇談会の真っ最中ですので、

懇談会で確認した課題をもって、

夏の勉強、頑張って行きましょ~!!

 

 

さて勝原校では数年前から

「夏のEVOLUTION!!!」と題して、

生徒たちの‘成長’と夏季講習の‘進化’を目指してきました!

そのEVOLUTIONシリーズも今年で3回目、さらに向こうへと

いうことで、よりRISING↑↑な講習をやっていきます!!

 

 

実際、どんなところがEVOLUTIONしているかといいますと・・・

 

 

 

 

例えば勝原校での夏の恒例、

暗唱コンテスト!!!!

 

 

3年前は

こんな感じ・・・だったのが、

 

 

 

2年前がこう、

 

 

 

 

 

去年がこう

 

 

 

!!!!

 

 

暗唱コンテストは

平家物語やおくの細道などの古文から、

現代文の名作を暗唱するコンテストで、

音の良い日本語にふれるとともに、

国語の興味のきっかけになってほしい

始めたイベントです。

たくさんの人の前で発表することは緊張もしますが、

それだけ、言えた時の達成感がすごくあります。

何年か通ってくれている生徒たちには

すっかりおなじみのイベントになっており、

先生自身、生徒の成長をとても実感するイベントの1つです!

去年からは初の小3生も交えての開催となり、

勝原校的夏祭りまで開催しちゃいました!!

 

 

 

・・・とまぁ、

このあたりは、見た目に分かりやすい例でしたが、

授業内容も当然、去年よりも今年、今年よりも来年…で

パワーアップしていくつもりで

やっていますので、

その思いを、本当に生徒さんたちも受け取ってくれて、

今の岡ゼミの合格実績にも繋がっているのだと思います。

 

 

さぁ、夏に向けて、呼び覚ませ、上昇志向!!!

勝原校のRISING夏季講習(笑)、

まだ間に合いますよ!!

 

 

 

勝原校
2024/07/13

勝原校の夏季講習ライジング!