お知らせ
  • TOP
  • お知らせ
  • ロボットプログラミング講座「自考力キッズ」を新規開校します!
教室からのお知らせ
加西校

ロボットプログラミング講座「自考力キッズ」を新規開校します!

更新日:2024.05.14
公開日:2023.02.27

こんにちは。
岡村ゼミナール加西校です。

加西校では、2023年4月より新規講座を開講いたします!
その名も!

キッズ体験会
2023年3月21日(火)
①14時~15時
②16時30分~17時30分

講座内容の詳細は、下記URLの公式WEBサイトをご覧ください。
パズル×ロボット×プログラミング教室 | アーテック自考力キッズ (artec-kk.co.jp)

 

なぜ、プログラミング教育が必修化されるのか?
経済産業省の発表では、2020年に36.9万人、2030年には78.9万人ものIT人材が不足するとされています。(IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果)IT関連のビジネスは今後ますます拡大していくと予想されており、第4次産業革命やグローバル化に対応する人材を育てることがが必須となっているからです。

プログラミング教育の最大の目的は?
プログラミング言語というのは時代とともに移り変わっていきます。なのでプログラミングのスキルを身に着けるだけでなく、「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成」が目的とされています。
特に、自分で考え、時々に合わせて柔軟に対応し、それを形にしていく、プログラミング的思考力や行動力の育成が重要とされ、時代を超えて普遍的に求められる資質・能力を身に付けることが最大の目的とされています。
※プログラミング的思考とは
「目的を達成するために物事を順序立てて考え、結論を導き出し、それを計画的に実行する考え方」と一般的に言われています。そのためには論理的思考・創造性・問題解決能力・行動力が必要されます。

プログラミング的思考を身につけるメリット!
プログラミング的思考は、プログラミングだけに役立つものではなく、算数や国語などの様々な科目や日常生活においても大きなメリットとなります。
例として算数であれば、問題文を読むことで、解き進めるために与えられている情報は何なのか?最終的な結論は何なのか?を理解し、結論にたどり着くための計算式や計算順はどうすればよいのか?、答えは問題の内容に合っているのか?、また、問題に間違った場合に、どの段階で何を間違っていたのか?という見直しなどプログラミング的思考と同様の思考をおこないます。
これは、小学校での学習のみならず、中学・高校・大学・社会人と成長をする過程で重要度がさらに増加していきます。

 

プログラミング的思考を楽しみながら身につけることができる自考力キッズを、是非ご検討ください。
キッズ体験会
2023年3月21日(火)
①14時~15時
②16時30分~17時30分

皆さまからのお問い合わせお待ちしております。

 

講座内容の詳細は、下記URLの公式WEBサイトをご覧ください。
パズル×ロボット×プログラミング教室 | アーテック自考力キッズ (artec-kk.co.jp)

 

 

お問い合わせは、
0120 – 195541
または
お問い合わせフォ―ムより
お願いいたします。