龍野校
プログラミングで算数を考えました。
公開日:2025.01.19
小学5年生の算数授業で,Scratchを使った図形の授業を
行いました。学校で配布されているタブレットでScratchを
経験済の生徒も多いため,以前と比べて操作法の説明がほぼ
不要になってきました。既に学校の授業でも取り組んでいた
人もいましたが,「学校ではやらない,塾でしかできない」
事に挑戦してもらいました。テーマは「多角形の作図」です。
↓ まずはコンパスや分度器を使って作図を行っていきます。
計算も行いながら,正しい作図のやり方を指導しました。
パソコンは便利な道具ですが,知識が無ければ只の箱です。
↓ 続けて,プログラミングを使って作図していきます。
先ほどの計算から,何度回転させれば良いのか,何回
回転させるのかを考えます。時折手を止めて,ワーク
シートに結果をまとめながら,少しずつ規則性を考え,
その結果を踏まえてプログラムを改良していきます。
最後は,普通なら時間を要する「正百角形の作図」や,
一般的な知識では作図が困難な「正七角形の作図法」まで
参加者全員が取り組むことができました。生徒達も普段と
違う授業ができて満足してくれていました。機材の準備等
大変ですが,たまにはこういう学習の機会も良いでしょう。
もうすぐ来年の受検を考えた指導もスタートします。全員
これからも頑張っていきましょう!
(理系担当:平田)