中学3年生が受ける3月の公立高校入試は500点満点ですが
実際、何点くらいとるのでしょうか。令和6年3月に行われた全日制の入試では
300点未満が6割近くいます。(平均点は275点ほど)
300点から349点までが全体の21.8%
350点から399点が15.4%、
では400点以上はというと・・・
僅か3.8%です。入試で400点を超えるのはなかなか難しいのです。
岡村ゼミナール西脇校の中3生は400点を超えることを目標に
切磋琢磨しながら、日々勉強に励んでいます。
実際、入試と同じような模擬テストで400点を超えた生徒の割合は
なんと38パーセントです。
岡村ゼミナール西脇校では12月24日から冬季講習が始まります。
入試で高得点を取りたい生徒はぜひ、岡村ゼミナール西脇校へ。
中学生は期末テストが終わり、ちょっとのんびりしている頃だと思います。
それに比べて高校生は12月からが期末テスト本番。
家のリビングで勉強する姿に安心はするけれど、テレビをつけるわけにもいきません。
我が家では、中学受験の際には2年くらいテレビを物置に入れていました。
高3の息子にはスマホを持たせていませんが、高1の娘には高校合格を機にスマホを持たせました。
すると、「LINE」でやりとりが頻繁に始まりました。
その結果、我が子だけでなく、友人も含め2学期の中間テストの結果が思わしくなかったようなので
「勉強中はスマホの電源を切ることをLINEで宣言するようにしたら?」とアドバイスすると
珍しく素直に言うことを聞いてくれました。
皆様、どうでしょうか。そばにスマホがあると気になりませんか?
ついつい何かメッセージが来ていないか確認してしまいませんか?
スマホの便利さは否定しませんが集中力を乱すものには間違いないようですね。
塾に来たら電源を切って、カバンに入れておきましょう。
11月4日に行われた中3の模擬試験ですが
西脇校の中3の点数が・・・。
全受験者の5教科平均点が256点に対し、西脇校の中3生の平均点が372点となっておりその差116点
8月25日の模試の時は全受験者の5教科平均点が254点に対し、西脇校の中3生の平均点が347点となっておりその差93点
2か月で5教科合計を平均すると23点ほど伸ばしました。
今、岡村ゼミナール西脇校はやる気に満ちた生徒が多いです。12月24日から始まる冬季講習に是非ご参加ください。
以前、年内入試の事を書きましたが、私の教え子で大学受験に不安を抱えていた高3生から、年内入試で大人気(全学部の受験者5227名中合格者956名、競争率5.33倍)の某大学合格の吉報をもらいました。年内入試(総合型選抜)とはいえ専願ではないので、来年まで受験は続くそうですが「これで浪人は無くなった」とのことです。保護者様からも「大学進学が年内に決定して安心した。落ち着いて仕事ができる」と喜びの声をいただきました。
この生徒は面接試験がないタイプの年内入試を選びました。面接が無い代わりに学力試験があります。科目は英語と国語です。しかもこの生徒は英検2級に合格しているので英語の試験免除(100点満点でみなし80点換算)となり、学力試験は国語だけ、マークシート式の漢字、語彙力と小説、説明文の読解問題のみです。
実はこの生徒の英検2級取得に際し、二次試験の面接練習は西脇校で行いました。今や西脇校の英検目標は2級となっています。高校受験、大学受験のことを考えると中3で準2級、高2までに2級取得が理想的です。実際に中3で2級取得した生徒が過去1年間で3名います。
この生徒は小学校の頃から岡ゼミで国語をしっかり勉強したので、漢字、語彙力、小説、説明文には自信があったそうです。その結果、年内入試での国語の点数は「100点満点」。合格最低点から考えると英語が80点なので国語が94点以下では不合格でした。まさに「芸は身をたすく」だったそうです。
岡村ゼミナール西脇校では英語・数学のみならず国語にも力を入れています。論理的に文章をとらえる力を備えるために小学校から高校受験までに段階的に学習しますので必ず国語の成績を伸ばせます。
12月24日から冬季講習が始まります。初めて岡村ゼミナールを利用される方は受講料が無料になる場合もありますので是非、お問い合わせ下さい。小学校から国語をしっかり勉強して「受験の武器」を身につけましょう。
「あと伸びする子」、この記事をインターネットで見たときに雷にうたれたような衝撃をうけました。
今まで「伸びる子」「伸びない子」、そして「勉強できる子だったのに全然勉強しなくなった子」という意識しかありませんでした。
中学受験に携わり、良くできる子を今まで多く見てきました。。。しかし、小学校時代の活躍と裏腹に私立中学から公立中学に転校したり、大学受験で苦戦したりと「なぜあの子が?」と思うような子にも多く会いました。
おそらく彼らは、小学校時代に怒られるのが嫌で勉強した子ではないでしょうか。中学受験はどうしても大人が主導します。勉強しない子を勉強させようと思えば、短期的な視点で見れば「怒る」ことは簡単かつ効果的な手段です。でも、そうしたお手軽な方法で宿題をやらせ続ければ、子どもは勉強が嫌いになり「怒られなければ勉強しない子」になります。そしていずれは「怒られても勉強しない子」に……。長期的な視点で見たら、それは良い手段ではありません。
逆にほどほどにできてくれればよいと思って子供のペースで勉強させているうちに、成績がどんどん伸びてきた。気が付けば地域のトップ高校に進学することになった。これが「あと伸びする子」なのではないでしょうか。
岡村ゼミナール西脇校の現中3がまだ中1の頃、秀才などと呼べる生徒は本当にごく僅かでした。進学希望先に加古川東高校の名を挙げる生徒も1名だけだっと思います。そんな子たちが楽しく、のびのび勉強して、着実に成績を伸ばし、今では高校受験第一志望校に加古川東高校と小野高校の名を挙げる生徒がほとんどです。まさに「あと伸び」だらけです。
岡村ゼミナール西脇校では12月24日より冬季講習を行います。まだ小学生だから、中1だからと思わずに「あと伸び」に期待して「今」から行動をおこしましょう。ぜひ岡村ゼミナール西脇校にお問い合わせください。
年内入試って知ってますか?簡単に言えば大学の推薦試験などを指しますが、その種類や受験資格は様々です。推薦試験と言えば専願受験で合格すれば必ず入学しなければならないというイメージがありますが、そうではない併願が可能な試験もあり、とにかく受験者を増やそうと、毎年のように様々な大学があの手この手で入試を行っています。
入試は受験機会が増えれば増えるほど希望の学校に合格できる可能性が高くなります。今や国公立大学も年内入試+国公立前期・中期・後期で4回以上の受験機会があります。
高校受験が終わり、次の受験は3年後だ、なんて思っていると、この年内入試を上手く使えません。なぜならば受験資格があるからです。さらに志願理由書や面接などで書くこと言うことを盛り上げようと思ったらきりがないです。しかも、おそらくですが、出身高校も合否に影響しているような気がします。国公立が1校しか受験できなかった共通一次試験初期の受験世代にとっては隔世の感がありますね。
兵庫県教育委員会が9月1日に調査した令和7年度 公立高校入試進学希望調査の集計結果が発表された。
詳細は教育委員会のHPを参考にしていただくとして、人気校と不人気校は何が原因なのだろうか?
地域トップ校が人気があるのかと思いきや、兵庫県5学区のトップ校で昨年よりも希望者が減っている学校もあれば増えている学校もある。地域トップ校は滅多なことでは定員割れしないので、ある程度、競争倍率も一定のはずなのだが・・・。
地域2番手校に目を移すとこれまた希望者が減っている学校もあれば増えている学校もある。減っている代表格が○○高校だ。
実名を挙げたくないので○○としているが不人気としか言いようがない。
姫路西高校は昨年より希望者を減らしているが、希望者以上の人数が受験することは間違いない。昨年もそうだった。
トップ校なのに不人気校、二番手校なのに不人気校、なぜなのか。逆に当然人気校にも理由がある。よく聞くのが第4学区3番手校の市立姫路高等学校だ。「楽しい」というのがその理由だが、姫路市立3高校の合併再編のあおりで昨年度は定員割れをしている。今年どうなるかはわからないが、希望者数は昨年より少なくなっている。
保護者は少しでも偏差値の高い高校に入れたいと思うものだが、当の生徒はそうじゃないらしい。今年の中3は、コロナ禍が始まった2020年に小学5年生だった。つまり小学校の勉強がぐっと難しくなる頃に学校にあまり行けなかった世代だ。それが中2の5月まで続いた。
ゴリゴリの勉強を好まない、そんな生徒が増えてきた感じがする調査結果だった。
ある高1生の話です。今から6年前の2018年3月、その生徒が小4から小5に上がる直前、ある高校かるた部の活躍を描いた、映画「ちはやふる」の第一作「上の句」と第二作「下の句」がテレビ放送されました。その放送を見て、主人公の綾瀬千早やかるたクイーンの若宮詩暢にあこがれ、競技かるたにも興味を持ちました。映画の中で出てくる、滋賀県近江神宮で毎年7月に開催される、小倉百人一首競技かるた全国高等学校選手権大会に出てみたいと思ったそうです。
岡ゼミの小5の私立中学受験クラスに通っていましたが、時間があれば一人で黙々と読み上げはスマホソフトを使い百人一首の練習をしたそうです。小5の秋に競技かるた部がある姫路市の賢明女子学院、高砂市の白陵中学などの文化祭に行き、競技かるたを体験してからは、中学は競技かるた部がある私立中学を目指しました。
しかし中学受験の結果、かるた部がない中高一貫の私立中学校に進学することになりました。コロナ禍で全国の競技かるたの大会が中止となる中、唯一のかるた大会が、年に一度の校内百人一首大会だったそうです。中1の校内百人一首大会では全学年約500人中3位に、中2では4位に、そして中3の12月に、ついに優勝しました。
中高一貫校のため、高校進学は当然、エスカレーター式に同校高等部へ行くはずでした。しかし、何かがその生徒を突き動かしたのです「公立高校を受験する」。そして兵庫県の競技かるた強豪校である、たつの市の県立龍野高等学校か姫路市の県立姫路西高等学校を目指すことに。3月の一般入試まで全力で勉強し、姫路西高等学校へ合格しました。競技かるた部のことだけ考えれば龍野高等学校の方が確実に合格できたのですが、中学受験で費やした時間や中学校3年間頑張って勉強した思いを昇華できるのは姫路西高等学校合格しかなかったそうです。
今日2024年7月21日と昨日7月20日、真夏の近江神宮で小倉百人一首競技かるた第46回全国高等学校選手権大会が開催され、龍野高等学校と姫路西高等学校が兵庫県の代表として活躍してくれました。その生徒はまだ選手として出場できていないようですが、きっと夢をかなえることと思います。
いよいよ、夏休みが始まります。塾では夏季講習が始まります。まだまだ間に合いますので夏に全力で勉強したいと思ったら岡村ゼミナール西脇校へぜひ来てください。全力で応援します。
岡村ゼミナール西脇校では7月22日より夏季講習が始まります。
特に中3生は高校入試のために重要な時期となります。
西脇校ではこの時期から本格的に受験勉強を始め、加古川東高校、小野高校に合格する生徒が多くいます。
是非、岡村ゼミナール西脇校で高校受験、第一志望を勝ち取りましょう。
姫路名物といえば・・・塩味饅頭と教えてもらったのが19年前、同時に東西対抗戦も名物やで!と言われた。
東西対抗戦とは姫路東高校と姫路西高校が、共学になる際にお互いの職員・生徒を折半交流し、男女共学になったことから
年に一度、姫路東西高等学校体育大会として行われる運動部の定期戦である。
これに参加したいがゆえにどちらかの高校を目指す生徒もいるくらい人気と伝統があるのだが、
実際、中学時代に同じ部活に所属し、高校受験ではライバルとして、しのぎを削った生徒同士が、
何よりもこの戦いにこだわるのも無理はないだろう。
どこの誰よりも負けたくない相手が目の前にいる。
姫路東高校と姫路西高校は姫路城の東西に位置し、両校とも校舎から姫路城を見ることができる。
「あいつがいるから今の俺がいる」姫路城を挟んでそんな思いが交錯していることだろう。
父の日、なんか取って付けたようなネーミングだが1910年にアメリカで始まった。
母の日が1905年から始まったので歴史的にはわずかな差だ。
ジェンダーレスが当たり前の時代になってきても「親の日」とはならない。
なぜなら母親と父親の役割が違うからだと思う。母親は子供に「産んでくれてありがとう」と言われても
父親は、決して言われないだろう。
「育ててくれてありがとう」「大学に行かせてくれてありがとう」は父親だけというわけにはいかない。
では父親だけが言ってもらえる言葉は何かというと「お母さんを大切にしてくれてありがとう」ではなかろうか。
子供にとって母親が何にも代えがたい存在だということは言うまでもない。子供とは本能的に母親を求めているのだ。
しかしその役目は食事の支度や洗濯、掃除、子供の送り迎えだけなのだろうか?
今や夫婦共働きが当たり前となり、家事も夫婦共同でという家庭も珍しくないと思うが
子供にとって母親はいつでもそばにいてほしい存在だ。
一緒にご飯を食べる、一緒に寝る、一緒に遊ぶ、一緒におしゃべりをする、子供が母親としたいことは山ほどあるはずだ。
勉強もお母さんと一緒なら楽しい。キャッチボールもお母さんとしたい。
そんな子供と母親の時間を作ってあげることこそ父親の役割ではないだろうか。
「今日は俺がご飯を作るからゆっくりしていて」父の日だからこそ言ってみたいセリフだ。
何年かに一度、日本語が話せない日系アメリカ人の人たちと旅行する機会があるのですが
やはり英会話は耳から聞いた英語が役に立ちます。
実は私、英語は基本的に耳から覚えてきました。(ただし、留学経験はありません)
もちろん、英文解釈の長文を文法に従って理解する勉強もしましたが
英単語に関しては完全に耳からです。「試験に出る英単語」をカセットテープを使い学習しました。
あと英作文も「基本英文700選」をカセットテープ音源で聞いて暗唱に努めました。
なぜ耳にこだっわたのか、理由は簡単です。英語が話せるようになりたかったからです。
大学入試のために、英文法も徹底的に学習しましたが、いざ会話の時には
文法なんて気にせずに、単語を並べていけばネイティブはちゃんと理解してくれます。
翻訳アプリの翻訳精度は向上してきましたが
英会話の場面で実際に使ってみると、変な翻訳になることがあります。
今はELSTや他にも良い英会話学習アプリがたくさんありますので受験のために英語力をつけようと思ったら、まずは耳から英語を聞いて、そして音読で英単語をたくさん覚えるのが一番です。