公立高校の推薦試験の結果が出ました。
この2ヶ月ほど推薦試験の問題に出題される内容を分析し、傾向と対策を施し、合格の可能性を高める作業に追われていました。
推薦入試は学校ごとに独自の様々な試験が行われます。
小論文と面接のみで済む学校もあれば、一般入試よりも遥かに難しい学力試験を課される学校もあります。
兵庫県立加古川東高校理数科、私の前に大きく立ちはだかった壁でした。
まず、チャレンジする生徒が現れない。理由は推薦入試のメリットが感じられないからでしょう。
そして学力試験がひたすら難しく、ひたすら過酷・・・。
そんな怪物を倒してくれるドラゴンスレイヤーが今年ようやく登場し、私の宿願がようやく果たされました。
岡村ゼミナール西脇校では加古川東高校理数科合格を目指す生徒を待っています。
3月からの新入塾生をただいま大募集しています。加古川東高校、小野高校を目指すなら、岡村ゼミナール西脇校へ。
10個全部みつかったかな?

岡ゼミの春季講習受付スタートしています!
岡ゼミが初めての小学生・中学生はなんと全学年授業料が無料!
ぜひご参加ください!

岡村ゼミナール社校の高校理系担当の土井です。
生徒達と接していて 例年思う事があります。それは大学入試を高校入試の拡大版のようにとらえてる生徒さんが多い事です。高校入試と大学入試は大きく違います。むしろ大学入試は中学入試に近い一面があります。合否判定が本番のテスト次第だという点です。高校入試は半分が内申で真面目に意欲的な学生生活が内申で評価され、本番のテストの下支えとなりました。求められるのは日々のコツコツと真面目に取り組む学生像でした。いわば定期テストできちんと点数を取り、テスト後は忘れてしまっても課題をきっちり提出するなど真面目であれば評価されました。大学入試では、推薦入試以外本番勝負です。いくら真面目に学生生活を送っていても実力が無ければ意味がありません。中学入試と同じです。極端に言えば、テストで悪くてもテスト後きちんと見直しをし習得すれば良い結果になります。
違和感を感じるのは、高校生達がその場限りの学習に終始している点で、実力を蓄えていくような学習になっていないケースが多く見受けられます。実力を蓄えていくには基本から標準的な入試問題を見て解法が描け注意点に気付けるかの確認をすることです。地道な方法ですが、古来から学問に王道なしと言います。しかも多岐な科目でやっていくには効率的にやる事が求めれれます。あれもこれも100問するなら厳選30問でやる事を考えなければなりません。塾の存在価値は、そんなところにあるのかもしれません。
みなさんこんにちは、相生駅前校の熊橋です。
2月に入り兵庫県立大学附属高校の現高3生は国公立大学の前期試験が近づいてきました。特別推薦で兵庫県立大学に進学を決めた生徒は昨年末で入試が終わりましたが、それ以外の国公立大学を目指している現高3生にとってはまさに正念場です。多くの高校では1月の大学入学共通テスト以降は自由登校になりますが、県大附属の高3生の中には毎日学校に行き、自主的に受験勉強をしている生徒も多いようです。
また兵庫県立大学附属中学校の現中3生は高校から県大附属高に入ってくる生徒が受ける推薦入試と同じテストを受けることになります。その結果も踏まえ、今後はレベルや目的別の5クラス体制となり、また新たな刺激の中で高校生活を本格的にスタートすることになるでしょう。
また現在中学1年生、中学2年生の方にとっても春から一つ学年が上がり、新学年がスタートします。県大附属中の授業は地元の公立中学校よりも速いペースで授業が進んでいるため、すでに新学年の内容に入っていますが、今後は地元の中学校に通っている生徒が普通は2学期に習う、各学年の最も大事な単元を春先から学んでいくことになります。高校入試がないということで油断してはいけません。どの学年の生徒にとっても、今の日々の学習が基礎となり、それが将来の大学入試につながっていくことは明白です。
そこでこの春、県大附属生限定の「春季講習」を開講する運びとなりました。この講習では新学年の予習を中心に高いレベルで授業を行っていきます。先日、附属中学校の入試が終わりましたが、今年は志願者数が減ったとは言え、それでも倍率2倍以上の厳しい世界です。そんな入試を勝ち抜いた自信を忘れず、未来を見据えて頑張ってほしいと願っております。
こんにちは。
岡村ゼミナール御着校では新入塾生を随時募集しております。
成績の伸び悩みを感じられている方や,まだまだ上位を目指したい方など一度岡村ゼミナールの授業を体験してみませんか?
現塾生の入塾時と直近テストの順位の推移を少しだけご案内します。
中1 F さん 中1入塾時93位⇒14位
中2 Dさん 中1入塾時19位⇒7位
中3 T さん 中3入塾時35位⇒16位
中3 Y さん 中1入塾時80位⇒40位
成績UPの秘訣は人それぞれ違うので,皆様も自分に合ったやり方を参考にして,無理なく成績UPを目指しましょう♪
岡村ゼミナール御着校では生徒のやる気を全力サポートし,確かな実績へとつなげていきます。
また,お子様の新入塾を検討されている保護者様を対象に入塾説明会を実施してきましたが,今年度の入塾説明会は次回2/15(土)が最終回となります。
保護者様のみでご参加もいただけますし,お子様とご参加いただく場合は説明会の間,学力診断テストを受けていただけます。
また,クラス指導は2月中の入会お申込みで「初月授業料無料!」とお得な特典もご用意しております。
皆様お誘い合せの上,ご参加下さいますようお願い申し上げます。
日時:2月15日(土)10:30~11:40
※岡村ゼミナール御着校にて実施します。
随時無料体験授業も受付中です。
まずはお気軽にお電話にてお問い合わせ下さい。
岡村ゼミナール御着校 079-252-4434
みなさんこんにちは、相生駅前校です。
今日は2/15(土)からスタートする「兵庫県立大学附属中学校の入学準備講座」についてご紹介します。
相生駅前校には兵庫県立大学附属中学校に通う生徒に向けた専用クラス、また附属高校に通う生徒に向けた専用クラスがあるんです。このクラスは県大附属中・高の授業についていくための補習授業ではなく、その先のCSコースや大学入試に向けてさらに力を蓄積していくための特別クラスとなります。
新1年生になることが決まったばかりのみなさんも、厳しい中学入試を勝ち抜いた自信を忘れず、中学入学後も上位を目指し、高校でのCSコース、その先の大学入試に向けた最初の一歩をこの「入学準備講座」でスタートしませんか。
2/15(土)から3月にかけてこの準備講座で予習を行い、4月からは本格的にレギュラー授業もスタートいたします。
(ちなみにレギュラー授業は、相生駅から徒歩1分のところにある校舎で、週2回の短い時間での効率的な授業のため、部活との両立や遠方の方でも無理なく通えます)
「県大附属専用クラス」があるのはここだけです。これまでの岡ゼミ生はもちろん、これまでは他塾に通っていた方や新規の方の受付も可能ですので、気になった方はぜひお問い合わせください。
みなさん こんにちは!
岡村ゼミナール増位校です。
岡村ゼミナールでは3月から新年度授業を開始します。
現在、新年度入塾生(3月入塾生)を募集しています!
入塾説明会を
2/15(土) 10:30~11:30で実施します。
増位校の指導&運営方針についてご説明いたします。
説明会への参加お申し込み、その他お問い合わせは
下記までお願いいたします。
<お問い合わせ・お申し込み>
↓説明会のご予約は↓
説明会ご予約フォーム(リンク先)
お電話は📞 0120-195541
(9:00~22:00 日曜除く)
その他webでのお問い合わせは
HPお問い合わせ(リンク先)

こんにちは、岡村ゼミナール青山校です。
早いもので年が明けてからもう1か月が経とうとしています。。
皆さんお変わりなくお過ごしですか?
教育の現場では、高校生たちが受ける大学入学共通テストが終了し、
いよいよ高校入試が少しずつ迫って参りました。
次の場所へ巣立っていく生徒さんもいれば、新たに学校に入学される生徒さんもいます。
少し気が早いかもしれませんが、少しずつ新学期への準備も考えていく時期です。
さて、ご存知でしたか?
多くの学習塾は、3月に新年度がスタートするということを。
「え?学校と同じ4月に学年が上がるんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、
塾は基本的に学校より1か月前倒し、3月から新学年になります。
少し早めに新学年の学習を始め、余裕をもって次の学年に上がる準備をしておくことがとても重要です。
岡村ゼミナールも、そんな次のスタートダッシュを目標にしておられる生徒さんに寄り添い、精一杯サポートをして参ります。
ということで、
当塾では新年度のための入塾説明会を実施いたします!

●Webからのお申し込みはこちらから
岡村ゼミナールで、新学年への準備を一緒にはじめませんか?
明るく楽しい教室で、皆さんの参加をお待ちしています!
わくわくスタディ「OKサイエンスラボ(静電気)」を実施しました。
2024年01月22日実施
季節ごとの特別イベントわくわくスタディを実施しました。
今回は大人気、OKサイエンスラボです。テーマは「静電気」!
前回の「二酸化炭素」同様に実際に実験を通して静電気を学びました。
冬場になると「ばちっ!」と来る静電気!
貯めて貯めて、
人の体に流したり、
蛍光灯を光らせたり、
電気クラゲをうかせたり
と様々な実験を行いました。
(あの静電気は1万ボルト位あるんだよ。)
最後は電気クラゲ誘導ゲーム!成功した生徒にはお菓子をプレゼント!

普段は別教室で勉強している小学5年生と6年生が一緒になって楽しく
実験に取り組んでくれました。
岡村ゼミナールでは普段の算数や国語以外にも小学生向けの各種イベントを行っております。
興味を持たれた方は是非お問い合わせください。
ただいま新年度生募集中です。
さぁ、一緒に頑張りましょう!
皆様, 2025年も始まりましたね!
中3生は受験に向けて最後の追い込み,
そして4月から全学年が1つ上のステップに突入していきますね。
そろそろ塾に入れた方がいいのかな・・・
この成績でついていけるかな・・・
楽しく行ってくれるかな・・・
成績本当に上がるのかな・・・などなど
ご心配の保護者の皆様!!!



勝原校では成績を上げるのは
もちろんのこと・・・・
様々なイベントを通じて・・・・・

楽しく・・・・笑顔で頑張っています!!!

このように, 勝原校では他塾にはない独自のイベントをしながら,
「楽しく」「いきいきと」
成績をどんどん上げています。
まずはその雰囲気を味わっていただきたく,
ぜひぜひ一度説明会に足を運んでいただけないでしょうか!!
この度, 勝原校では新入塾説明会を実施いたします。
1回目
1/25 (土) 10:30~
2回目
2/1 (土) 10:30~
3回目
2/15 (土) 10:30~
お電話 079-239-1115
HPでの予約ホーム
いずれでも大丈夫です。
多くの皆様のご来塾をお待ちしております!!!!

小学5年生の算数授業で,Scratchを使った図形の授業を
行いました。学校で配布されているタブレットでScratchを
経験済の生徒も多いため,以前と比べて操作法の説明がほぼ
不要になってきました。既に学校の授業でも取り組んでいた
人もいましたが,「学校ではやらない,塾でしかできない」
事に挑戦してもらいました。テーマは「多角形の作図」です。
↓ まずはコンパスや分度器を使って作図を行っていきます。
計算も行いながら,正しい作図のやり方を指導しました。
パソコンは便利な道具ですが,知識が無ければ只の箱です。

↓ 続けて,プログラミングを使って作図していきます。
先ほどの計算から,何度回転させれば良いのか,何回
回転させるのかを考えます。時折手を止めて,ワーク
シートに結果をまとめながら,少しずつ規則性を考え,
その結果を踏まえてプログラムを改良していきます。

最後は,普通なら時間を要する「正百角形の作図」や,
一般的な知識では作図が困難な「正七角形の作図法」まで
参加者全員が取り組むことができました。生徒達も普段と
違う授業ができて満足してくれていました。機材の準備等
大変ですが,たまにはこういう学習の機会も良いでしょう。
もうすぐ来年の受検を考えた指導もスタートします。全員
これからも頑張っていきましょう!
(理系担当:平田)