お知らせ

  • TOP
  • お知らせ

    皆様, 2025年も始まりましたね!

3生は受験に向けて最後の追い込み,

そして4月から全学年が1つ上のステップに突入していきますね。

そろそろ塾に入れた方がいいのかな・・・

この成績でついていけるかな・・・

楽しく行ってくれるかな・・・

成績本当に上がるのかな・・・などなど

ご心配の保護者の皆様!!!

 

 

勝原校では成績を上げるのは

もちろんのこと・・・・

 

 

様々なイベントを通じて・・・・・ 

 

 楽しく・・・・笑顔で頑張っています!!

 

 

このように,  勝原校では他塾にはない独自のイベントをしながら,

「楽しく」「いきいきと」

成績をどんどん上げています。

 

まずはその雰囲気を味わっていただきたく,

ぜひぜひ一度説明会に足を運んでいただけないでしょうか!!

 

この度, 勝原校では新入塾説明会を実施いたします。

 

1回目 

1/25 (土) 10:30~

2回目 

2/1   (土) 10:30~

3回目 

2/15 (土) 10:30~

 

お電話 079-239-1115

HPでの予約ホーム   

いずれでも大丈夫です。

 

多くの皆様のご塾をお待ちしております!!!!

勝原校
2025/01/22

新時代に突入! 新入塾説明会 開催!!

 小学5年生の算数授業で,Scratchを使った図形の授業を

行いました。学校で配布されているタブレットでScratchを

経験済の生徒も多いため,以前と比べて操作法の説明がほぼ

不要になってきました。既に学校の授業でも取り組んでいた

人もいましたが,「学校ではやらない,塾でしかできない」

事に挑戦してもらいました。テーマは「多角形の作図」です。

 

↓ まずはコンパスや分度器を使って作図を行っていきます。

 計算も行いながら,正しい作図のやり方を指導しました。

 パソコンは便利な道具ですが,知識が無ければ只の箱です。

 

 

↓ 続けて,プログラミングを使って作図していきます。

 先ほどの計算から,何度回転させれば良いのか,何回

 回転させるのかを考えます。時折手を止めて,ワーク

 シートに結果をまとめながら,少しずつ規則性を考え,

 その結果を踏まえてプログラムを改良していきます。

 

 

 最後は,普通なら時間を要する「正百角形の作図」や,

一般的な知識では作図が困難な「法」まで

参加者全員が取り組むことができました。生徒達も普段と

違う授業ができて満足してくれていました。機材の準備等

大変ですが,たまにはこういう学習の機会も良いでしょう。

もうすぐ来年の受検を考えた指導もスタートします。全員

これからも頑張っていきましょう!

 

(理系担当:平田)

龍野校
2025/01/19

プログラミングで算数を考えました。

 

こんにちは、岡村ゼミナール青山校です!

 

新しい年になりしばらく経ちましたが、みなさんお元気ですか?

風邪やインフルエンザがとても流行っているので、

手洗い・うがいをしっかりして予防していきましょうね。

 

 

さて、岡村ゼミナールでは、
普段の授業とは別に「わくわくする学び」を提供する、

 

わくわくスタディ

という試みを年間を通じて行っています。

 

英語でカルタを楽しんだり、みんなで俳句を考えたり、

二酸化炭素の性質を学んでオリジナルの入浴剤やサイダーを作ったりと、

通常の授業とは一味違う画期的な内容を楽しんでもらっています。

 

そして、今回は岡ゼミの楽しい理科実験!

「静電気の性質」というテーマで授業を行いました!

 

静電気の性質を使って様々な現象を楽しんでみようという実験です。

(危なくないよ!)

 

 

まずは簡単なところから、

ストロー2本をこすり、ペットボトルの上で2本を近づけるとストローが回りだす実験です。

 

くるくるストローが回りだすとみんな「回った!回った!」と楽しそうです。

 

 

 

 

 

この次は、同じく静電気をためたストローを

蛇口から出てくる水道水に近づけるとどうなるか!?という実験を行いました。

結果としては、蛇口の水がストローに近づくように曲がりましたね!ふしぎ!!

(ここは残念ながら写真が撮れていません😅)

 

 

そして今回のメイン企画、

 

クラゲを静電気で飛ばしてみよう! のコーナーです。

 

 

ビニールひもを剣山を使って細かく割いて、ビニールクラゲを作っていきます。

 

 

 

 

それをティッシュでこすったあと、同じく塩化ビニルのパイプも同じティッシュでこすると、静電気が発生!

 

その静電気でビニールクラゲを空中に浮かせて、移動させてみよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

このパートが一番の大盛りあがりで、みんな思い思いにクラゲを移動させてはしゃいでいました。

 

時には他の生徒のクラゲとぶつかったり、静電気が強くて天井にくっついたりと、

みんなワイワイ盛り上がりました。😊

 

 

 

 

 

 

 

 

その後はにんじんを静電気で動かしたり、

(だいたいの野菜はこのようにつるして静電気をためたものを近づけると動くようです)

 

 

 

アルミホイルを巻いたカップに静電気をたっくさんためて、蛍光灯をつけてみたり、

みんなで手をつないで静電気が全員に伝播するかの実験をして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちで手をつないで静電気を伝わせる実験は、3人までなんとかつながりましたが、

4人以上となると相当静電気をためないと難しいみたいですね!😅

 

 

そして最後は、「エジソン電球」の実験です。

あのエジソンが竹を使って作ったフィラメントを、代わりにシャープペンシルの芯を使って再現。

 

以外にも、芯を3本使ったときより1本の時のほうが明るくきれいに光りました!!

 

           

 

    

 

ということで今回は様々な静電気の実験を行って楽しむことができました。

 

冬の時期はドアノブなどを触ってバチッとくるといや~な静電気ですが、

他にもいろんな楽しみ方ができるという学びになったのではないでしょうか?😊

 

 

参加された生徒の皆さん、お疲れ様でした!\(^o^)/

 

 

***********************************

 

当塾では、「わかる・たのしい・ためになる」をスローガンに、みんなが楽しめる+ためになるイベントを随時行っています。

次回のワクワクスタディもお楽しみに!

(※ブログに掲載のお写真は、生徒さんの保護者様に許可を得た上で掲載しております。)

 

 


 

 

岡村ゼミナールでは、学校内容にも万全の対応をし、

生徒の学力向上とやる気の向上に全力を注いでいます。

無料体験もいつでも可能ですので、ぜひお気軽にお問合せください!

 

 

お問い合わせフォームはこちらから

青山校
2025/01/15

【青山校】わくわくスタディ「静電気実験」を行いました!

こんにちは。岡村ゼミナール御着校です。

1月25日(土)に新年度から入塾をお考えの方へ説明会を実施いたします。

保護者様のみでご参加もいただけますし,お子様とご参加いただく場合は説明会の間,学力診断テストを受けていただけます。

またクラス指導は2月中の入会お申込みで「初月授業料無料!」です。

皆様お誘い合せの上,ご参加下さいますようお願い申し上げます。

 

第1回 1月25日(土)10:30~11:40
第2回 2月1日(土)10:30~11:40

※両日とも岡村ゼミナール御着校にて実施します。

 

随時無料体験授業も受付中です。

まずはお気軽にお電話にてお問い合わせ下さい。

 

 

岡村ゼミナール御着校 079-252-4434

御着校
2025/01/14

入塾説明会

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

岡村ゼミナールでは新年度からの入塾をお考えの方へ説明会を開催いたします。

1/25(土)・2/1(土)・2/15(土) 各日とも10:30~11:40

各校舎にて開催いたします。

教室一覧はこちら

 

2月より開講する中学受験コースの説明会は下記2校舎で開催いたします。

姫路駅前校(綿町校) 1/25(土)10:30~12:00  ・  2/11(火祝)13:30~15:00

相生駅前校 1/25(土)14:00~15:30・ 2/11(火祝)13:30~15:00

 

保護者様のみでご参加いただけます。

お子様とご参加いただく場合は説明会の間、学力診断テストを受けていただけます。

診断テスト対象:クラス指導をご希望の小学生(算国)・中学生(英数)

ぜひお気軽にご参加ください!

新年度広告はこちら

 

 

 

 

 

 

お知らせ
講習・イベント情報
2025/01/07

新年度説明会のご案内

今年もいよいよ年の瀬になり、

勝原校では先日、年内の冬季講習授業が

終わりました。

 

毎年恒例の勝原校クリスマス

今年でいよいよ6回目!!

なんと、

過去最多

の応募数となりました!!!!

 

 

 

 

 

 

そろばんやお習字、英会話の先生方のご協力もあって、

そして何より、イベントに参加してくれる生徒さん達が

いてこその年末の楽しいひと時です。

 

本当に色々な方に感謝の1年となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝原校ではクラス授業だけでなく、そろばんやお習字、

英会話など

様々な学びの場を提供させていただいています。

 

そして来る、2025年。

勝原校に来てくれた人たちと、もっと色んなことに

チャレンジできるよう頑張ります!

 

今年よりももっと・・・!

 

 

もっと・・・!!

 

 

 

もっと!!!

 

勝原校
2024/12/29

年の瀬の勝原校より~フルーツバスケット!~

岡村ゼミナールホームページをご覧いただきありがとうございます。

 

12/29~1/5の期間、総合受付0120-195541は休止いたします。

フォームからの資料請求・お問い合わせ・体験のお申込みにつきましては1/6以降に順次ご対応させていただきます。

また各校舎も12/29~1/4まで一部校舎の受験生の特訓授業を除き休校日となっております。

受験生の皆さんは年末年始も授業で忙しいですが、体調に十分気を付けて頑張りましょう。

 

良いお年をお迎えください。

 

 

 

お知らせ
2024/12/27

年末年始休業のお知らせ

冬休みは高2生にとって受験の準備を本格的にスタートする絶好のタイミングです。この期間をどう過ごすかで、来年の受験結果が大きく変わる可能性があります。この記事では、高2生が冬休みに実践すべき受験対策を3つのポイントに絞ってご紹介します。ぜひこの機会に一歩先へ進みましょう!

 


 

1. 冬休みで基礎固め!高2生が絶対に復習すべきポイント

 

冬休みは、これまで学んだ内容を復習する絶好の機会です。特に以下の3点を重点的に取り組みましょう。

 

  • 苦手分野の克服

  • 高1–高2の内容でつまずいた部分を洗い出し、重点的に復習しましょう。例えば、数学なら公式や定理を使った演習問題、英語なら文法や長文読解が挙げられます。

  •  
  • 基本問題の反復練習

  • 難易度の高い問題に挑む前に、基礎問題を確実に解けるようにしておくことが重要です。基本が固まっていないと応用問題でつまずきやすくなります。

  •  
  • 定期テストの見直し

  • 過去のテストを振り返り、間違えた問題を再度解き直してみましょう。これにより、自分の弱点を具体的に把握できます。

  •  

2. 冬休みだからこそ始めたい!志望校対策の第一歩

 

志望校を意識した学習を始めることで、モチベーションが一気に高まります。この冬休みに以下のアクションを取り入れましょう。

 

  • 志望校の入試情報をリサーチ

  • 志望校の試験科目や配点、出題傾向を調べ、自分がどの分野に力を入れるべきかを明確にします。具体的な目標を持つことで学習が効率的になります。

  •  
  • 参考書や問題集の選定

  • 志望校の出題傾向に合った参考書や問題集を選び、冬休みの学習計画に組み込みましょう。まだ手をつけていない教科があれば、この機会にスタートするのがおすすめです。

  •  
  • 志望校の過去問分析

  • 過去問に目を通し、出題形式や頻出分野を確認しましょう。高2の段階では解けなくても構いませんが、試験のイメージをつかむことが重要です。

  •  

3. 実践的な学習をプラス!冬休み中の模試と過去問活用法

 

実践的な学習を取り入れることで、学習成果を定着させるとともに、受験本番への準備が進みます。

 

  • 模試を最大限活用する

  • 冬休み中に実施される模試を積極的に受験しましょう。模試の結果を分析し、弱点を補強するための計画を立てることが重要です。

  •  
  • 過去問の部分的チャレンジ

  • 志望校の過去問を教科ごと、または単元ごとに分けて挑戦してみましょう。特に冬休みは時間があるため、じっくりと解説を読み込み、理解を深めるのに適しています。

  •  
  • タイムマネジメントの練習

  • 試験時間を設定し、実際に過去問を解いてみることで、時間配分の感覚を養います。本番で焦らず解答するための重要な練習です。

  •  

 

冬休みを未来への投資にしよう!

 

冬休みは、日常の学校生活ではなかなか取れないまとまった時間を確保できるチャンスです。この期間を充実させることで、受験に向けた大きな一歩を踏み出せます。基礎固めや志望校対策、実践的な学習を通じて、来年の受験に向けた準備を万全にしていきましょう。この冬休みを未来への投資と考え、行動に移してみてください!

A-Plus赤穂駅前校
2024/12/24

高2生必見!冬休みの受験対策で差をつける3つの方法

3学期,新学年で最高のスタートダッシュを!

 

岡ゼミの冬季講習で「重要単元を完全制覇」
2学期重要単元を克服し,周りのみんなに差をつけよう

 

増位校では冬季講習生を募集しています。

やさしくも熱心な講師陣。

そして朗らかで学習に前向きな生徒たちがみなさんを温かく迎えます。

この冬休みを利用して新学期&新学年に備えてみませんか?

 

個別指導(1:2)も冬季講習生を募集しています。

期間限定「中学入学準備講座」(現小6対象)もあります。

 

<お問い合わせ・お申し込み>
お電話は📞 0120-195541

 (9:00~22:00 日曜除く)

 

資料請求・お問い合わせ✉は

HPお問い合わせ(リンク先)

 

増位校クラス(集団)授業の日程は

下記リンクをクリックしてください

2024増位冬季講習時間割

増位校
2024/11/30

冬季講習生募集中!!!

こんにちは!岡村ゼミナールです。

 

岡ゼミでは受験生の皆さんが気になる学校の情報をお伝えしています。今回は

加古川東高校についてお伝えしていきます。

 

目次

1.加古川東高校について

 基本情報・進学実績・塾生に聞く学校のアレコレ

2.加古川東高校の入試情報

 最新の入試倍率は…?

3.加古川東高校に合格するには…

 

●加古川東高校について

【基本情報】

学区:第3学区 (加古川・高砂・明石・三木・小野・西脇・加東・加西市・稲美・播磨・多可町)

※理数科は県下全域から受験可能

定員:理数科40名・普通科280名 合計320名

住所:兵庫県加古川市加古川町粟津232-2

最寄り駅:JR加古川駅から徒歩7分

◇新快速電車が停まるJR加古川駅から歩いてすぐという通学に便利な立地ですね。

 2024年度で創立100周年を迎えたそうです。

 

●最新の大学進学状況
(令和7年度 学校HPより)

・現役生 国公立合格者合計:218名
 →国立大学合格者:147名 公立大学合格者:71名

 

〈東京大学〉現役3名

〈京都大学〉現役10名+既卒3名

〈大阪大学〉現役29名+既卒3名

〈神戸大学〉現役20名+既卒3名

〈大阪公立大学〉現役14名+既卒1名

〈岡山大学〉現役23名+既卒1名 など

 

・国立大医学部医学科 現役1名+既卒3名

 

・私立大合格(延べ人数)
〈早稲田大〉6名 
〈関関同立〉349名など

 

◇加古川東高は全体の7~8割が国公立大に進学する、県内でも有数の、

 第3学区ではトップの進学校となっています。

 

【岡ゼミの先輩に聞いた!加古川東高校ってどんなトコ?】

授業

・授業はスピード重視で演習少なめの先生が多く、うっかり置いていかれると後から巻き返すのがかなり大変です。(2年女)

・数学は高1からかなりハイレベルなので、わからないところは塾で質問して、早めに解決するようにしましょう。(2年男)

・夏休みの課題も確かに多いですが、私は日々の宿題や定期テストの課題の方が量的には負担を感じます。(1年女)
・英語の定期テストがほぼ暗記なので、終わったところから本文・例文の暗記をコツコツとやっておくと良いです。(1年女)

定期テスト

・数学の問題集(4STEP)は、授業で使わないけどがっつりテストには出ます。めっちゃ多いので溜めると死にます。(1年男)

・テストは正直難しいです。中学時代90点以上ばかりだった人も、油断すると50点以下とか普通にあります。(1年女)

部活

・陸上部はほぼ毎日練習があります。忙しいですが、時間の使い方をうまくやれば勉強との両立は難しくないです。(1年男)
・吹奏楽部は毎日練習で週末にも勉強時間がなかなか取れません。私は通学のときに電車で単語帳を覚えるとかスキマ
時間を利用したり、練習で疲れていても「何時からは勉強」と決めて、課題などを早めにやるようにしています。(3年女)

 

ココが大変

・国公立志望の人にはこれ以上ない良い高校だと思いますが、そもそもカリキュラム自体が国公立向けですし、私立の受験
対策とかやってくれないので、自分でやるしかないです。私立を最初から考えている人には不向きかもしれません。(3年女)

・勉強に精を出すにはいい環境で、実績があることからもうなずけるが、先生方の「国公立へ行け」の圧が強い。(3年男)
・創立百周年をまもなく迎えるだけあって、建物をはじめ学校の設備はかなり年季が入ってる。ぶっちゃけボロい。(1年男)

 

ココが素晴らしい!

・国公立大学への進学率がとにかく高いです。周りが皆頑張っているので、自分も感化されて頑張ろうと思えます。(3年女)
・理数科は普通科よりも専門的な経験ができる機会も多くレベルも高いので、自分を成長させるにはおすすめです。(2年男)
・自分のやりたいことにとても高いレベルで打ち込める。自分より賢い人たちに刺激を受けながら勉強できるところ。(3年男)

・体育祭などイベントが活発です。主に生徒会が中心となって運営していて学校生活で退屈することはありません。(2年女)
・私のように電車通学の人にとっては駅から近いというのが結構嬉しいところだと思います。部活も普通にできます。(1年女)
・校則が緩く自由な校風です。自治創造の校則の通り、自分で考えてダメだと思うことはやめろといった感じです。(3年男)
・生徒も先生もレベルが高くて、色々なものを吸収できます。ついてこれるかな…と迷う人でも絶対入るべきです。(1年男)

 

◇授業はハイレベルで進度が早く、国公立を目指す人がほとんどという感じですね!そのなかでも

 自由な校風で、行事や部活も活発に行われ、勉強と両立する人も多いようですね!

 

●加古川東高校の入試情報

【過去3年間の入試倍率】

         2025年  2024年  2023年

一般入試(普通科)  1.28   1.24   1.20

推薦入試(理数科)  1.80   1.60   1.55

 

◇ここ3年間は普通科は1.2倍台で推移してますが、少しづつ上がってきています。

 理数科の倍率は直近では1.8倍ととても高い競争率であることがわかります。

 

●加古川東高校に合格するには…

兵庫県の入試では半分が中学校の内申点となります。

そして国数英理社の5教科より副教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭科)の割合が高くなります。

内申点の目安は43(ほぼオール5、4は2つ以内)、

当日の得点は400~450点が必要といわれています。

かなり難易度は高いといえます。

自分には合格は無理だ…と思われた人もいるかもしれませんが、

うわさや不確かな情報だけで判断せず、まずは岡ゼミの先生に相談してください。

これまで積み上げた生徒の実際の受験データを基にご相談させていただきます。

 

岡ゼミは入塾してから成績を伸ばしてひとつ上の学校へ合格する生徒が多数!

塾をお探しの方はぜひ一度、体験授業を受けに来てくださいね!

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

関連記事

姫路西高合格へ必要な内申点は…?    姫路東高合格へ必要な内申点は…?

 

 

 

 

 

 

 

 

学校紹介記事
お知らせ
2024/07/07

加古川東高校合格へ 学校情報・倍率・必要な偏差値や内申点とは?