むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをまじめに書くこと
東播地区で採択されている中3国語(光村図書)に、井上ひさしの「握手」が掲載されております。
井上ひさしについて、作者紹介のようなページで見つけました。生徒が学校で使用するワークに自筆の書の写真が載っていたのです。思わず、携帯で写真を撮りました。
「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをまじめに書くこと」
この言葉を目にしたとき、ショックを受けました。いったい、この言葉のどこにそんなに感銘を受けたのか?
それは、わたしが目指す授業スタイル、目標とする授業を端的に表す言葉だったからです。「これだ!」と思いました。
私のやりたい、目指す授業を伝えるのに、原稿用紙を何枚使ってもうまく伝える自信はありません。しかし、この言葉は、私の目指す授業をピタッと言い得ています。
かつてのニュースステーションの久米宏さん、元NHKの池上彰さんなど、とても難しいことを中学生にもわかるようにわかりやすく、しかも本質をずらさない。本当にわかった人でないとここまでわかりやすく説明できないのだろうなと、感心しながら見聞きしました。
小・中学生にものを教える身として、本質的に物事をわかっていないと、生徒に言葉、内容が伝わらない。だとすると、より今教えている教務内容についてもっともっと理解を深めないといけません。理解を深めなければならないのは教務内容にとどまりません。世の中の仕組み、政治、スポーツ、ニュース,事件の背景…あげればきりがありません。そう、これでいい、ということは何もないのです。一生学びは続きます。
こんなことを考えながら、冬季講習をします。
私の説明が、上滑りして生徒の納得を得られるものでない時は、私がその単元・問題を理解できていないと思っていただいて結構です。
冬季講習の受講をこころよりお待ちいたしております。
理系担当教師 長井の紹介のつもりでした。