ブログで体験?!勝原校の小学生授業!☆彡
みなさん、こんにちは!
近ごろ「ホンマに寒いっ! ! ! ! ! !」という日が
どんどん増えてきました。
今年もいよいよ大詰め・・・。
勝原校では現在、「冬季講習2020」を
まだまだ募集しております\(*^-^*\)
冬のテーマは
「今年の復習は今年のうちに!」
ということで、来年に向けた種蒔きを行います!
さて今回はそんな勝原校の小学生授業を
ちょこっとご紹介します!
まずは算数から! !
算数では
内容を深く掘り下げて、
出来るようにすることを重視して
カリキュラムを進めていきます!
単元を進めていく中で、
学年をまたいで出てくる基本の公式などは
「すでに習っている」で片づけずに、しつこいくらいに反復して確認し、
新しく習っている内容との関連付けをしていきます。
意外にここがあやふやな生徒って多いんです(><;)(汗)
さらに,
工夫してできる計算は出来る限り暗算で解くように声かけ!
ムダなひっ算をせずに、正確に,早く解けるようになると
テストの時、時間にゆとりを持って解くことができます。
これは中学生になってからも必要なことなので
小学生のうちからしっかり意識していきます!
そして、
長い問題文ではたくさんの数値が出てきて
内容が整理出来なくなるので、問題文を区切って読みます。
ポイントになるところに線を引いて、その部分から求められるものを書いていきます。
こんな感じ!

特に長い文章では番号をつけて、見る順番を分かりやすく!
算数が苦手な生徒にも分かりやすく、読み込みの甘い生徒には
しっかり意識付け!
算数は積み重ねの教科ですから、
1つ1つを丁寧に定着させることで、
算数を★得意★にしていきます! !
続いては国語!
国語の授業で大切にしていることは、
辞書引きと音読!
これは是非ぜひお家でも、どんどんやってほしいなと思います!
とっても大事!
生徒たちに音読をしてもらえばすぐにわかることですが、
おかしな発音だったり、読めない言葉だったり、
“つまずき”が多い!
それは、言葉の意味が分からない(知らない)ものが多い
ということです。
知らない言葉が多ければ、それだけ文章の意味が分かっていない
ということ。文章理解が出来る筈もありません。
国語の授業では、新しい文章に進む前に
宿題で意味調べをしてきてもらいます。
無理のない数を、イラストなども自由に書いたりして楽しく(*^-^*)
また調べる言葉の質の向上も授業の中で指導していきます。
そして、
授業毎に『文章理解』と『問題の解法』をわけて
じ~~~~っくり進めていきます。
それから線引きもこだわって!

やみくもに引いてるわけではないですよ。
ある明確な意図を持って引いています!
例えば、国語の文章問題で、
同じ問題を目にする機会はなかなかないですが、
読み方、考え方をしっかり意識付けできれば、
中学生になってもずっと役立つものです。
学習において絶対的に必要な『国語力』をしっかりつけていきます! !
さらに言葉の分野もきっちり行います!
限られた時間の中で、漢字やことわざ、
文法から読解までしっかりとやっていきます。
たくさん言葉に触れてもらいますよ★☆
いかがでしたか?
ちょっとは教室の取り組みが伝わったでしょうか??
本物の体験授業もいつでも行ってますので
是非お問い合わせくださいね!( *´艸`)
最後に、1か月前のことですがハロウィンイベントを実施!


現在はクリスマスイベントを実施中です♪
時には楽しく、みんなが前向きでやってくれたらいいなぁ
なんて考えながら、やっています。
新しい年に芽を出すために・・・(*´ω`)