2019年冬期講習に向けての決意
期末考査が終了すると12月となり今年もあとわずかとなります。今年は自分にとって充実した一年になったでしょうか。成績に関して、やらないといけないことはわかっているけれど、いろいろな誘惑に負けてしまうあなた、頑張っているが思うようにいかなかったあなた、今の自分を変えるために大切なことはなにかの行動を起こすことなんです。少しの勇気を持って岡村で第1歩を踏み出してください。頑張ることで自分が出来ることが飛躍的に増えていきます。自信がもてれば自分を信じることができます。自分で考え自分で行動できるようになることが私たちの願いです。
3つの心地よさを提供します。
① ただなんとなくわかるからはっきりわかる 3つの選択肢から選びなさいであればわかるのに白紙の状態からでは思い出せないことってたくさんありますよね。時間をかけて定着するまでやっていないことが原因です。はっきりわかるまで寄り添っていきます。
② 目標を定めてクリアすることの達成感 努力しても願いが叶うという保障はありませんが努力することを続けることを継続すれば可能性は無限大に広がっていきます。それぞれの生徒にあわせたハードルを用意し生徒自身に寄り添って共に壁を越えていきます。
③ 気軽に何でも相談できる教室でありたい どんな質問にも丁寧に答えます。何回聞かれても構いません。頼ってもらえることで教師の存在価値があるのです。勉強以外でもどんな相談にでも応じ、共に考え行動し共に成長していきたいと考えております。
理系担当 五十嵐
冬季講習は夏季講習と比べて、日数も時間数も少ない為、「勉強の質」が成果の差になって顕著に現れます。城北校(文系)の方向性としては、限られた時間を有効活用する為に「あれもこれもやりたい」と、欲張りすぎず、適切な勉強量と勉強の質で効果的に生徒の学力向上をサポートしていきます。
具体的には「適度な授業進度」をモットーに一日一単元を目安にしながら丁寧に学習を進めます。一度に多くの範囲に踏み込み過ぎて頭がパンクしないよう、着実に知識を積み重ねるイメージです。また通常期より過密日程の中、宿題が多すぎる事でのモチベーションの低下や「やらされている感」を防ぐ為にも「適度な宿題量」で質に拘った宿題を出します。ただし、講習を進める中で、もう少し時間を掛けた方が成果のでそうな生徒や、弱点が明確になった生徒に対しては、随時追加でサポートもしますのでご安心くださいね。真面目さの中にも楽しい要素を取り入れることを忘れず、最後には「充実した2週間だった」と、全員に笑顔で帰ってもらえる冬季講習を目指します。
11月中に冬期講習を申し込みされた方への「早割り」や、冬期講習中に入塾を申し込み頂いた方への授業料のキャッシュバック等 様々な特典も用意しておりますので、是非気軽にお問い合わせ下さい。
文系担当 高瀬